fc2ブログ

また出ましたコロダイ

本日昼過ぎ、コッパグレでも狙おうかと泊浦の堤防にファミリーフイッシングに出かけた鈴木さんご一家。
予定通りコッパを入れ食いにしていると、時折、やたらデカイのが浮いてくる。
朝来てたであろう釣り師が堤防に忘れていたキビナゴを発見・・・
仕掛けも持ってきていた最大のハリス3号に交換する。
針はグレ針6号しかない。
30分ほど狙ってみたが・・・食い気がないのか、近くに来ても食ってこなかったそうで、半ば諦めかけていた、その時。
ズンッと重量感のあるアタリが・・・
この堤防は足元で水深5mくらいで沖に行くほど15~18メートルほど水深があり駆け上がりとなっている。
それに魚が逃げ込める大きなシモリも無い。湾内の堤防特有の作りなのである。
それも功を奏した。何度も下に突っ込んで行く魚に成すすべも無く耐えに耐えた遣り取りだったであろう。
コロダイの引きは、大きくなるほどヌッタ、ヌッタとした重量感のある引きなのである。
もちろんシモリのハエ根に張り付いたり、入ったりもする。
15分ほどの格闘の末、やっとの思いで浮かせたそうだか・・・・
タモを持ってない・・・最悪的危機
隣で見ていた奥さんの美紀さん
マリーナに停泊中の船の中にタモを発見し・・・チョット拝借して無事確保したそうだ。
夫婦の手馴れた共同作業での釣果となった。
釣り人 鈴木勝義くん 美紀さん夫婦
コロダイ75㎝ 6K 仕掛け竿2号530、道糸3号、ハリス3号
                 グレ針6号  餌はキビナゴ
s-IMG_0563.jpg
堤防といえど、侮る無かれ・・・
ここ泊浦堤防はブリ・カンパチ・歳無しチヌ・大型グレ・コロダイ・大型ヒラスズキ等々多くの実績のある堤防なのです。
今年もサビキでカマスを釣ってて、仕掛けごと持っていかれたとか、沖竿をしてて竿ごと持って行かれたなど珍しくない話なのです。
10月いっぱいはコロダイは釣れます。
堤防から覗いてみて居たら釣れる確立は高いです。
見えて無くてもマキエをして出てくるパターンが多いです。
夏場の釣りはデカイのが来るから楽しいですよね。
スポンサーサイト



スマカツオが堤防で釣れてます

大月町の堤防でスマカツオが釣れています。
場所は古満目堤防・・・仕掛けはカゴ釣り、サビキ仕掛け。
食いにムラもあるようですが、今回はナブラも大きいようで、クーラー満杯の方も出ています。
カブラの良し悪しでも釣果に差が出ているようで、隣は入れ食い、こちらはポツポツなどというケースも・・・一般的には動物性の皮が食いが良いはずですが、天候とか水温、潮によっては、蛍光系の疑似餌が良い日もあります。
この前の釣り師は六本のカブラ全て異なる種類のものを使用していました。
何尾か釣って一番食ってくる物をチョイスするのだとか・・・只者ではない・・・
その日に一番釣っている人のを見るのも技のうちです。
エサは赤あみ、タナは竿一本程度・・・秘訣を見つければすぐにクーラー満杯ですぞ

ネイリもまだまだ入っている様子です。
この時、小カマスさえ釣れれば、まず釣れる魚です。
先日の日曜日にジグで挑みましたが・・・釣れませんでした。
よって小鯵を釣って、それで泳がせ釣りで3kのネイリをゲット。
もう一尾付いて来ていましたのに、残念かな針はずれ・・・
・・やっぱり泳がせ釣りが簡単で確立が高いです・・

台風も去って明日からは秋晴れが続きます。
昼間も凌ぎ易くなってきました・・・
スマの数釣り、ネイリの引きを堪能しに来ませんか???

