fc2ブログ

大月町磯釣り情報

帰省されて釣りに出かける方も多くなっています。
やっぱり大月に帰ったら、釣りですよね・・・
昨日は季節風が強くて、風浦の磯しか竿が出せませんでした。
今日もまだ季節風がやや強く・・・頑張れば表磯でも出来ましたでしょうか??
でも、水温が・・・18度チョッとになってましたねぇ・・・
よって、グレも活性がイマイチでした。
小才角も柏島もグレはいまひとつとといったところです・・・
しかし、明日から、寒波の緩みに入ります・・・大潮ですので、上りが付いてたのなら水温も持ち直すと思います・・今日、イマイチの方、明日は大月の底力を醍醐味を味わえますぞ・・・<多分>

水温が2度も下がったのなら、グレはしばしの休息に入ります。
でも、1度くらいでしたら、活性が悪くはなりましても、下の方で口をあけて待っているはず・・・水深の関係もありますが、やや深場を狙うのもいいかも・・・
又、水温低下による活性が悪くても、普段から下の方にいる魚は食ってきてくれるはずです。
お勧めは、イサギ狙い・・・冬場のイサギは油が乗ってて美味しいのです。
今日は小才角ではブリが上がったとか・・・水温が下がってしまったら鯛とかブリとかが釣りを楽しませてくれるはず。
私なんか、サンノジの引きは大好きなのですけども・・・
明日は落ち日和・・・絶好の釣り日和となります。
どうか、グレのご機嫌が良いことを願っております。
スポンサーサイト



年末、釣り情報

そろそろ、正月休みも取れて帰省する皆さんも多いとおもいます。
又、今年の総仕上げにデカイのを一発とお考えの方も・・・
一昨日から下がってきた寒波の影響で特有の季節風が吹いております。
よって、望んだ磯になかなか上がれない日が続いている今日です。
でも、明日から、少し緩みそうですね。
水温は19度チョッと、エサ取りもやや少なくなっていますが・・・
まだまだ、場所によっては手ごわいです。
東磯の方は、口太グレが主体となってきているようです。
そろそろ、入ってきているデカバンが来ても良い次期。
明日から年末にかけては、潮も大潮から中潮と申し分なく、潮通しの良い磯が狙い目です。
数釣りがご希望の方にとってもこの時期は楽しめます。
居つきの良型が各磯で上がっています。
小才角・大浦では場所によって、シマアジが来ています。
樫の浦、古満目も良型グレが・・・
一発狙いなら、柏島がお勧めです。
潮が緩むときデカイのが掛かって来ますよ~
グレだけでなく、でかいイスズミも楽しいです。

大月・釣り情報

この時期、なま暖かい低気圧の通過で、磯は荒れ模様・・・
今日から又、冬らしき天候になってきました。
水温も19度台に・・・やっと冬磯になりましたか?
エサ取りもやや少なくなっている模様です。
しかし近年、18度台の水温にはなるものの、グレの食い渋る17度を切る水温にはなりません、温暖化のせいでしょうが・・・
今年は、グレが入っています、あちらこちらの磯で良型が確認できています。
このまま、水温が安定したのなら、面白くなりそうです。
明日は、うちのメンバーが古満目の沖磯へ出陣します。
このところ古満目の情報が取れていません期待しています。
古満目は深場の磯が多く、冬磯で大型の口太が狙える釣り場です。
夏場は底物で大型石鯛、冬場の底物はクエの狙える魅力的な釣り場でもあります。

船釣りはどうした事でしょう・・・真鯛の情報が今だ入ってきません。
まだ秋の魚、スマガツオが回遊してたり、シマアジが来てたり・・・
もうそろそろ、ブリやヒラマサの回遊もあっても良いはず・・・
この秋、マグロがフィバーしたのも驚きですが・・・
海の季節は一ヶ月は、ずれて来ています。

大月町・釣り情報

季節風も吹き始め、水温も20度を切る日が多くなって来て、磯の雰囲気もすっかり冬磯になってきたかと思いきや・・・黒潮の蛇行により水温も2~3度も上昇したり、南東風が吹いてウネリが続いたりで季節は秋に逆戻りです。
磯釣りでは、口太グレが主体となっては来ています。
良型もそこそこには上がってはいますが、水温が変動しすぎるのか、活性の方はイマイチなのです。
グレが入って来ていないのではないようです。
潜りの方に聞くと、「グレは何処にでもウヨウヨ居る」そうなのです。
活性が上がっていないだけなのです。

