9月13日
久々の大物が出ました・・・コロダイ・70cm、5.5㌔
後、40㎝クラスを2尾。
釣ったのは、弘見の谷直樹くん・・・
場所は一切堤防です。
仕掛けはロッド4号遠投、道糸PE4号、ハリス7号、針グレ10号
エサはオキアミ・・
実は12日に彼はその場所で4バラシをしていまして、店に来て嘆いてました・・・3号のハリスで止められない・・根に持っていかれてしまった・・・
よって次の日にリベンジに大物仕掛けで挑んだわけです。
おみごと~
ふつう、釣りのリベンジは届かないもの・・・
ましてやこのサイズのコロダイを堤防で取るのは中々ですぞ~
堤防は駆け上がりに消波用の大きなゴロタ石が入っているし足元も行き抜けているし、掛けたとしても取り込みは予想以上に難しいのです。
ここ大月の堤防は超大物のグレ、イスズミ等々の大物が居ついては居ます。
それを狙って何度通ったことでしょう・・・
掛けてもテトラに飛び込まれてジEND
これからしばらくは、コロダイが楽しいかと・・・
スマカツオも回って来ているようです。
大物仕掛けで皆さんも挑戦してみては?

久々の大物が出ました・・・コロダイ・70cm、5.5㌔
後、40㎝クラスを2尾。
釣ったのは、弘見の谷直樹くん・・・
場所は一切堤防です。
仕掛けはロッド4号遠投、道糸PE4号、ハリス7号、針グレ10号
エサはオキアミ・・
実は12日に彼はその場所で4バラシをしていまして、店に来て嘆いてました・・・3号のハリスで止められない・・根に持っていかれてしまった・・・
よって次の日にリベンジに大物仕掛けで挑んだわけです。
おみごと~
ふつう、釣りのリベンジは届かないもの・・・
ましてやこのサイズのコロダイを堤防で取るのは中々ですぞ~
堤防は駆け上がりに消波用の大きなゴロタ石が入っているし足元も行き抜けているし、掛けたとしても取り込みは予想以上に難しいのです。
ここ大月の堤防は超大物のグレ、イスズミ等々の大物が居ついては居ます。
それを狙って何度通ったことでしょう・・・
掛けてもテトラに飛び込まれてジEND
これからしばらくは、コロダイが楽しいかと・・・
スマカツオも回って来ているようです。
大物仕掛けで皆さんも挑戦してみては?

友人からルアー竿借りて、ネイリ狙いで泊浦新堤防へ・・・
一投目・・ピンクのジグ40gをチョイスして思いっきりキャスティング・・・
同時に携帯が・・・・前の堤防で釣っている友人からでした・・・
話しながらベールを閉めて煽ると・・・何か食っている気配・・・
あわてて携帯をポケットに入れて合わしを入れるものの時すでに遅く・・・・
釣りをしてる時に、携帯電話に邪魔をされてのバラシは良く聞きますが、まさかね~自分が・・・始めての経験でした。
それっきり、ジグを変えようが、ミノーにしようが一発も来ませんでした・・・
仕方ないので、釣りをしている人の情報を頂に回ってみました。
6名の方が釣ってました・・・
昨日、2キロ位のネイリが出たそうです。
本日はネイリは当たりナシ・・・良型グレとアジ、小魚色々上がってました。
旧堤防ではカマスが上がってました。
潮情報が堤防で作業中の漁師さんから入りました・・・
先月は沖ノ島が5~6年ぶりに水温が30度を超えたそうです・・・魚も浮いて来ない状態だったとか・・・大月町の磯は近年・・・30度は越えています。
現在27~28度くらい・・・やっと魚も見えてきだしたとか・・・大月の海水温は満ち潮で下りになると上がるそうです・・・よって引き潮の上りが下がる条件のようです。
豊後水道なら引きは上り、満ちは下りと決まってますのに、ここ大月は地形の関係で、上り潮になると一週間くらい続く事もあります。
魚も食いの良いのは上りの潮と決まっています。
暑くなると魚も深いところから上がって来なくなるし、餌も食わなくなるようです。
台風が近づいています・・・それが抜けた後が楽しみです。
水温が25度を切る頃、大月町の秋磯が開幕します。
一投目・・ピンクのジグ40gをチョイスして思いっきりキャスティング・・・
同時に携帯が・・・・前の堤防で釣っている友人からでした・・・
話しながらベールを閉めて煽ると・・・何か食っている気配・・・
あわてて携帯をポケットに入れて合わしを入れるものの時すでに遅く・・・・
釣りをしてる時に、携帯電話に邪魔をされてのバラシは良く聞きますが、まさかね~自分が・・・始めての経験でした。
