fc2ブログ

夢釣会釣り大会

危ぶまれていた天候も朝のうちは何とか・・・そんなんで夢釣会の4月大会を決行しました。
出陣したのは柏島ピロー島
朝は風は無いものの、ウネリがあってカジヤノキリ周辺に集結しました。
一組だけ高場に・・副会長、森ヤーくん、住岡カツくん。
ヨシと西森くん宮崎くんがカジヤノキリへ、その奥磯へ誠くん。
カジヤノキリの向い磯へフトやんと会長ナオちゃん
その隣の高場へ私が・・・
朝はゆったりとした上り潮・・・エサ取りも見えてくるが、グレらしき姿は見えない。
一投目にコッパグレ・・・活性は良いはず。
馴染ませて探ってゆくと・・・強いアタリ、上がって来たのはキツ・・残念。
エサ取りを交わすために沖目を狙っていたら・・イサギが出てきた。
普段なら、イサギも狙うのだが、今日はグレがターゲットですから、タナを二ヒロ程度で粘ってみました。
でもバリバリと道糸が出てゆくのは、キツ・・・送り込んで行くとイサギ・・・
どこにグレが居るのかと、仕掛けを変えポイントを変え、やっているうち、潮が下りに・・・
下り潮になると、何も姿かたちも見えなくなりました。
午後1時、風波ともに強くなり、撤収に・・・
さて今日の釣果です・・・グレ皆で6尾、イサギ30尾以上・・・
ちなみに私は7尾。
栄えある優勝者はカツくんこと住岡克政くん。
44.5・32.2の二尾が記録となりました。
先に降りていた高場での釣果だったそうです。
高場組は10時ごろ波が高くなりカジヤノキリへ移動してました。
DSC_0153.jpg
DSC_0156.jpg
さて、これから恒例の反省会?です。
夢釣会の反省会は優勝者のみが自慢して良い。
2位以下はビリも同じ・・・反省するのみです。シビアなのです。
まあ飲み会が楽しみでやっているようなもので、良い仲間と、釣りを肴にワイワイやるのは最高ですよね〜

夢釣会釣り大会

昨日は久しぶりの釣り日和
釣り大会はだいたい悪天候のパターンが多く「今日は大会だから・・・」なんて言いながら泣き泣き出かけている。
でも昨日は最高の天気でしたね〜
参加者は12名と過半数の参加でしたが・・中々全員の参加は厳しいね〜
さて、又も柏島大会、良栄渡船で赤バエ(グンカン)に全員降してもらいました。
東のハナにケンちゃんと、ケンちゃんを最大のライバルと思っているカツくん。
東の高場に店長ヨシと西森くん。低場にフトやんと宮崎くん。
高場にトメくんと河渕くん。
船着きに会長ナオちゃんと親父のシゲさん。
水道に私とマコトくん。

仕掛けを準備しマキエを撒くと潮がゆっくりと下り・・・
この潮なら水道が有利とマコトくんと・・・(^^♪
最近ずっ〜と黒潮が遠く、下り潮が続いているようです。
やってくれましたよマコトくん・・・
朝は私がイサギや良型グレを立て続けに釣ったのに泣き事を言ってたのに
深場を終始狙い続け、サンノジなどに翻弄されながらも良型を二尾釣りあげました。
優勝、マコトくん(中平誠)
DSC_0003.jpg
うちのルールは30㎝以上の二尾長寸。
マコトくんの記録、48.2+46.6の94.8㎝
年間トーナメントのトップに躍り出た記録となりました。
おめでとう・・・二位は。
東のハナに降りてガチンコ勝負のカツくんを抑えてケンちゃん・・
それが裏の磯で湧きグレを釣ったそうで・・・またそれを見つけたのがカツくんだった。
先に一尾釣ってポイントを教えようか迷ったそうだが・・「湧きグレが簡単に釣るわけない・・」だろうと教えた途端にパラパラと6尾釣ってしまわれたそうで・・・一尾に終わったカツくん・・・嘆いてました。
私も、深場を捨て、チラチラと見えてくるグレに仕掛けを変え、流し込み方を変え、翻弄され続けて終わりました。

夜は、いつも通り幡多郷で反省会と新年会でした。
IMG_0602.jpg
魚はもちろん今日釣った優勝グレと皆が釣ったイサギの刺身と鍋。
そして今日の様々な武勇伝と間抜けた話をツマミに多いに盛り上がりました。
屈託のない良いメンバーです。
DSC_0001_20150126191618aeb.jpg
磯上がりの写真です〜

