fc2ブログ

大型連休、釣り情報

GWが始まります。
家族サービスで釣りにでも・・・と考えられている方。
日ごろのストレスを発散しに釣りに・・・と考えられている方。

連休を釣りにと考えられている方の為に情報を集めてまいりました。
大月町でGW釣り情報です。
子供連れ、又は初心者の方は堤防釣りがお勧めです。
堤防には小魚が集まっていて比較的釣りやすいのです。
今狙い目は、カマスです。
お勧めポイントは泊浦新堤防か古満目内堤防・・・
仕掛けは、キビナゴの探り釣り、サビキ(カマス用)、キビナゴでのウキ釣り、ルアー釣り。
釣果にバラツキはあるものの、得意な釣り方で挑むほうが楽しいかと・・・
フカセ釣り、サビキ釣りで小魚でもとお考えの方
家族でコッパグレ、マアジ、狙いなら竜ヶ迫旧堤防、新堤防、一切堤防がお勧め
子供連れでファミリーフイッシングを楽しむなら、景色も良いしドライブがてら如何でしょうか。
時折チダイや大型のチヌなんかも釣れたりしますから楽しいですよ。
沖磯(渡船)ではイサギが釣れだしています。
安定していなかった潮もGWには落ち着くのではと・・・
そうなれば、大型尾長グレも期待できるのではないかと思います。
大月町の何処の堤防でも魚はついています。
モイカなんかも昼間は釣り辛いですが、釣れたりしていますので、挑戦してみるといいです。
堤防釣りといっても侮る無かれ・・・時折、大型の青物、大型チヌ、大型グレなども回ってきます。
ビギナーから上級者まで楽しむ事が出来る事と思います。

天気も良いようです・・・家でゴロゴロはもったいないです。
さあ竿出して出かけましょう・・・・詳細は、つり工房 正よしまで・・・
スポンサーサイト



堤防でカマスが釣れてます。

泊浦新堤防でカマスが釣れています。
船着きでも入っていますから釣れます。
マアジも小さいナブラながら入ってますので・・・狙えます。
カマスの仕掛けは。
①ナブラが見えていて活性がある時はカマスサビキが有利。
②ナブラが岸壁から遠く、活性が悪いときは、きびなごをチョン掛けして探り釣り。
    ミノーやジグでもOKですが・・・きびなごの方が経費的にも安く上がるかと。

カマスは昼間でも釣れます・・・この連休に子供を釣れて来ませんか??
あと、コッパグレ、アジ、サバ小なども釣れてますよ~

大月釣り情報Ⅱ

グレがボチボチ出始めました。もちろん尾長です。
潮通しの良い磯が狙い目です。
沖磯では、大型も混じって来るようですから、仕掛けもそれなりにした方が良いようです。


イサギが釣れています・・・イサギ狙いですと半夜釣りがお勧めです。
昼過ぎに下りて、イサギがポツリポツリでもアタレば、ユウマズメに期待が出来ます。


モイカは相変わらず良いようです、小魚が付いている磯が大型が出ています。
堤防でも釣れていますが、釣れている堤防は人が多いようです。
よって、アタリの確立も低くなります


今日は午後、天気が悪くなるとの情報でしたので午前中チョッとそこまで、晩のおかずを取りに・・・
そう言ったら実に格好が良いのですが・・・ネイリは偶々です。
実はアジとチダイを狙ってました・・・
釣果ネイリ、チダイ、マアジ4尾、カサゴ2尾でした。
P1000012.jpg

大月町磯釣り情報

グレ釣り情報がやっと入ってきました・・・
柏島でボツボツではありますが、尾長グレがアタリだしました。
まだまだ水温に変化が在り、「釣れてます」とまでは情報として出せませんが!
幸島、ビロウなどで大型が数尾上がってます。
小才角でも、ムラがありはしますものの、出ています。
潮としては、この4~5日は活性の良い潮ですので期待をしています。


内海の磯は、モイカが絶好調のようです。
泳がせ釣りで大型(2~3㌔)が結構上がっています。
この一週間で5戦全勝の方も居ます・・・なんと13ハイをゲット。
エギでも来てはいますが、やはり活餌の方が大型は釣れていますよ。