大月町堤防釣り情報

大潮の終わりになってやっと潮も良くなってきたのか、やっと釣りの情報を書く事が出来ます。
ここ数日、大月町の各堤防に情報収集に行っていました・・・
昨日は、カゴ釣りに出かけている友人を遠投竿を抱えて追いかけて行ってました。
良い釣果情報も無い一切堤防では彼一人でカゴを投げていました・・・堤防を歩いて向かっていると竿をしならせている・・しかもかなりの大物・・・やっと浮いてきたのは、70cmのコロダイ大物です。
釣ったのは夢釣会・会長ナオくん・・最近ずっと、カゴ釣りのスペシャリスト・・昨年もこの時期この場所でコロダイと戯れています。(我が店のPCの調子が悪く写真をUP出来ませんスイマセン)
その後彼は、午後からの満ち潮で4尾(50センチ前後)を釣り上げました。
私は、活きエサの泳がせ釣りで良型のイギス(ホウセキハタ)を釣りました。狙いはネイリでしたけど・・・
二兎を追うもの・・何とやらで私はコロダイを釣れなかった・・タモ入れ係でした。
ポイントは沖の赤灯台からコワリ(養殖生簀)向きに4~50メートル遠投しタナは竿3本から・・
これからしばらくは、コロダイ、居付きマダイ、イサギが期待できると思います。
古満目堤防では、やっとソウダカツオの釣果が・・・ナブラは小さい様でパラパラと釣れては暫く回ってくるのに待ち時間があるようです。
泊浦新堤防ではカマスの大きなナブラが確認出来ますが、食いはイマイチです。潮が悪いのでしょう・・この2~3日中には爆釣の兆しアリと私は見ておりますが・・・その根拠は今日が大潮の最終日、潮が大きく動くのは干潮が2時頃になる中潮の満ち潮時期・・期待できますよ~
先の潮でも、2日間でしたが釣れています・・
各港にはネイリが入っています・・小魚を追ってバチャバチャと・・ネイリです。
何で皆さん狙わないのでしょうか・・・ジクでもルアーでも確立が高いはずですが??私は活きエサの泳がせ釣りが断然好きですけど・・・
柏島の桟橋アタリにもカマスのナブラが付いていますねぇ・・ここも実に食いが悪いようで・・見たところオニカマスの様な?・・・オニカマスなら夜釣りでなら釣れるはずですよ。
さてさて釣りシーズンの開幕が近くなってきました・・・皆さん竿の手入れは出来ていますか・・・

夏休み釣り情報

梅雨も終盤になっているのに、天候が安定せず・・・何時になったら気象庁は梅雨明け宣言をしてくれるのでしょう・・・?
子供たちが待ちに待った楽しみの夏休みに入っています・・・
さてお父さん方は子供たちとこの夏休み・・・どう過ごされますか???
暑い日はキツイけど、ファミリーフイッシングなどはいかがでしょう・・・
大月の堤防では小アジが釣れています。
釣り方はいたって簡単、大漁を狙うならサビキ仕掛けがお勧め・・エサは赤あみ・・
アジのナブラをマキエで寄せれば、三桁釣りだって可能です。
釣りを楽しみたいなら、一本針でウキ釣りがお勧め・・・エサはマキエが赤あみ、サシエが沖あみ
ウキがス~っと入って、これも簡単に釣れてきますよ~
手間は掛かるけど、それも釣りの楽しみです。
子供たちには小アジ釣りを楽しませといて、お父さんは、釣った小アジで泳がせ釣りはいかがでしょう・・
狙うは、ネイリやハマチ・・・モイカやマダイ・・
小アジが堤防に付くこの頃、ネイリも入って来ているはず・・釣れれば子供たちから尊敬の眼差し・・・間違いなし!
深いタナをさぐれば、マダイやコロタイも来るはず・・生きエサにかかって来る魚は大物です。
でも、堤防釣りは朝方か夕方がお勧め・・天気が良い日は干物になりますよ・・・
昼間は、ヤッパリ海水浴が良いですよねぇ・・・
最近は養殖のエサも環境に配慮されていて、海も随分と綺麗になりました。
サンゴなども昔あった場所に復活していて、私が小さい頃に泳いだ海に戻りつつあります。
ただ温暖化の影響からか、生態系も変わっている様です・・観た事も無い魚や生物やサンゴ系が生息しています。
子供たちを連れて手軽なシュノーケリングなんかは如何でしょうか・・・
きっと満足できますよ・・・お勧めポイントは、赤泊の浜、竜ヶ迫の白浜、安満地のコウモの浜、一切の勤め崎浜、大浦の浜、樫の浦の浜、柏島橋の下と白浜、・・・っと沢山ありますよ~
ご希望に応じた海を御紹介できます・・・詳細は御来店アレ~