さて次の大会は4月上旬を予定しています。
一度でいいから全員の参加で楽しみたいですね〜
準会員の皆さんもどんどん参加して下さいね〜

さて、釣り情報です。
潮は年末から下り潮です〜
よって沖磯の尾長は今一つ、本日も一尾小ぶりなものが上がったのみ。
グレは東のハナと水道側で12尾、イサギはそれぞれの釣り座で多数出ています。
ピローのデコボコでクーラー満杯とか・・・
幸島も良型が良く釣れてたそうです。
ピローとの水道と東のハナに湧きグレ多数いました。
この湧きグレが見えなくなったらチャンスです。
クーラーが満杯なんて、この時期は確率が高いのです。
また、大型尾長が出る磯は潮さえ動いて潮目が出れば可能性が高くなります。
一発狙いの大物か、良型の数釣りを狙うかは磯の情報を捉えて、選んで行ける時期でもあります。
ただ・・・昨日も感じましたが10時過ぎから急に水温が下がったようで・・・
サシエが冷たくなりました。
低水温の潮だまりが出没しているようです。
潮がもっと動いていれば、状況も変化してくれますが、ゆったりと動く潮は状況が悪くなれば、あっという間に納竿
いつも言ってますが、これも釣り運、行ってみて解ること・・・
でも良い釣りを堪能できる時期となっているのは確かです。

夢釣会柏島大会

今日は今シーズン初の夢釣会釣り大会でした。
夜明け前から雨・・・
昨日早々に悪天候やその他の訳ありでキャンセルが続出・・
6名での寂し~い釣り大会になってしまいました。
・・・それでも決行するうちのクラブに脱帽です・・・
案の定、朝から小雨と磯波、そこそこの風・・このまま澄めば良いのですが・・・

さて降りた磯はグンカン船着きに店長ヨシとマコトくん、健ちゃん
ビローの高場奥にトメくん、カジヤノキリに私とマナミちゃん
カジヤノキリに降りてビックリ。。
こんなに早い上り潮を此処で見たことが無い、先端で左右の流れがぶち当たって湧き出している。
手前の入る潮に仕掛けを入れても深場から浅瀬に向かって跳ね上げてくる潮で吹かされるばかり・・
ここカジヤノキリは水深100m以上から20m浮き上がった瀬の上にあるのです。
潮目に入るのは何投かに一度、でも食ってくれました。
35cmイサギ、本流の中で掛けると重いのです。
2時間ほど釣って6尾ゲット、しかし本命のグレが出てくれません。
以前波が高いときにグレを釣った事のある底物釣り場の横のタルミに移動する事に
マキエを蒔いて潮の動きを観察していると茶色の魚体がチラホラ見えてきました。
早速仕掛けを入れてみると・・・イサキ
洗濯機の様なサラシの渦巻く当たり潮のハネ返りに00ウキに3Bのガン玉を打ちほぼ強制的に仕掛けを入れても食ってくる。途中は入れ食い状態に・・・
この場所でこんな仕掛けでこの様にイサギを掛けた記憶が無い・・しかも連発まるでアジ釣り・・?・・釣りたいのはグレなのに・・・
結果35cm前後33尾・・タモを使わず抜き上げしていたので10尾ほどリリース、二人で40尾でした。
s-DSC_0074.jpg
天候悪化の為に昼過ぎに撤収・・
高場の奥に降りていたトメくんと船着きのケンちゃんがグレを釣っていました。
今シーズン初の栄えある優勝者
長尾ケンちゃん・・名前が良いよね・・反対から読めばオナガ・・
右は二位のトメくん・・でも~うちは二位もビリも同じだからね~
s-DSC_0072.jpg
寸法はヒミツ。尾長グレ40cm弱??でした~
デカク見せようと遠近操作でパチリ・・

今日は幸島に降りていた組は釣っていました。
35cm前後であるがナダレ横で30尾以上上げた組が居たそうです。
水温が安定すればビローやグンカンの沖磯もデカバンが期待できるかと・・
年末から年初めにかけて良い状態になりそうです。

