fc2ブログ

秋磯つり情報

今年も早、10月末です。
開幕が遅れていた大月町の秋磯もやっと本番の兆しです・・・
潮の動きとか、磯の雰囲気が秋の気配になりました。
堤防でも小型ではありますがグレの食いも良くなりました。
沖磯のほうも、良型が結構あがっています・・・
つい先日は西泊の沖磯で50オーバーの口太が出たとか聞きました。
9月下旬には、各釣り場に回遊グレが入って来たのを確認しております・・・
水温さえもう少し下がってくれば、潮さえ安定すればとの状況でした。
現在、水温も24度を切る日が続いておりまして「グレシーズン到来!」
と言っていいと思います・・・
しかしながら、エサ取りはまだまだ多く、それを交しながらの釣りとなります。
まぁ・・それもフカセ釣りの楽しさなのですから・・・
後、私の好きなサンノジやキブダイも結構かかって来ている様でして・・・
釣りを楽しむには絶好のコンディションになりました。
季節風も吹き始めました・・・さぁ・・出かけましょう期待感を満喫しに
スポンサーサイト



釣果情報

一日遅れの情報となりましたが・・・
昨日、高知市から釣り師二人連れが小才角へ
残念かな、うねりが出て渡磯出来ずに急遽、下川口へ
この磯の情報は乏しく、何も情報をあげる事も出来なかったのですが・・
釣って参りました。
お見事・・・良型40cmオーバー口太グレです。
P1000034.jpg
こちらは、色物・・・ヒブダイ・・・こいつの引きはゴツイですよ~
P1000033.jpg
その他、中型グレ等々、釣っておりましたよ~
来月も早々に来るとか・・・待っております今度は一緒に行こうかねぇ・・・

海の季節がずれています。

もうそろそろ、グレの入れ食い情報が入っても良い頃なのに・・
本日まで朗報は入っていません。
でも、全く食わないと言うのではなく、そこそこ上がってはいます。
40cm前後の良型が2~3尾とか・・・
早い年は9月末には入れ食いになったとか大型が出たとかありますのにねぇ~
明日、うちの常連客が小才角へ釣行に・・・朗報を期待しています。

堤防では、木っ端グレが絶好調です。
あと、ムロアジ、マアジ、カマス等々、堤防によって釣れて来ています。
この前は、ある港で養殖網から逃げたマダイが入れ食いだったようで・・・
残念ながらピークを越えた頃、情報を入手しまして・・・

船釣りでは、まだビンナガマグロが釣れているようです。
一時のピーク時よりは数は減っているのか、ポツリポツリの情報です。
本日は、三隻のマグロ狙いの遊漁船に一本しか上がっていませんでした。
スマ鰹は絶好調のようです。

東磯の開幕近し・・・

毎年、海水温も異常に高くなっています。
おかげで釣れる魚も時期が変わってしまったり、魚自体が変わったりで困惑しています。
今年なんかビンナガマグロが釣れてます・・・
ここの所、海が荒れてまして、釣りにも出られない日が多かったのですが、やっと天気も落ち着きまして、水温のほうも、25度を切る日が多くなってきました。

土佐清水方面が釣れ出したようです。
大月町の東磯の開幕も時間の問題です。
一つだけ気がかりは、黒潮の動きです、近くなれば水温が上がってくるだろうし・・・
水温が日替わりで変わるような状況ですと魚は食ってくれません。

この時期は、エサ取りの活性も高く、釣り辛い時期ではありますが、間違いなくグレの活性も良い時期でして、入れ食い状態になるのもこの時期です。
この前、様子を小才角に行って来ましたが、良型尾長グレが結構入っていました・・・
あれがバラバラと釣れて来るのも、もうすぐです・・・
気候も過ごしやすくなっています、秋磯に竿を曲げに来ませんか・・・!

プロフィール

つり工房 正よし

Author:つり工房 正よし
いらっしゃいませ・・・
大月町釣り情報へようこそ!

ここ大月町は、四国の最西南端に位置し豊後水道の払い出しと太平洋の黒潮のぶつかる魚種の豊富なポイントです。年間を通じ様々な魚が釣れ季節風が吹いても竿が出せる恵まれた釣りスポットです。

最近の記事

ブログ内検索

月別アーカイブ