fc2ブログ

釣りを楽しむ・・④

先日は同調をさせる為の、早く馴染ませるガン玉使いを書きました。
仕掛けを重くするほど、釣り辛くはなりますが・・・そこはマキエワークで対応しましょう。
マキエを先に入れてから仕掛けを入れる・・・仕掛けを先に入れてからマキエを入れるのも一つの同調させる技と言えます・・・どのタナで合わすかもありますけど・・・

マキエには生オキアミとボイル沖アミがあります。
生餌ですとボイル餌に比べ沈下速度が速いのです。
配合餌にも、軽比重・中比重・重比重と混合したオールラウンドタイプと種類があります。
軽比重はボイルよりも軽く、重比重は生オキアミとほぼ同じ比重と考えられます。
磯の状況・・・水深とか、潮の動向を考えて選ぶと良いでしょう。
単純に考えれば、浅い磯で沈下速度が速いと、同調させる時間が短く釣り辛い・・・(でもエサ取りや潮の流れがあれば沈下の早い方が良い場合も・・・)
ガン玉を使う方には、重比重・オールラウンドがお勧めです。
生餌・ボイルはエサ取りの状況と好みで皆さん選んでいますが・・・食いの良いのは、やはり生餌でしょうか、寒の時期はお勧めです。
生餌はエサ取りの多い時は不利になります、しかしマキエワークで交せば沈下速度が速い分だけエサ取りから逃れられる確立も若干、高いと言えます。
ボイルは軽い仕掛けのフカセ釣りには向いています。
しかしゆっくりと沈む分だけ針を付けた挿餌との違和感も生じては来ます。
そこは、同調の馴染ませる技術を磨いてカバーして下さい。

釣りには「絶対」という言葉はありません。
どの棚で、こうしたらグレが食ってくるなんて、本当はあって無い様な物・・・
全てが想像し、経験の中から結果を出してゆくものと考えます。
経験からの状況判断と、想定したポイントで釣れて来た時がフカセ釣りの最大の醍醐味です。・・・みなさん釣りを楽しんでください。今が釣りシーズン真っ只中です。
スポンサーサイト



釣りをたのしむ③

フカセ釣りでグレを狙って一番重要なポイントはマキエと仕掛け(さしえ)の同調ではないでしょうか・・・
仕掛けの馴染ませ方は人によって様々ですが、同調することによってグレを釣る確立を高めて行くのは同じ考えの元にあると思います。
磯の状況に応じて仕掛けを考え、マキエと長く同調させることによって、「エサ取りの名手グレ」を釣るのです。
本来グレは磯根に居る魚なのです・・・それをマキエによって浮かせて釣るのですから浅い棚から深い棚まで、マキエと同調させた方が食わせる確立も高いと思います。
ここでもう一つ重要なポイントとして、ただ同調させるのではなく仕掛けを馴染ませての同調が必要です。
さて、馴染ませる方法ですが先に書きましたように、人によってその方法は様々です。
出来るだけ軽い仕掛けの方が食いは良いですが・・・サラシとか風波によって道糸操作が難しくもあります。
そのような時に早く馴染ませる方法についての提案です。
最近、潮受けの良いクッションストッパー等々も出ていますが・・・ここではガン玉の使い方についての提案です。
例えばBのウキにBのガン玉を一つ使うのが普通やっている事です。
でもG3を二個使うことによって、ほぼ同じウエイトが作れるのです・・・・・・一点で沈ませるよりも二点で沈ませたほうが馴染みが早く取れるのです。Bのウキなら3Gのガン玉二個・・2BならBとG3のガン玉二個でといった具合です。
参考までにガン玉の重さです・・・
3B→1g・・2B→0.85g・・B→0.55g・・G3→0.25g・・G5→0.17g
ウキについては余浮力がメーカーによって違いますので悪しからず。
理想として、馴染んでから仕掛けがマキエと同じ速度で沈んでゆくのがベストです。
その為には、針の重さ、ハリスの重さも重要になりますし、ウキについては最も重要なポイントがあります。
それは形状とウキ穴です・・・スリムで小さめの穴のウキは敏感ですが糸抜けが悪く、ボテッとして大き目の穴のウキは鈍感だけど糸通りが良いのです。
よってスリムなウキは際釣りに向いているしボテッとしたウキは深場狙いに向いていると言えます。
ガン玉使いが上手くなって釣り技の引き出しを増やしてゆきましょう・・・
その先に、デカグレが口をあけて待っておりますぞ~