柏島の渡船は年末年始にまだ余裕があるようです。
水温が低ければ本島回りや大堂周りに理がありそうです。
僕なら年末は一発デカバン狙いの磯に、年初めは数釣りの磯狙いでしょうか・・
みなさん良い年仕舞いと良い年始めの釣りライフをお過ごし下さい。
新鮮な情報は正よしまで・・・

夢釣会の定例大会を開催

昨日31日に夢釣会を柏島で開催しました。
午前中はマズマズの釣り日和だったそうですが・・午後になって強風の天候に豹変・・
磯代わりを余儀なくされた方も居たようです。
水温21度・・午前中の潮は下り潮・・11時ごろになって上り潮・・
一人を除いて????・・・皆さん対象魚のグレを釣ってました。
夢釣会の大会は二尾長寸での競い合い・・ビギナーズラックは残しつつ技を競うルールとなっています。
栄えある栄誉を手にしたのは・・・副会長の森のヤーくん。。
二年ぶりの優勝です・・・いや、昨年の悪天候での流れた大会(参加者7人)で勝っています。
それを含めると毎年優勝していることになります・・・流石です。

水温がこの時期にしては高めに推移しています。
皆さんが釣ってきたグレは殆どが尾長グレ・・・丸々と太った良型尾長でした。
35cm前後のモノが主体でしたが、ヤーくんは一尾40cmオーバーを釣っていました。
二位に0.5cm差での優勝でした。
ちなみに二位は森下ヒロくん・・・残念!
夢釣会はニ位もビリも同じです・・・過酷なのです。
優勝者だけが誉めて頂けるのです・・・

幸島での大会でした・・この状況でしたら柏島が面白くなります。
ビローやグンカンの沖磯は尾長の大型が期待できるのです。
潮戸通しの良い釣り場で昨年から大型尾長の目撃情報が多数入っています。
尾長の本番も今年は早く訪れるかもしれません・・・

夢釣会の柏島大会

本日は夢釣会の例会でした。
柏島にメンバー10人が出陣。。
降りたハエはアカバエの船着きから東のハナ東の高場など・・・
水温はあった様だがイマイチの活性だったようで・・・グレの釣果も今一つでした。
さて優勝者は・・我が弟ヨシでした。
記録、二尾長寸81.2cm(43.2と38)尾長でした。
うちの大会は二位以下はビリも同じ・・シビアなのです。
優勝者のみが脚光を浴びるのです。。
良型イサギは皆さん結構釣っていました。
二桁上げて来たメンバーも二名おりました。

白鼻小島も本日は良い釣果が出ています。
三名でグレ45前後を含め15~16尾とチヌの50弱を6尾とか(船頭情報)
またまた小島も復活してきたようです。
先日60クラスのマダイも上がっています。
潮さえ沖向きに動けばマダイやイサギも期待できる磯です。
でも何故か昨年のような大型チヌの爆釣りが今年はまだ聞いていません。
昨年は50オーバーは当たり前に釣れていましたし60オーバーも数尾出ています。
桜の開花もヤヤ遅れ気味ですので釣果も遅れているのかもです。

さて柏島も尾長は此れからが本番。。
白鼻小島も未知なる釣りが楽しめますよ。
誰か70オーバーのチヌを上げてくれないかなぁ・・・

大月町グレダービー

2月1日から開催していました大月町観光協会のグレダービーと最終日に行いました江頭弘則プロとのガチンコ勝負プレミアム大会が終了しました。
沢山の皆さんのご支援を頂き無事終了致しました事・・誠に有難うございました。
江頭プロをはじめ徳島から大会に駆けつけて頂きました皆様に心からお礼を申し上げます。
また開催にあたり数々の不手際と周知不足がありました事、お詫びを申し上げます。

2月あいだ天候不良の日が多く参加者も少なくなってしまいました。
しかしレベルは高く4位までが二尾長寸で90cmをオーバー・・
10位までが80cmを超えていました。
栄冠を手にしたのが高知市のSさん
二位が宿毛市のFさん三位が高知市のNさんでした。
結果は本人に電話で通知しています。又釣った渡船屋に集計をお知らせしていますので・・・