それっきり、ジグを変えようが、ミノーにしようが一発も来ませんでした・・・
仕方ないので、釣りをしている人の情報を頂に回ってみました。
6名の方が釣ってました・・・
昨日、2キロ位のネイリが出たそうです。
本日はネイリは当たりナシ・・・良型グレとアジ、小魚色々上がってました。
旧堤防ではカマスが上がってました。
潮情報が堤防で作業中の漁師さんから入りました・・・
先月は沖ノ島が5~6年ぶりに水温が30度を超えたそうです・・・魚も浮いて来ない状態だったとか・・・大月町の磯は近年・・・30度は越えています。
現在27~28度くらい・・・やっと魚も見えてきだしたとか・・・大月の海水温は満ち潮で下りになると上がるそうです・・・よって引き潮の上りが下がる条件のようです。
豊後水道なら引きは上り、満ちは下りと決まってますのに、ここ大月は地形の関係で、上り潮になると一週間くらい続く事もあります。
魚も食いの良いのは上りの潮と決まっています。
暑くなると魚も深いところから上がって来なくなるし、餌も食わなくなるようです。
台風が近づいています・・・それが抜けた後が楽しみです。
水温が25度を切る頃、大月町の秋磯が開幕します。
今、大月町の堤防でマアジ・カマスが良く釣れています・・
そのアジ・カマスにネイリが付いて入っているようです。
ネイリも大きいもので50㎝を超えるものも来ています。
生餌釣りが一番確立が高いようですが、ジグでも釣れてきています。
方々の堤防にアジとカマスが入っていますのでネイリも入っているはず・・・
早朝に行けばアジ・カマスを追って海面を賑わかしております。
よってルアー釣りで狙うなら、ジグとミノーを準備して行った方が良いかと思います。
生餌で狙うなら、チョッと早めに行って、その場のカマスかアジを調達して釣るのがいちばん合理的だと思います・・・釣ったばかりのカマス・アジはイキが良いですからね。
釣り置きの生餌だと釣果に差が出ますよ~
そのアジ・カマスにネイリが付いて入っているようです。
ネイリも大きいもので50㎝を超えるものも来ています。
生餌釣りが一番確立が高いようですが、ジグでも釣れてきています。
方々の堤防にアジとカマスが入っていますのでネイリも入っているはず・・・
早朝に行けばアジ・カマスを追って海面を賑わかしております。
よってルアー釣りで狙うなら、ジグとミノーを準備して行った方が良いかと思います。
生餌で狙うなら、チョッと早めに行って、その場のカマスかアジを調達して釣るのがいちばん合理的だと思います・・・釣ったばかりのカマス・アジはイキが良いですからね。
釣り置きの生餌だと釣果に差が出ますよ~
もうそろそろ、小才角方面の秋磯が開幕するのでは??
と思い、本日は久方ぶりに常連客と三人で釣行しました。
水温はまだ高め27~28度くらい、潮は良い感じの上り、降りたハエは超一級磯ツナカケ・・・
べた凪・・・水温がやや高め以外は絶好のコンデションと言って良いでしょう。
磯に降りるや、連れの一人が取り出したのは、ルアー竿・・・
しかも、一投目からネイリが来ました・・・良い日となる気配です。
本命のフカセ釣りもマキエを撒くと超大型のキツ(イスズミ)と大型・良型のグレがマキエに反応してきました・・・キツの下にグレが来ています・・・でも食い上がっている来ているのではなく、反応している状態です。
よって、アタリが出ない、エサはカジっている・・・どんどんハリスを短くして、やっと捕らえたアタリは一瞬の2~3cm程度・・・合わせられるもんじゃあありません・・・
針を落とし、ハリスを落とせば、食い込んではくれますが、とても凌げる型でもなく・・・ハリス1.5号なんか、合わせる前にチモト切れでした・・・
三人で7発もバラシてしまいました・・・多分、超大型キツです、60cmオーバーです・・・
一発は大型のキブダイでした・・・
陽が上ってくると、エサ取りの猛襲でした・・・スズメダイ、ムロアジ、ダツ、木っ端グレ・キツ等々・・・結局、お持ち帰りしたのは、30オーバーの小型グレ8尾、ネイリ1尾・・・
針を7本も食わせてしまいました・・・面目ない・・・
大月町の東秋磯、まだ開幕とは言えませんが、結構楽しませてくれます・・・
水温がもう少し下がれば、凄く楽しめそうです。
もうチョッとですね~さて誰が一番先に大型のグレを射止めるのでしょうか?
