fc2ブログ

大月町釣り情報

昨日、釣り友の福山氏に誘われ久しぶりに泊浦にチヌ狙いで出陣していました。
福山智樹さん二人は小島のハナレに降り
私は小島の沖磯に・・・
福山氏の狙いは巨チヌ!
この日、潮色はすこぶる良かったものの、潮の流れが干潮からの満ちが初めての差し方・・
当然アタリも少なくエサ取りなどの小魚が下の方にポツリポツリの状況・・・
そんな中、釣っておりました福山名人。
写真は朝一に釣った口太グレ45cmですがチヌは52cmを頭に三尾。
連れの山崎氏はオオモンハタ三尾。
DSC_1003.jpg
以下の写真は私の釣果です〜
朝から9時ごろまでの2時間はカナトコ横の釣り座で40cmそこそこの子チヌを5尾
1尾だけく口太グレ35cmを1尾。
DSC_0997.jpg
DSC_0995.jpg
引き潮三分ほどでカナトコに移動してキブダイ2尾(^^♪
これ〜釣るの楽しいね〜
その後、徐々にsizeアップ
45cm前後のチヌ~
DSC_0991.jpg
そして・・・50cm
DSC_0999_201804221901303e6.jpg
本日の釣果・・・
40〜50cmのチヌ9尾・口太グレ35cm・カワハギ1尾・キブダイ2尾・アブラハギ1尾・・でした〜
60オーバーの巨チヌ狙いでしたのに・・・
今更ではありますが、釣ろうとして釣るのは難しいですね・・・
小島の沖側磯とハナレはこの連休は大潮ですから狙いですよ・・
魚影はあります。
いつもの事ですが後は潮次第です〜

気温が水温を超えだしたこの時期は潮の動きが良かったり悪かったり・・・
グレも産卵を終えたものが釣れ出しています。
巨チヌが今年イマイチ出ていませんね〜
まあ3月は釣行できる天気も少なかったし、これからでしょうかねぇ〜

船釣りもマダイが釣れています。
ただ~こちらも潮の動きが悪い。
ここの所、風向きと潮の流れが真逆。
つまりイカリ側に仕掛けが流れ、釣りならないポイントが・・・
潮も完全な二枚潮・・・
マキエが仕掛けと合いません
それでも数尾は釣って来る猛者もおりまして・・・
諦めず仕掛けや釣り技を駆使してやれば、結果は出るかも〜です・・・

スポンサーサイト



グレ釣り情報

グレのシーズンの真っ只中です~
水温の不安定による食い渋る中・・・
泊浦が絶好調です~
アカサキに降りていた高知市の菅誠也さん
釣ってました~
51cm口太グレ
久しぶりの大型口太です~
①菅さん
①51㎝
竿2号、うきB、道糸3号、ハリス2.2号での釣果です。
アカサキは大型グレが、うろうろと回遊しているポイントではありますが、これまで実績が無かった磯でした。
潜ってみると沖のシモリ辺りで大型グレに最も遭遇していました。
潮さえ良ければ食ってくるだろうと船頭ともよく話はしてましたけど・・・
やっと釣って頂きましたね~
奥さんと二人での釣行でしたが良型グレも沢山釣って頂きました。

さて、もうお一方、小島のハナレに降りていた坂本修一さん。
口太グレ47㎝
立派なサイズです~
②坂本さん
②47㎝
もう大型ですよね~
他にも良型口太グレ・尾長グレ等々釣ってました。
バラシもあったそうで・・・・
小島のハナレは大型尾長グレの狙えるポイントでもあります。
その直ぐ沖での船釣りで、50を超える大型尾長グレがよく釣られています。
私も釣りました。

水温は17度前後でしょうか・・・
宿毛湾内でありますので水温は沖磯よりも低く、この寒の時期は安定しています。
2月下旬になると雪解け水が豊後水道から出てきますので、水温は15度前後の日もあります。
黒潮にも若干影響はされるものの、16度前後でも釣れる磯です。
ただ~北西の季節風に弱く、この寒波がやって来る時期は出られる日も少ないのが現状です。
それゆえに、魚がスレ無いのが泊浦の良いところでしょうか・・・
セオリー通りの釣りで釣れてくれます。