船釣りは、マダイが峠を越したもよう。
食いにムラが出てきました。
それでも、日没前後には、入れ食いになる場面もあるようで、諦めは禁物です。
ビロー島でヒラマサが回遊しているようで、鯛を釣っていて数尾あがってます。

今日もヒラマサ狙いで行った客が一尾上げてます。

アオリイカ釣れてます

グレの情報が乏しい中。
最近アオリイカ(モイカ)が釣れだしました
内海のほう良く釣れてます。
昼間エギでも釣れてはいますが、やはり生き餌(アジ)が良いようです。
型も大型(2~3k)が結構上がっています
仕掛けは、磯は2~3号電気ウキに、ウキ下一ヒロに1号ナマリ。
リーダーひとヒロ取って泳がせ仕掛け。
堤防ならウキ下は二ヒロくらい必要です

エサはアジの生き餌。がお勧め。
ゲンナイ(イシモチ)で釣られている方もいます。

エギなら型が良いので3.5号から4号のエギがお勧めです
小魚が集まる磯か堤防で夕方が特に良いようです。
詳細情報はつり工房正よしまで・・・

釣り情報・・堤防

大月町泊浦新堤防カマスが食い始めました。
3月末から堤防についたましたが、釣れませんでした。
まだ本格的ではないですが、真面目に釣れば二桁は行けます。
仕掛けは、天秤仕掛けにキビナゴをエサにルアーのごとくタナを探れば食ってきます。
カマス用ミノーでも釣れます。

もう近々、入れ食いになるかと・・・そうなったらカマスサビキなるものが手っ取り早い。
・・・ただ心配なのが、猟師さんが網を回すこと・・・
極端に魚も減るし、網を入れた次の日は、釣れないのです。
さあ、誰が一番先に入れ食いにするのか・・・です。

本日の釣果

今日は地磯に様子を見に出陣。
午前中は良い凪ぎだったのですが、午後から雨と東風が強くなって撤収でした。
朝も9時頃から出かけてましたので、釣る時間も2時間ほど・・・
またまた言い訳から入りました・・・
そうです、グレの姿も見ずです。
下りた磯は、地磯と言いつつ、白鼻灯台の白鼻小島。ボートを乗りつけての磯釣りです。
釣果はヒラスズキ1尾(70cm)ナガブダイ1尾、カワハギ1尾でした。
残念

もう一つ残念です
明日予定のつり工房一周年記念釣り大会は悪天候の為。中止となりました。
予備日は取ってませんので、現在の時点で開催は未定です。

釣果情報が入らない・・・

最近、磯釣りに出かける客が極端に減っています・・
よって情報が入りません。
渡船に時々電話で情報を頂いてはいますが、やはり客が少ないようで・・・
最近どうやら、黒潮が近くなったり遠くなったりしているようです。
その為、水温も安定せず、今日釣れたから、明日も良いとはいえない状況です。
深場のイサギがポツポツ来てはいます。
船釣りのマダイも絶好調のようです。
堤防でのカマスがボチボチといった所ですが、磯が今ひとつ。
一月の口太グレの卵巣から考えると、遅れていた口太グレはこれからの産卵かと・・・
今、釣れてきてるグレは殆どが尾長グレです。
もうそろそろ、大型の情報がドンドン入ってきても良い時期ですから・・・
後は水温の安定が必要かと・・・
情報を待ってても、行きませんので、明日から私自ら釣りに出かけます。
明日は、地磯へ中型狙いで・・・
明後日は沖磯へ尾長狙いで出かけて来ます。

プロフィール

つり工房 正よし

Author:つり工房 正よし
いらっしゃいませ・・・
大月町釣り情報へようこそ!

ここ大月町は、四国の最西南端に位置し豊後水道の払い出しと太平洋の黒潮のぶつかる魚種の豊富なポイントです。年間を通じ様々な魚が釣れ季節風が吹いても竿が出せる恵まれた釣りスポットです。

最近の記事

ブログ内検索

月別アーカイブ