居付きのデカイのが、待ってますよ~
と思い、本日は久方ぶりに常連客と三人で釣行しました。
水温はまだ高め27~28度くらい、潮は良い感じの上り、降りたハエは超一級磯ツナカケ・・・
べた凪・・・水温がやや高め以外は絶好のコンデションと言って良いでしょう。
磯に降りるや、連れの一人が取り出したのは、ルアー竿・・・
しかも、一投目からネイリが来ました・・・良い日となる気配です。
本命のフカセ釣りもマキエを撒くと超大型のキツ(イスズミ)と大型・良型のグレがマキエに反応してきました・・・キツの下にグレが来ています・・・でも食い上がっている来ているのではなく、反応している状態です。
よって、アタリが出ない、エサはカジっている・・・どんどんハリスを短くして、やっと捕らえたアタリは一瞬の2~3cm程度・・・合わせられるもんじゃあありません・・・
針を落とし、ハリスを落とせば、食い込んではくれますが、とても凌げる型でもなく・・・ハリス1.5号なんか、合わせる前にチモト切れでした・・・
三人で7発もバラシてしまいました・・・多分、超大型キツです、60cmオーバーです・・・
一発は大型のキブダイでした・・・
陽が上ってくると、エサ取りの猛襲でした・・・スズメダイ、ムロアジ、ダツ、木っ端グレ・キツ等々・・・結局、お持ち帰りしたのは、30オーバーの小型グレ8尾、ネイリ1尾・・・
針を7本も食わせてしまいました・・・面目ない・・・
大月町の東秋磯、まだ開幕とは言えませんが、結構楽しませてくれます・・・
水温がもう少し下がれば、凄く楽しめそうです。
もうチョッとですね~さて誰が一番先に大型のグレを射止めるのでしょうか?
居付きのデカイのが、待ってますよ~
今日、堤防釣りの情報収集に行ってきました。
行きましたのは一切の外堤防です。
この時期、良型のイサギやシマアジが釣れだすのです・・・
本日は、ちょい釣り気分で2時間ほど、カゴ釣りでシマアジ・イサギを狙ってみました・・・
釣果は小型シマアジ4尾、マルアジ5尾でした。
エサ取り(オヤピッチャン、スミヤキ)が多くて手ごわいですが、釣れてはきます。
シマアジもせめて30cm位あれば良いのですが、残念かな20㎝位です。
マルアジもナブラが小さいのか、釣り方が悪いのか?
ポツリポツリとしか来ませんでした・・・・
後で聞けば、沖の船釣りも潮が悪いのか、今一の釣果だったそうで・・・
・・・潮が悪かったのが、今日の釣果です・・・言い訳でした。
船釣りでは、ここ数日、ビンナガマグロでフィバーしております・・・
ただ、サメがついてまして、食わしてもサメに持っていかれるケースも多いそうです。
始めは皆さん6号くらいの仕掛けで遣ってまして、バラシも多く日に日に仕掛けも大きくなり10号以上で挑んでいます・・・本日はワイヤーを購入されたお客さんもいました。
ナブラの中には数十キロクラスも混じっている様で、300mラインを一気に持っていかれてのバラシも有るようです・・・その上、サメが弱った頃に遣ってくるわけでして・・・皆さん難儀をしています。
でも、結構上がっています・・・
私が知っているだけで、もう20本以上は上がっているはずです。
小さいもので3㌔・・・大きいもので12キロくらいのビンナガマグロです。
まるでジェット機の様な引きだそうです・・・誰かジェット機釣った事があるのでしょうか?スイマセン。
機会がれば一度挑戦されてはいかがですか・・・
水温も幾分落ち着きました、潮さえ良ければ、青物が堤防で狙えます。
日差しもしのぎ易くなってまいりました、釣りに御出でになりませんか。
行きましたのは一切の外堤防です。
この時期、良型のイサギやシマアジが釣れだすのです・・・
本日は、ちょい釣り気分で2時間ほど、カゴ釣りでシマアジ・イサギを狙ってみました・・・
釣果は小型シマアジ4尾、マルアジ5尾でした。
エサ取り(オヤピッチャン、スミヤキ)が多くて手ごわいですが、釣れてはきます。
シマアジもせめて30cm位あれば良いのですが、残念かな20㎝位です。
マルアジもナブラが小さいのか、釣り方が悪いのか?
ポツリポツリとしか来ませんでした・・・・
後で聞けば、沖の船釣りも潮が悪いのか、今一の釣果だったそうで・・・
・・・潮が悪かったのが、今日の釣果です・・・言い訳でした。
船釣りでは、ここ数日、ビンナガマグロでフィバーしております・・・
ただ、サメがついてまして、食わしてもサメに持っていかれるケースも多いそうです。
始めは皆さん6号くらいの仕掛けで遣ってまして、バラシも多く日に日に仕掛けも大きくなり10号以上で挑んでいます・・・本日はワイヤーを購入されたお客さんもいました。
ナブラの中には数十キロクラスも混じっている様で、300mラインを一気に持っていかれてのバラシも有るようです・・・その上、サメが弱った頃に遣ってくるわけでして・・・皆さん難儀をしています。
でも、結構上がっています・・・
私が知っているだけで、もう20本以上は上がっているはずです。
小さいもので3㌔・・・大きいもので12キロくらいのビンナガマグロです。
まるでジェット機の様な引きだそうです・・・誰かジェット機釣った事があるのでしょうか?スイマセン。
機会がれば一度挑戦されてはいかがですか・・・
水温も幾分落ち着きました、潮さえ良ければ、青物が堤防で狙えます。
日差しもしのぎ易くなってまいりました、釣りに御出でになりませんか。
│
ホーム│