凪の日に釣りに来ませんか・・・
東掛かった風の予報が狙い目。(落ち日和)
寒波の緩んだ天候目指して泊浦の釣りを楽しんでください

竿納め

今日は年末年始で天候が一番良い日かも・・・
明日の午後は雨模様・・・元旦は西の風が強そうですよ(T_T)
そんなんで・・・今日は釣り師の皆さん、沢山出陣していましたね~

泊浦に出陣の豊島孝一さん・・・
やってました~
DSCF0307.jpg
チヌ50・グレ37㎝・・・
DSCF0306.jpg
クーラーの中は賑やかです~
楽しい釣りとなったようですね~

私も柏島で竿納めでした~
グンカン水道に釣り座を構え・・・結構~頑張りましたが・・
結果はm(__)m
DSC_0835.jpg
DSC_0837.jpg
37㎝口太・・・一尾に終わりました・・・・
大好きなサンちゃんは約束通り来てくれましたが・・・
尾っぽの長いグレはいずこへ(T_T)
4人での釣行で船着きにおいては、バラシ一回でゲキチン(笑)
一人は何事も無く・・・・もう一人は針外れ二回とか・・・・
イケマセン・・・こんな事では・・・竿初めは倍返し・・・

先日、泊浦で釣りをしたいとの観光客を御案内して手ほどきおばを・・・
潮が悪いのかコッパグレも出てませんので、致し方なくゲンナイ釣り・・・
それを生き餌にモイカかスズキかオオモンハタ狙いをお勧めしました。
見本を見せようと・・・デカチヌが仕掛けの周りに2~3尾
食ってきました50の立派なチヌ~(笑)
しかし竿はオモチャの様な270㎝モノ・・・
生徒の前でバラス無様は見せたくはないし・・・
頑張りました。タモは係留してた船から拝借
初めて生き餌でチヌを釣りました。
DSC_0834.jpg
スリムなチヌです~
乗っ込みの先発隊でしょうか??

年末年始、天候が荒れそうですね・・・(T_T)
しかし我が大月町には竿を出せる磯が御座います。
どぅ~しても釣行したい方・・・
ご一報ください・・・エサの解凍予約頂けましたらご案内しますよ~

巨チヌ釣り師・Ⅱ

又、今週も来てくれましたよ
大分の巨チヌ釣り師、福山智樹名人
熊本の震災の影響で、先週から泊浦はキャンセル続きでした。
やっぱ、このお方、巨チヌに対する想いは半端じゃあ御座いません。

さてー土曜日は彼の名付けた黒崎トモバエに・・・
以前58.5㎝の巨チヌやってます。
52.5㎝・51.5㎝の二尾釣ってました。
二日目、日曜日。
無名磯にて48.5㎝・47.5㎝・40㎝の三尾でした。
1461578898217.jpg
1461578594285.jpg
福山氏の仕掛け
以前も紹介しましたが、この御方、日本記録を狙っております。
よって仕掛けも、それなりのタックルで挑んでおります。
竿は1.25〜1.5号のグレ竿
道糸ハリスともに3号通し
ウキは3Bを主体に棚によってポイントによって使い分けているようです。
2度ほど御一緒させて頂きましたが・・・
どんなに潮が悪くても、集中力を切らさない・・・
そう何時でも日本記録サイズが、かかって来ても多分対応するでしょう。
前回なんか、50近くの大型オオモンハタ釣ったのにショゲてましたけど・・・
取るのですよ。
僕もチヌは初心者・・・
グレ釣っててチヌは釣れるけど、チヌを狙ってまともに釣ってないのが現実。
福山氏の技を盗んでおりますよ。
でもあの執念は真似て出来そうもないなぁ(T_T)

