fc2ブログ

夢釣会例会

本日は夢釣会の今シーズン初の例会で柏島に出陣ヽ(´∀`)ノ
磯回りはビロー島でしたが、天候が崩れる予想でしたので、限られた磯に降りる事に・・・
船頭の配慮で少しでも長く釣りが出来るハエに降ろしてくれました。
RYOEIさん、ありがとうございました(^^♪

降りたハエはビロー島、カジヤノキリに3名、高場に3名、低場に2名、池田バエに3名。
潮は程よい上り・・・
私はクジ運だけは良く1番クジで名礁カジヤノキリへ・・・
二人に勝てば・・・もしかしてなんて・・・あとの二人も同じことを考えていたようです(^^)

程よく流れる潮に仕掛けを入れ数投目・・・
スルスルと道糸にアタリで上がって来たのは何とムロアジであった。
集団で足が速いので手ごわいのです。
尾長が潮目に出そうな雰囲気で潮は行っているのに魚が見えない
スプール一杯流しても、あてにしていたイサギすら反応が無い
アチラこちらとマキエを打って様子を見ていると・・・
マキエにつられてグレらしき魚影は見えるものの・・・(水温が前日より2度以上上昇していた)
潮目どころか前にも出てゆかない・・・やる気のない動きであったので
苦手なキワ釣り・・・その数投目・・・バリバリと強烈なアタリ→根ズレ→秒殺でのバラシ。
何方でしたのでしょう
最も得意なヒット&リリースでした。

何やかんやと三人で試行錯誤はしたものの、上がったのはキブダイとムロアジ。
1時過ぎ予想通りの撤収でした。

さてさて本日の釣果です〜
本命のグレを釣ったのは4名様〜
・・・釣ってるんかい・・・(-"-)
栄えある優勝は・・・トメちゃんとこ福留一宏くん(記録40.2+41.7で81.9㎝)
惜しくも二位は・・・テッちゃんこと松田哲幸くん2mm足りず・・
もうお一方おしかった・・・夢釣会のホープ、タツナリこと田中達成くん。
45.7㎝の尾長を釣りながら、一尾のみであった残念。
夢釣会は優勝者のみしか称えられません過酷なのです。
DSC_0007.jpg
本日の参加者11名・・・あれ〜僕が入ってないやん。
DSC_0002.jpg
DSC_0001_20161204164233e3a.jpg
後ろ髪を引かれながら途中撤収(^-^;
DSC_0004.jpg
優勝者・・トメくんおめでとう(^^)/
DSC_0003_2016120416423066d.jpg
尾長45.7㎝の良型を仕留めたタツナリくん。
おしかったね〜

沖ノ島も一昨日までは好釣果であったが昨日はイマイチとか・・・
水温が2度以上も上がってしまうと魚も大変なんです。
近年の異常気象は海の中も同じなんですね〜

以上グレシーズンは始まっております。
良い潮の途に釣りに行けるか・・・
後は運任せ・・・いや〜それも腕のうちでしょうかねぇ・・・
クジ運だけ良くてもグレは釣れません。
精進しなくては・・・(T_T)
スポンサーサイト



大月町観光協会の釣り大会です

来る11月26日(土) 小才角で観光協会のグレ釣り大会が開催されます。
ペアでのエントリーです〜
一人でも参加可能ですが、当日フリーの参加者とペアになって頂きます。
参加費6000円(渡船代・弁当・参加料)です。

賞金はトップペアー総取り・・・(^^♪
各個人賞ありです〜
15組30名限定の大会ですから早めにご連絡してね・・・
問い合わせは正よしのメールでも私(兄)に直電でもOKです。
観光協会℡0880-62-8133

夜は観光協会の大忘年会です・・・・
大会参加者は参加できますよ。
会費4000円・酒無3000円

11月は小才角は乗っ込みのグレが乱舞するかも・・・
お早めに申し込みくださいね・・・待ってま〜す。

ハッスルちぬ WANTED

泊浦にチヌ釣り師が沢山来てくれるようになりました。
巨チヌ釣り場として泊浦の情報を流しだして、屈折6年・・・
渡船が撤退したり、復活したり・・・
やっと多くの皆さんに知って頂く釣り場となりつつあります。
仕掛けた頃は、釣れてくるチヌは50オーバーは当たり前で・・・
私自身も取材で57㎝を釣りましたし、プライベートでも65・63㎝を釣りました。
今シーズンも、地磯で60オーバーは三尾出ているようです。
すいません・・・地元釣り師はチヌを重んじません。よって私も後で聞くばかりで、取材が出来てません。

よって、この度、何と・・・
巨チヌに賞金を懸ける決意をいたしました。

賞金は、うちの店と渡船屋で折半です〜
ですから、「つり工房 正よし」でエサを買って頂いて、大月遊漁センター(泊浦の渡船)を利用することでエントリーできます。
検寸は「つり工房 正よし」の検寸台での実寸とします。