水温低下でも食いは・・・

ここ一週間で、水温が23度前後から20度前後へ・・・
水温が急激に下がったら色々な現象が起きてきます。
今回は寒波による低下でしたので特に上潮が下がっています。
その一つに上潮と下潮の温度差が出来ると、下潮の動きと下潮の動きに違いが生じてくるようです。
良く聞く「二枚潮」と言う現象です。
フカセ釣りでもっとも釣辛い状況です。
マキエ同調が難しいですからね。
海底の岩場付近は、急激な温度変化はしないようで、魚は深場へと入り、エサ取りすら見えて来なくなります。
魚の活性が悪くなるのです。
場所によっては、潮の動きでアタリがあるようですが、それも一時的な潮の間合いであったり深場への探り釣りで釣れてきてはいます。
これから先、寒の時期に掛けて起こりえる事ではありますが、遠くから釣行に来る方にとっては、難儀な事ですよね。
水温も、2~3日、安定さえすれば魚の活性も戻ってはきますが、コレも自然の成す業・・・「運も腕の内」です。
釣っている人は居るのです。
グレ釣にとって、水温変化は重要です、水温によって仕掛けも棚も考えて挑みましょう。
色々と難儀な事を言っていますが20度前後の水温は、グレ師にとっては絶好の水温なのです。
厳しいのは、水温の急激な変化・・・安定さえすればです。
17度位までならグレの活性もあるし、食っても来ます。
15度代になったら、流石に厳しいかも・・・そうなったら深場の鯛狙いですかね。
さあ、釣りシーズン真っ只中、脳ミソに汗かく位悩んで、大物をゲットしましょう・・・

第二回つり工房正よし杯

釣り大会を開催いたします。
対象魚はもちろんグレ・・・期間は12月1日より来春の1月31日まで。
他魚においても賞の対象にします(ポイント制)
参加料は無料・・・つり工房にて1500円以上のエサを買って頂いた方に参加権利が発生します・・・参加申し込み書は「つり工房正よし」にご来店下さい。
期間中、何度でも参加可能です。
競技方法は・・・
三尾の長寸で競って頂きます。
釣り場は、大月町内とさせていただきます。
釣り方の規制は致しません・・・カゴ釣り、フカセ釣り、ブッコミ釣り、何でもOKです。
釣りが好きで、磯にゴミを捨てない方・・・参加してみませんか

詳細と参加申し込みは、つり工房正よしまで・・・

本日は大月地磯クラブの磯釣り大会でした。

本日は我が「つり工房」の主団体、「大月地磯クラブ」の磯釣り大会でした。
もちろん、大月町の地磯での開催です。
今回は参加者も少なく8名でしたが、近況情報を皆が仕入れて、それぞれの磯へ2名一組で出陣です。
今日は朝から季節風がソヨソヨとしていまして、風裏の磯に三組・・・北西風を無視して地磯の一級磯
観音崎に一組・・・日中は大風でしたのにエライね~
優勝は、この観音崎に釣行のテツ&トシ組が1位・2位を獲得しました。
根性でつかんだ栄誉です。
全体では今日は風裏に逃げた組ばかりで釣果の程は今ひとつでした。
エサ取りも多く、皆さん難儀したようです。それでも8名中、5名がグレを釣っていました。

優勝者のトシこと森木歳幸くん・・・長寸は、、、良型グレとしておきましょう・・・
P1000061.jpg
外道でしたが・・・こんなん釣れました・・・
石鯛41?・・・もちろんフカセ釣り・・・釣ったのはナオこと谷直樹くん
うれしい外道でしたね~おめでとう。

