fc2ブログ

週末の悪天候、続く・・

何でだろ~何でだろ~・・・
ここずっ~と週末になると天気が荒れる・・
この時期、土日に客が来ない釣具屋はひじょ~うに厳しい
この釣れる時期に・・・水温は日替わりで変わるし、渡船も出航しても途中撤収だし、釣船は出船しないし。
・・・すいません、グチから入ってしまいました・・・
近況釣り情報です。
今、船釣りで真鯛が釣れています、日中だと水深60メートル、夕方でしたら40~50メートルの水深。
場所は、安満地沖と一切沖が良いようです。
食いはじめは、水深も深く(80メートル位)ポイントが絞りきれませんでしたが、此処の所、ポイントもハッキリして来たようです。
こういう状況になると、磯からもマダイが狙えるはずです
グレだって大型がポツポツ出ていますよ・・・
ここ大月には渡船で渡る沖磯はもちろん、地磯からもマダイが狙える磯が有るのです。
週末は天候が悪い日が続いてます、凪ぎの日に大月へ出かけませんか
スポンサーサイト



チョッと感動した話

この二~三日、寒波と強い北西風の為、我が釣具屋もヒマなのです。
どうなってるのか・・週末になるとこんな状態です・・・残念[emoji:e-2]
今、グレが釣れているのにね・・こんなんじゃあ釣りに行き辛いよね~
今夜、県外の二人連れのお客さんが来ました。
お爺さんと、孫だそうです。お爺さんは70過ぎ位かな、お孫さんは30前後かな
二人で昨日から四国の西南地区を釣行だそうです。
今日は、土佐清水の伊佐へ、明日は小才角への予定だそうです。
そして、明後日は、沖ノ島へ行きたいとの事で、磯を紹介させていただきました・・・
今日は、結構風に吹かれながらも、釣果は良かったそうです。
良型グレ6枚とか・・・?
釣り談義の中でお爺さんから、良い話を聞きました。
ボイル餌って、この四国の西南地区が主流ですよね。
この方は、ずっ~と以前から、県外の他の磯でもボイルのみを使われているとか・・
なぜなら、「磯が荒れるから」だそうです。
確かに、生餌、配合餌はその可能性があります。
一人の釣り人が約10kの餌を蒔くとして、一級磯は4~5人毎日くらい降りているわけですから40~50kくらいの餌が毎日蒔かれているわけです。
だから、一級磯で釣れる大型グレは肝がホワグラになっているのが多いです。
配合餌に肝臓薬と胃腸薬、入れたほうが良いのでは・・・

その方、若い時から釣りが大好きで「一日も長く釣りを楽しみたい」との事
そして、お孫さんとこうして釣行できる事が本当に嬉しそうでした・・・
私たちも見習わなくてはいけません・・・

せめて、ゴミだけは磯に残さないように・・・
磯に残った撒き餌は次の人のために洗い流しておきましょう。
一日も長く釣りを楽しむために、後世へと釣りの楽しさを伝えてゆく為に。

小さな事から、みんな遣って行きましょうよ

今日の釣り情報

今日は「つり工房正よし杯」の優勝者(三尾長寸125.5cm)F君小才角、一ヶハエへ出陣。
今日は磯は朝から荒れ模様・・・沖ノ島灯台、北北西20m(ピーク時)
北掛かっていたので、大丈夫と思ってましたのに・・・西からの煽り風があった模様です。
水温19度、潮は上りで中潮・・・実に良い状況なのに。
西風西波で思うように仕掛けが入って行かなかったそうです。
しかし、そこはチャンピオン、足元から出てゆくグレを見て、それに合わせて良型グレをモノにするのは流石です。
釣果は良型グレ3尾、サンノジ(大型を含む)5尾・・・バラシ2回
同行した友人3人も良型3枚上げたそうです。
風がもう少し、弱ければ・・・と言った所でしょうか。

一ヶハエ・・・大月町、東の磯の超一級磯。大型グレの実績も高く、数も出る。上り潮がつけば、期待大

悪天候、釣れているのに・・・

なぜか・・・週末になると天候が荒れ模様。
週末釣行組にとっては、辛い釣りを強いられています。
水温も上がったり下がったりで安定をしていません・・・よって、食いにバラツキが出ています。
産卵を前にして、食いの良くなっているポイントもありますが・・・
昨日、釣れたからといって今日釣れるとは限らないのが現在の状況です。
三日前にもありました、ある磯で二桁40前後のグレが上がったので、次の日、早速行ったのに、エサ取りも見えなかったとの事・・・水温が下がった二日位は、上記の通り。
下がっていて上がった三日目が爆釣しているようです。
しかしながら残念な事に、その磯の水温の変化の予測がつかないのが現状であります。
行って釣ってみなけりゃ解らないのです・・・

天候安定せず・・海水温も

週に一度くらいのペースで雨になったり寒波が来たりです。
海水温も上がったり下がったりしていて、お魚さんも大変です。
潮は今、良い感じの上り潮がついていますのに・・・食いは今ひとつとでしょうか
しかしながら、産卵を前にしてお腹のすいているヤツもいて、場所によっては釣れています。
ただ居つきの口太グレ(37~38cm)クラスですが・・・
ポツリぽつりと大型が出てはいますが・・・
今日も沖磯へ出陣のお客さんが3発切られたそうですが・・・さて、その正体は

船釣りが良いようです。
早い上り潮がついていて、ブリが釣れています。
二桁あげた人もいます。
殆どの方がバラシです。それほどモノが大きいのかと思います。
80~100㎝クラスが入ってきているようです。仕掛けももっと大物仕掛けで望みましょう。
マダイもやっと釣れ出したようです・・・数はまだ出ていないようですが、初めに食いだす瀬が釣れだしました。
もちろん潮にもよりますけど・・・
来週あたりの大潮が楽しみです

プロフィール

つり工房 正よし

Author:つり工房 正よし
いらっしゃいませ・・・
大月町釣り情報へようこそ!

ここ大月町は、四国の最西南端に位置し豊後水道の払い出しと太平洋の黒潮のぶつかる魚種の豊富なポイントです。年間を通じ様々な魚が釣れ季節風が吹いても竿が出せる恵まれた釣りスポットです。

最近の記事

ブログ内検索

月別アーカイブ