巨チヌ釣り師

今年の三月から巨チヌを求めて泊浦に通ってくれてる、自称、゜巨チヌ極道
福山智樹氏・・・黒鯛法師(大分県)
5回の釣行で50オーバーは、もう何尾上げただろうか?
最長寸が58.5㎝(逆エイジーシュート(^^♪)
しかも無名磯でそれらを釣っています。
泊浦の無名磯は、彼の名前の磯が二つ
ひとつは黒崎トモバエ。もう一つはトモキバエなのです。
先日も釣っていました。
52㎝を頭に3尾。
潮はイマイチの状況でした。
1460628086972.jpg
1460628075819.jpg
このお方、巨チヌに掛ける想いは凄まじく・・・2度ほど同行しました。
日本記録を真正面から狙っていますよ。。。
しかも、釣るのよ・・・
巨チヌが出そうな釣り場には、日本中どこでも行く覚悟を持っています。
泊浦の磯は日本記録のチヌが出そうな雰囲気ムンムンとか・・・
やっちゃって下さい
釣って頂いたら泊浦もメジャーになります。

グレ釣り

今年はグレの当たり年です。
本当に良く釣れていますよね〜
なんて、書き出しをしてしまうと、釣れなかった方は、どうなんだと
叱られそうですが・・・
最近は二桁釣ったなんて、良くあることになっています。

さて先日、柏島に出陣していました、メンバーの福留君、河渕君たち4名ですが・・・
釣ってきました。
降りたハエはグンカンの船着き
皆さんクーラー満杯でした。
IMG_0654.jpg
IMG_0653.jpg
サイズも46㎝前後を数尾と良型でしたし、イサギも40㎝ものがおりました。

実はわたくしも、4日に中平誠くんと、グンカン船着きに釣行してました。
もちろん、釣れました。
写真は私の釣果ですが、誠くんもクーラー満杯でした。
DSC_0884.jpg
この日もサイズは45㎝が4〜5尾と良型
23尾のグレとイサギ3尾を釣りました。

ただグレは見えてはおりますが、食い渋ってのアタリでした。
二ヒロ程度で釣れはしましたが、ウキが消し込むアタリは殆ど無く・・・
まるで浮きグレを掛ける要領でのヒットでした。
沖に出るサラシに仕掛けを入れ、馴染んで張りをとって掛ける釣りでした。
最初は尾長を意識して2.5号ハリスでやってましたが・・・
食い込みが悪く、針を落としても変わらず・・・
最終的には、1.75号ハリスに落として、軽目の7号針にウキは0号ジンタン5号。
張りを取って流し込める仕様にして、アタリは竿先での釣果でした。
ナイロンハリスを持ってたら、もっとし易かったかもね〜

尾長は釣れはしなったかけど、らしきバラシは2発・・・(´・Д・)」
福留組も何発かのバラシとか・・・
大型尾長の出るポイントです。
口太の数釣りするのか、大型尾長に照準を合わせて、それなりの仕掛けで挑むのか・・・
これからこのポイントに行く方はご注意ください(^-^)

釣れたグレは、シラコが出ていたものと、まだまだ先の細目のグレがおりました。
しばらくは釣れ続けるものと思います。
グレの当たり年だと思います。
潮さえ良ければ、数釣りもデカバンも出ますよ・・・
竿を曲げに出かけませんか(o‘∀‘o)*:◦♪

柏島へ出陣

昨夜、忘年会で突然釣りに行くことになってしまった。
同行者は田中寿幸くん・・・
やや頭がフラフラと・・・当然助手席ですよ〜

柏島、幸島の西のハナに降りてました。
先日のクーラー満杯の幸運に恵まれた場所です。
今日もやっちゃいました。
クーラー満杯
DSC_0726.jpg
今日のは型も良かったです。
43㎝を筆頭に40オーバーが8尾・・39㎝までが30尾ほど・・今日はイサギは無しでした。
30㎝前後は全てお帰り頂いて、35㎝を超えたヤツだけ持ち帰りました。
田中君もグレを二桁釣ってましたね〜
大型イサキ二尾も・・・
潮は早い下り、西のハナか北のトビワタリか迷ったけど、先日の名残もありまして・・・
楽しかったですね〜
今日の仕掛けは、竿1.7号、道糸2.5号、ハリス2号直結竿1.5本、うきDUELウェーブマスターL・0号。
ジンタン5号と7号、針カツイチくわせ6号・・・エサはボイル・生沖あみと集魚剤V9、スーパー1グレ、うかせグレのミックス
ウキ下一ひろ半で沈め釣り・・・
風が強かったため何時もより、やや重めの仕掛けでした。