最終日の3日に開催されましたプレミアム大会も江頭プロを上回った方が一人出ました。
何とうちの夢釣会メンバーMくん・・・朝はアタリも無いと嘆いていましたのに・・
地元の利を生かしての釣果だったようです。
江頭プロは43cmの尾長と38cmの口太を険寸。
他に良型グレ数尾と良型イサギでクーラーほぼ満タン・・やっぱり凄いです。
次の日も柏島に釣行してイサギの入れ食いだったとか・・・
20120303155925.jpg
20120303185213.jpg
夕方の座談会も奥深い釣りのお話をして頂きました。
参加者からの質問にも丁重に答えて頂き楽しい釣り講座となりました。
打ち上げにも参加して頂き江頭さんの人柄にも触れ合うことが出来。。
楽しい一日となりました。

大月観光協会プレミアム大会

今日は観光協会のグレダービー最終日でプレミアム大会を開催しています。。
実は何名の釣り師が出かけて行っているのか???
ハーク出来ていません。。
そうこの大会は、大月の渡船組合加盟の渡船で自由に出られる大会ですから・・
こんなこっちゃ~イカンのですが・・・険寸場所は道の駅・・何人来てくれるのでしょう??
プレミアム大会はシマノインストラクター江頭弘則プロとのガチンコ勝負です。
グレの2尾長寸で江頭プロに勝った釣り師、全員に賞品を贈呈いたします。。
賞品はうちの店の自腹につき・・江頭プロには頑張って頂きたいのですが・・・
その基準となる江頭プロは本日は柏島に出陣。
カジヤノキリで頑張って頂いております。
先ほど一緒に降りている方からメールで写真が届きました。
20120303092445.jpg
20120303091831.jpg
グレを一尾とイサギを数尾、釣ったとか・・・
頑張って下さいよ~

本日午後4時から道の駅ふれあいパーク大月で江頭弘則プロの座談会を開催します。
1000円の入場料(ワンドリンク)で話が聞けますよ~
興味のある方・・おいで下さい。。

夢釣会、柏島大会

昨日は夢釣会の釣り大会で柏島に行ってきました。
対象魚はグレ30cmオーバーの二尾長寸
12名参加し皆釣っていました・・・
優勝は会の幹事をしているケンちゃん
記録は40と47で87㎝とご立派な記録でした。
降りたハエは幸島の東のハナ
ロープを伝って降りる高いハエです。
昨日は西風が強く東向きの磯しか降りられませんでした。
水温も高めで活性も良く小型尾長が良く釣れて来ました。
そんな中、良型の口太を狙って皆頑張りました。
もちろんあわよくば大型グレを狙っていたはず・・でも大会ですので一つ小さめのハリスを使ったり駆け引きが又大会の楽しみです。
優勝者の釣果は47cmは口太でした、40cmは尾長。
殆どが尾長主体でしたが、良型を二桁釣っていました。バラシもあったようでデカイのが居るようです。
同じハエに降りていたカツくんが二位・・記録は38.5・35の73.5cm
この方は底物も両刀使いでやっていまして・・良型イシガキも釣っていました。
他の組は幸島ダンに3名・幸島トビワタリに3名・ビローの高場に2名・ビローの低場の奥に2名上がっていましたが二位以下ミリ単位の険寸結果でした。

私達は3名でトビワタリに降りていましたが風波によってサラシが強くなり仕掛けも入りにくくなる状況、せめて潮と風が同じ方向ならやりようもあったでしょうが・・潮は下り風は西からとお手上げとなりました。
よって昼から地回りのキヨジに磯代わり・・
でもおかげで良型イサギを一尾釣らせて頂きました。
12名の釣果はグレ40尾以上・イサギ12尾・ハマチ2尾・他色々でした。

状況は極めて上向き・・良型はもちろん大型もそろそろ出てくるはずです。
ただサメがまだ居りますね・・以前より動きは悪くなっていますから、そろそろ出て来なくなるとは思いますが・・
柏島は釣りにとっては楽しいところです。
グレだけでなくハマチやイサギなどの嬉しいお土産も掛かってきますし・・
釣りの醍醐味を味合わせてくれる大型サンノジや大型キツなども竿を曲げてくれます。
僕のクーラーは何時も色とりどりで賑やかです。

プロフィール

つり工房 正よし

Author:つり工房 正よし
いらっしゃいませ・・・
大月町釣り情報へようこそ!

ここ大月町は、四国の最西南端に位置し豊後水道の払い出しと太平洋の黒潮のぶつかる魚種の豊富なポイントです。年間を通じ様々な魚が釣れ季節風が吹いても竿が出せる恵まれた釣りスポットです。

最近の記事

ブログ内検索

月別アーカイブ