チョイ釣りで・・・

本日高知市から大月へ釣りに来られた西本さん・・
ゴカイ餌を所望でしたが、我が店は取り扱ってなく・・沖あみを購入頂き、店長からの堤防釣り情報で泊浦の堤防へチヌ狙いで・・・
釣って頂きました、49㎝の大型チヌです。
自己記録更新だとか・・・おめでとう御座います。
それを狙ってゲットする・・・釣り師の本望ですよね~
P1000026.jpg
この大月では、チヌ狙いの釣り師は殆ど居ません。
グレ、鯛、ブダイ、イサギ、キブダイ、カワハギ、モイカ、アジ、が狙うポピュラーな魚で、残念ながらチヌは外道としか思っていない・・
よってチヌも大型が、狙っていけば、かなりの確立で釣れるのです。
数もかなり入っているらしく、西側の堤防では大きいのが、よく見かけます。
しかも擦れて居ない、少々太めの仕掛けでも、手元までズンッとくるのです。
私自身も3月に7尾(内60オーバーが二尾)釣ったことがあります
チヌ釣り師には是非是非、この大月を知って頂きたい・・
良く釣れるポイント教えますよ~

大月町堤防釣り情報

ゴールデンウィークとなりましたので、ファミリーフィッシングを楽しみたい方もおられるかと・・・勝手に解釈して、本日は堤防釣り情報です。
大月町一切の堤防でマダイとイサギが釣れています。
大型コロ鯛も混じるようで・・小さい仕掛けではバラシますぞ~
仕掛けはカゴの投げ釣り、タナは竿2本以上、竿は3号以上、ハリスは最低5号は付けといた方がいいです。
足元では小魚も沢山ついていますし、お母さんと子供に小魚を釣らせている間に、お父さんが大物をゲット・・父の株が上がりますよ~
また、小魚を生餌にして泳がせ釣りも捨て竿としていたなら、ネイリやヒラメ、アオリイカが来るかも・・・一切の堤防は大物が釣れて来る釣り場です。
駐車料金がチョコット必要ですが、この休日のファミリーフィッシングにお勧めのポイントです。
釣りに飽きたならチョット足を伸ばして柏島方面へ
途中、観音岩や展望台、おサル公園などもあり、自然と戯れるのもお勧めです。

釣りのみを楽しみたい方は、大型チヌ狙いで大月町西側の堤防は如何でしょうか・・
一番のお勧めは竜ヶ迫新堤防。
この地域はチヌを釣る釣り師も少なく、大型が結構釣れて来ます。
しかも擦れていない・・・
この時期は、釣れて来る魚も少なくなっている時期、釣れるとしたならアオリイカか鯛、イサギ、チヌが狙い目です。

ネイリ狙いで堤防に・・・

友人からルアー竿借りて、ネイリ狙いで泊浦新堤防へ・・・
一投目・・ピンクのジグ40gをチョイスして思いっきりキャスティング・・・
同時に携帯が・・・・前の堤防で釣っている友人からでした・・・
話しながらベールを閉めて煽ると・・・何か食っている気配・・・
あわてて携帯をポケットに入れて合わしを入れるものの時すでに遅く・・・・
釣りをしてる時に、携帯電話に邪魔をされてのバラシは良く聞きますが、まさかね~自分が・・・始めての経験でした。
それっきり、ジグを変えようが、ミノーにしようが一発も来ませんでした・・・