朝から潮目に仕掛けを入れると、バリバリと3連発から始まり・・・
帰りの渡船が見えるまで、終始竿は曲がりましたねぇ・・・(^^♪
外道のキツ、サンノジにも遊んで頂きました。
この幸運が何時まで続いてくれますでしょうか
年末は22日は大会ですし、29日は従兄とサシの勝負。
年初めは弟分と年始の釣行の予定です。

釣りの感覚は幾分、思い出しております。
仕掛けを作るのがヘタッピーになってます。
老眼が進んだのもある。
道糸操作なんかマダマダ、リハビリが必要ですね〜
まあ、ここ三年間は釣りも年に2〜3回となってましたから・・・
ボートなんか陸に上がってる時が多いです(T_T)

水温も20度前後となってます。
もうサメもおりません。
口太のステージとなってきました。
沖磯は尾長も期待できると思います。

グレ釣りダービーの登録が伸びないのが、心配です。
グレ釣り師の皆さん・・・どうか一尾でも多く登録をお願いします。
当たれば1万円ですぞ
優勝すれば10万円ですぞ
ど〜か登録をお願いします。

グレシーズン到来

久しぶりに小才角に行って来ました・・・
久しぶりには嘘です・・・チョコチョコと10月から3度ほど釣行しました。
残念な事に、その釣行はグレの姿が見られず仕舞い、よって投稿しませんでした。
今回は釣行取材との予定でしたが、高知から私を師と言ってくれる小松君が来るという事で、小才角の尾長のご機嫌を伺いに行って来ました。

水温23度、潮は・・・とろ〜い上り。
僕が来ると潮が悪くなるようです(T_T)
小才角は僕の釣りスキルを測れるポイント・・・
最近、釣行回数も減ってまして、どヘタになっています。
多くの釣り師が、小才角は難しいと言います。
食わせるのも、それなりの技と潮を読む目が無ければグレに出会えません。
取り込みは、全体的に磯も浅く、瀬も多く難しい磯であります。
ここで、思うように釣りが出来たなら、どこでも釣れそうな気がする。
それが小才角なのです。

さて釣果ですが・・・
出ました良型尾長44㎝
小松君が釣ってくれました。
DSC_0643.jpg
後、イサギも三尾釣っていました。
DSC_0642.jpg
私の釣果です。オホソ(ヒラスマ)釣りました。嬉しい外道です。
あとイサギ三尾ゲットです〜グレは又しても出会えず(T_T)
顔は拝めましたけど・・・他人の釣ったの

時合いが時折訪れます。
潮の動き出そうとする気配が感じられたときに、グレが見え始めます。
まだ、コッパも沢山おります、キツも時々かかってきます。
他の磯では、口太の良型も出ていましたので、丁度、海の季節は変わり目を迎えているようです。
水温からすれば、ベストな状態。そろそろシマアジも出てくれる時期です。
もちろん尾長もこれからが本番。
今年は泊浦周辺でも湧きグレが居ましたし楽しみなシーズンとなりそうです。

プロフィール

つり工房 正よし

Author:つり工房 正よし
いらっしゃいませ・・・
大月町釣り情報へようこそ!

ここ大月町は、四国の最西南端に位置し豊後水道の払い出しと太平洋の黒潮のぶつかる魚種の豊富なポイントです。年間を通じ様々な魚が釣れ季節風が吹いても竿が出せる恵まれた釣りスポットです。

最近の記事

ブログ内検索

月別アーカイブ