P1000060.jpg

小才角へ・・・釣果報告

久しぶりの磯釣りへ・・・行って来ました。
小才角はセリツケへ・・当初、カゴバエへのつもりでしたが、うねりがあって降りられず。
水温が前日よりも1度以上下がってたとか・・・
・・・最初から言い訳がましく入っていますように、釣果の程は慎ましく・・・
それでも三人で良型グレ4枚、キブダイ、大型カワハギ、石鯛・・小石鯛2枚、その他、様々な色物が釣れました。
でも・・・やはり残念です、食いが立っている磯なだけに・・・
水温が下がった影響でしょう、エサ取りすら浮いて来ないし、グレの姿はチラリホラリ・・・
底の方まで入れてやっとエサが落ちる状況でした。
期待は、良型二桁に大型一尾・・・近いうちにリベンジです。
今日から大潮・・・この水温も2~3日もすれば食いも戻るはずです。
今が旬の小才角へリベンジです。

明日は小才角へ出陣

久しぶりに磯釣りに行きます・・・
何かと色々ありまして、もう一ヶ月以上、竿を振っていませんでした。
明日は小才角の磯へ出陣です。
情報では、つい先日、良型グレが入れ食いになったとか・・・
秋口に行った時に見えてましたよ・・・その良型グレが・・・
そして、その下には大型グレの姿も確認していますよ~
さて明日の潮は如何でしょうか・・・大潮初日、悪くは無いはず・・・
勝負は、引き潮、グレの寝起きを襲ってみましょうか・・・

柏島・・・釣果情報

昨日、情報を流していました柏島に釣行した御一行様の釣果報告です。
写真は徳島からおこしの、宇山君と山路君です。
両方とも60センチはあるなぁ・・・凄い。
頑張りました、このサイズを上げるのは中々のモノですよ~
何発かのバラシもあって大物はこの2尾でした。
後、良型グレが一尾とウスバハゲ数尾でしたね~
・・・あっ・・写真は大型イスズミね・・・
ソックリでしたけどねぇ・・・残念、目の位置が違うねぇ・・・
でも、凄いよねぇ、引きは強烈ですからね。

水温は24度前後、まだサメが蔓延っていて、釣りにならないようです。
アンパンに降りていたのに、サメに和えられ・・・サメの居ないダンに磯代わりしての釣果だとか・・・
サメさん、早く南の海に帰ってくれませんでしょうか。
もうそろそろ、グレが回ってくる時期なのです~
P1000058.jpg
まあ今回、釣りとしては、バラシあり、イスズミ大型ありで、楽しかったようですが・・・本命の尾長グレは、次回と言うことで・・・
来週は私が、食いの立っている東磯へ出陣してみましょうか・・・

明日は柏島に釣り情報収集

大月町の磯もすっかり秋磯の気配がムンムンです。
グレの食いも良くなっているようです・・・
明日は「つり工房 正よし」一行が柏島に出陣。
・・・情報収集に努めて来る様に・・・

今年、大月の地磯もブレイクしそうです・・・
しかも、地磯でもC級磯・・・イカ釣り場として降りていた場所
良型が結構釣れています・・・それに大型の確認情報も多く入っています。
その様な磯が二箇所も・・・つり工房正よしホームページで紹介していない磯です。
・・・「大型が出たら、更新しなくては」・・・
堤防でも大型グレの確認情報も結構多いし・・面白いよ~今年の大月は。

HPで紹介している磯でも良型のグレは上がっています。
詳細情報については御来店あれ~

プロフィール

つり工房 正よし

Author:つり工房 正よし
いらっしゃいませ・・・
大月町釣り情報へようこそ!

ここ大月町は、四国の最西南端に位置し豊後水道の払い出しと太平洋の黒潮のぶつかる魚種の豊富なポイントです。年間を通じ様々な魚が釣れ季節風が吹いても竿が出せる恵まれた釣りスポットです。

最近の記事

ブログ内検索

月別アーカイブ