仕方ないので、釣りをしている人の情報を頂に回ってみました。
6名の方が釣ってました・・・
昨日、2キロ位のネイリが出たそうです。
本日はネイリは当たりナシ・・・良型グレとアジ、小魚色々上がってました。
旧堤防ではカマスが上がってました。
潮情報が堤防で作業中の漁師さんから入りました・・・
先月は沖ノ島が5~6年ぶりに水温が30度を超えたそうです・・・魚も浮いて来ない状態だったとか・・・大月町の磯は近年・・・30度は越えています。
現在27~28度くらい・・・やっと魚も見えてきだしたとか・・・大月の海水温は満ち潮で下りになると上がるそうです・・・よって引き潮の上りが下がる条件のようです。
豊後水道なら引きは上り、満ちは下りと決まってますのに、ここ大月は地形の関係で、上り潮になると一週間くらい続く事もあります。
魚も食いの良いのは上りの潮と決まっています。
暑くなると魚も深いところから上がって来なくなるし、餌も食わなくなるようです。
台風が近づいています・・・それが抜けた後が楽しみです。
水温が25度を切る頃、大月町の秋磯が開幕します。

大月町堤防釣り情報

今日、堤防釣りの情報収集に行ってきました。
行きましたのは一切の外堤防です。
この時期、良型のイサギやシマアジが釣れだすのです・・・
本日は、ちょい釣り気分で2時間ほど、カゴ釣りでシマアジ・イサギを狙ってみました・・・
釣果は小型シマアジ4尾、マルアジ5尾でした。
エサ取り(オヤピッチャン、スミヤキ)が多くて手ごわいですが、釣れてはきます。
シマアジもせめて30cm位あれば良いのですが、残念かな20㎝位です。
マルアジもナブラが小さいのか、釣り方が悪いのか?
ポツリポツリとしか来ませんでした・・・・
後で聞けば、沖の船釣りも潮が悪いのか、今一の釣果だったそうで・・・
・・・潮が悪かったのが、今日の釣果です・・・言い訳でした。

船釣りでは、ここ数日、ビンナガマグロでフィバーしております・・・
ただ、サメがついてまして、食わしてもサメに持っていかれるケースも多いそうです。
始めは皆さん6号くらいの仕掛けで遣ってまして、バラシも多く日に日に仕掛けも大きくなり10号以上で挑んでいます・・・本日はワイヤーを購入されたお客さんもいました。
ナブラの中には数十キロクラスも混じっている様で、300mラインを一気に持っていかれてのバラシも有るようです・・・その上、サメが弱った頃に遣ってくるわけでして・・・皆さん難儀をしています。
でも、結構上がっています・・・
私が知っているだけで、もう20本以上は上がっているはずです。
小さいもので3㌔・・・大きいもので12キロくらいのビンナガマグロです。
まるでジェット機の様な引きだそうです・・・誰かジェット機釣った事があるのでしょうか?スイマセン。
機会がれば一度挑戦されてはいかがですか・・・

水温も幾分落ち着きました、潮さえ良ければ、青物が堤防で狙えます。
日差しもしのぎ易くなってまいりました、釣りに御出でになりませんか。

プロフィール

つり工房 正よし

Author:つり工房 正よし
いらっしゃいませ・・・
大月町釣り情報へようこそ!

ここ大月町は、四国の最西南端に位置し豊後水道の払い出しと太平洋の黒潮のぶつかる魚種の豊富なポイントです。年間を通じ様々な魚が釣れ季節風が吹いても竿が出せる恵まれた釣りスポットです。

最近の記事

ブログ内検索

月別アーカイブ