さて、その賞金でぇ〜す。
60cmオーバー64.9㎝・・・10,000円(商品券)
65㎝から69.5㎝・・・・・・・・30.000円(商品券)
69.6㎝(日本記録)以上・・500.000円(現金)でぇ〜す。

60オーバーは毎年出ていますし・・・65㎝は私の記録です。
実は私の亡き父上が生前73㎝の巨チヌを私と同行して釣りました。
魚拓も写真もありません。
あまりにも大きかったので私がスケールで計りました。
魚拓の準備をしてましたら、親父が鱗を取っておりました(T_T)
よって幻の記録です。信じるか信じないかはあなた次第です。

つり工房正よしHPで紹介しています泊浦の磯は、グレのポイントが主です。
チヌ釣りポイントはマダマダ沢山有りますよ・・・
本日も2か所ほど開拓してきました。
そうそう、本日は福山智樹氏が50オーバーを釣った無名磯・・・
トモキバエと名付けましょう・・・
巨チヌを狙って泊浦に来ませんか・・・
無名磯を開拓して頂けたら、あなたの名前を付けさせて頂きますよ・・・

グレ決勝大会報告

大変遅くなりましたが、2月21日に開催された大月、宿毛、清水の観光協会連携で開催されjました。グレ釣りダービーの決勝大会の結果報告です。
この日は波浪警報の出る中、決行しました。
予定では小才角の一ヶハエで開催予定でしたが、前日に古満目に場所を変更しての開催でした。
いくら風裏の古満目でも、状況は暴風でしかも水温低下で非常に厳しかったです。
決勝はメーカー、インストラクターとのペア釣り。
組み合わせは、大月地区代表、山田さんとユーシー宮地インストラクター。
土佐清水地区代表、宮路さんとシマノ江頭インストラクター。
宿毛地区代表、井坂さんとダイワ岡田インストラクターの組み合わせでした。
その厳しい状況の中、優勝は土佐清水代表の宮地さん江頭プロ、ペアでした。
二位は宿毛代表、井坂さん岡田プロでした。
DSC_0928.jpg
DSC_0922.jpg
沢山の皆様に登録いただきまして、一回目の大会はまずまずの盛り上がりでしょうか。
28年度も三市町連携して開催する予定です。
大月夢釣会のメンバーから二人も飛び賞の10000円商品券が当たりました。
皆様、次回はどしどし登録して頂いて、盛り上げて頂けますようお願いいたします。

さて、釣り情報ですが・・・
マダイが釣れ出しました。
ここ数日は凪の天気が続いてまして、一人30〜40㌔なんて釣っていますね・・・
水温の変動が激しく、グレの食いはイマイチですが・・・
柏島では、相変わらずイサギが良く釣れています。
泊浦では乗っ込みチヌが釣れています。
先日も57㎝を頭に二桁釣った方もおります。
明日は私がモニタリングに行ってこようかと思っています。

グレ釣り大会

本日は四国タバコ組合の青年部の釣り大会で古満目へ行ってました。
良い釣り日和に恵まれ、楽しい一日となりました。
私が段取りをしましたので、優勝なんか眼中になく・・・
皆に楽しんでもらおうと・・・
それが良かったのか・・今日もクーラーは満員
最近、釣り運が来てます。でもこれで三回目・・・終わりかも・・・

降りたハエはオレガハエ。
比較的、足場は良く雰囲気のある磯です。
DSC_0733.jpg
潮は上下してましたが、時折現れる潮目でアタリがありました。
水温が下がってたのか、魚は浮いては来ませんでしたが、竿一本あたりで頻繁にアタリが出ました。
グレは38㎝を頭に8尾でしたが、大型キツ・サンノジ・キブダイ・小型ハマチ等々
楽しい釣行となりました。
DSC_0738.jpg
優勝は39センチを釣っていた窪川の山本氏
他の皆さんも釣ってました。

ここ古満目は南東に位置し冬場に強いポイント
釣り大会を企画して、それなりの釣果の差がない釣り場が多い磯です。
それに大堂海岸の絶壁の壮大な事・・・
磯で食べる弁当も、ひときわ旨いのです。
今日降りてた磯は、ロッククライマーには有名なポイントとか・・・
地磯も点在してまして、ロッククライマーが上っている脇で、竿を担いで上ってゆく勇敢な釣り師もおります。

グレシーズン真っ只中です。
色々な魚とも出会えます。
素晴らしい景観の自然の中で、釣りを楽しみに来ませんか・・・

グレ釣りダービー

グレ釣りダービー
賞金総額48万円

開催期間  平成27年11月20日〜平成28年1月31日

開催エリア  大月町・宿毛市・土佐清水市  (3市町)
            渡船での釣行・堤防・地磯 

賞     各エリア10本の飛び賞(1万円商品券)とメーカー協賛品
       登録数の多い方が有利です。総額30万円分

参加資格  開催地区内で買い物をしたらOK(勿論、エサ代、渡船代も含む)

登録  各渡船、釣具屋に登録用紙があります
      (観光協会会員業者)

ルール  登録用紙に明記のうえ、各業者、観光協会へ提出してください。
      大月町では50㎝以上は「つり工房 正よし」にて検寸、証明写真が必要
      49㎝以下なら、船頭か現認者にメジャーで計測し登録してください。
     ※宿毛市は60㎝以上    ※土佐清水市は45㎝以上
        船釣り以外の竿でのウキ釣りに限ります。
        一日一尾の登録とします。

各エリアの優勝者は平成28年2月21日の決勝大会に招待します。
決勝大会  メーカーインストラクターとペアでの5尾重量での大会
        インストラクターと決勝場所については、お楽しみという事で・・・
       決勝大会優勝 賞金10万円  二位5万円  三位3万円

まだまだ登録数が少ないようです・・・
どしどし釣りに来て頂いて、バンバン登録してください。
小さいからと言って登録しないのは、権利がありませんよ〜

夢釣会釣り大会

本日は夢釣会の釣り大会。
参加者13名・・・
柏島は幸島の周辺に降りました。
私は、ケンちゃんとナダレへ
潮はトロく、上りなのか下りなのか解らない動きでした。
朝一から薄暗い中、仕掛けを作っていて、ハリスを踏んづけた??
ような気がする・・・と思いつつ一投目に掛けたものの、竿もろくに曲がらずバラシ。。
やはり踏んづけてた・・・(T_T)
気を取り直し・・・イサキ連発・・・それはケンちゃん
私はサンノ・・・しかも厄介なヤツが出没。
そう、12月にもなっているのに、こいつがまだ居るんだ。
案の定、隣の磯に降りてた、メンバーたちは次々と獲物を横取りされている。
・・・しばらく仕掛け投入はお休みすることに・・・
その間に周辺を探索していたら、瀬が出っ張っている横に、釣り座があった。
ここなら、奴も気が付くまいと、釣り開始したらイサギが連発してきた。
10時ごろになって潮が動き出すと、グレが出た。
沖目を見ると、潮目に湧きグレらしき波紋が・・・
ウキをLタイプに変え、ハリス一ヒロ・・・思いっきり遠投。
やはりグレであった。
35前後の良型、数尾ゲット。
手前から、ガン玉を打って張りを作って流し込むと、サイズアップ40㎝前後。
湧きグレの近くに、良型が居るもんね〜
さて、今日の釣果は下の通り
久し振りに釣りましたよ・・・爆釣(^^♪
もう5〜6尾釣ってたけど、水たまりに入れといたらお帰りになりました。
DSC_0711.jpgDSC_0712.jpg
グレを釣ってたのが9人、全員イサキは釣っていました。
上記写真は私の釣り座からナダレ方向を映したもの。
ここに降りてた、メンバーはサメに翻弄される一日となった。
DSC_0714.jpg
本日の参加者です〜
栄えある優勝は・・・会長のナオちゃんこと、谷直樹くん。
サイズは43.2と40㎝二尾で83.2㎝・・まずまずの成績でしょうか。
DSC_0716.jpg
夜は恒例の反省会・・・?
いえ明日へ繋げるための、懇親会です。
いや〜飲みました。
素晴らしいメンバーと好きなこと出来て最高ですね(^^♪


グレ釣りダービー開催

大月町観光協会のイベントです〜
11月1日よりグレダービーがスタートします。
詳細は下記の通りです。

大会期間  11月1日より1月31日(3か月間)

参加資格  大月町で買い物をしたらそれでOK(宿泊代・渡船代も可)

検寸ルール 渡船、または観光協会、つり工房正よしにて検寸、登録が出来ます。
        但し50㎝以上のグレは、つり工房正よしでの写真登録が必要です。
        50㎝までなら、メジャー等での寛容な検寸で受け付けます。
      ※期間中ひとり何度でも登録が出来ます。(一日一尾)
場所    大月町内の磯、防波堤や地磯でも可能

賞      飛び賞として大月エリアで10名に10.000円の商品券
       他、飛び賞及び1〜3位に副賞としてグッズ等の商品も用意しています。 

       一位には決勝大会出場資格が得られます。1月21日()を予定
       決勝はプロ釣り師とのペアでの釣り大会となります。
(プロはお楽しみということで)
       決勝大会  優勝100.000円  
二位50.000円 
3位30.000円
         賞金総額480.000円(土佐清水市・宿毛市・大月町)

大月町、土佐清水市、宿毛市の合同開催です。
各エリアで、一位になったら、賞金が待っています。
気軽に、多数の皆様に参加登録をお願いします。

ちなみに、先日、ボートで海に出ましたら湧きグレがアチラこちらに出没していました。
今年は良い釣りが出来そうですよ〜

プロフィール

つり工房 正よし

Author:つり工房 正よし
いらっしゃいませ・・・
大月町釣り情報へようこそ!

ここ大月町は、四国の最西南端に位置し豊後水道の払い出しと太平洋の黒潮のぶつかる魚種の豊富なポイントです。年間を通じ様々な魚が釣れ季節風が吹いても竿が出せる恵まれた釣りスポットです。

最近の記事

ブログ内検索

月別アーカイブ