船釣りの方も、良くはない状況です。
情報が入らないので、自ら連日出航してみましたが・・・
鯛も単発的、青物はスマカツオ、兵鯛は釣れて来ましたが・・
この時期は、鯛がアチラこちらで釣れて来る、ブリやヒラマサが回遊してくる、サバが入れ食いになる。そんな情報が、入って来る時期のはずなのですが。
全てがボツボツといった感じです。

海がおかしくなっています、温暖化の影響でしょうか??
陸の方も、農家が周期的にやってくる低気圧の影響で畑が乾かず苦慮しているのです。

グレ釣り・最前線情報

水温は20度チョッとだが、寒い潮が入ってきたりしている状況です。
よって、食い渋っているのか、エサも落ちない・・・かと思いきや。
バラバラと釣れて来たり・・・こんな時、やってしまうのです・・・
「取り合えず食わそうと・・ハリス落としを・・・そしてバラシ」よく聞く話です。
今日は、柏島に行った組は・・・・・・
地磯組・・・30cm前後を数尾・・・
そんな中、釣ってきました。
町田テルくん・・・口太40cm・・・おみごと。
釣ったのは、大月町の地磯、ナガブロバエ。
ここは水深もあり、カゴ釣り・底物釣りも出来る地磯としては一級磯なのです。
今日も、その磯に6名とか・・・
竿一本半くらいで釣れてきたそうで・・・食い上がって来ないグレを釣るのは、このメンバーの専売特許・・・その地磯を知り尽くした者の成せる技ですよ~
s-P1000073.jpg
これから寒の時期に磯は変わってゆきます。
エサの落ちる棚を探りながら、食い渋るグレの口元に刺しえさを持って行く位のシビアな釣りが必要な時も日によっては出来ますね~
それでも暖かい潮が回って来れば尾長もかかって来るでしょうし・・・
忍耐と集中力が必要な時期と言っていいでしょう。

柏島への釣行報告

12日、柏島はグンカン(赤バエ)に三人で釣行。
水温20.4度、磯波やや高く、北西風やや強・・・
潮の状況からすると、東側が良かったのだが、磯波が付いてて西側の船付へ降りました。
ビローとの水道側がフカセ釣りとしてはポイントではあるのだが、正面から吹き付ける風が強いのと磯波が高く釣り座も危険な為、底物釣り場の船付で竿を出すことに・・・
大潮にも拘らず潮は緩く、足元から深場で潮目も無くポイントも定まらず・・・
チョウチョ魚などの餌取りも多くマキエで分離するもままならず・・・
そんな中での釣りでも忍耐と努力で釣り上げました。
お見事です・・・口太グレ44.5センチ・・・
釣ったのは高知市の小松くん、このグレの他にイサギを7尾、良型グレ。
s-P1000072.jpg

もう一方・・・川上くん、良型イサギ5尾とサンノジ・他
イサギもこの時期にコレだけの数は珍しく、しかも浮いて食って来ていました。
この時期のイサギは絶品、美味いよね~
s-P1000071.jpg
私は、スマカツオを釣りました・・・これも驚きです。
この時期に磯釣りでスマを釣ったのは初めてですね。
海の季節は一ヶ月はずれていますよね・・・
この二人、来週も訪れるとか・・・楽しみですね。
釣りを始めたのが最近だとか??
それにしてはイイ腕してましたよ・・・
大月町の良い磯、全部紹介してあげるから何時でもおいで~

大月町・釣り情報

寒波も少し緩んできました・・・
水温の方も、一時的な下がり様で現在21度前後に。
この頃から、地磯も良型グレが釣れてくるのです。
現在、沖磯も地磯も、良型グレが釣れています。
第二回正よし杯にも良型グレの登録が結構入ってきています。
沖磯・地磯ともにイイ勝負です。
沖磯は、大型の雰囲気がそそられますし・・・実際に外道もデカイのが掛かってきてくれたりして楽しめもします。
この大潮が狙い目です・・・そろそろデカグレが出てもイイ頃ですが・・・
地磯では、新鮮な情報さえ掴んで行けばボーズは少ないのです。
潮の緩い磯が多く、グレが入ってさえしたのなら、釣れるのです。
浅い磯が多く潮の動きも繊細で・・場所によっての仕掛けなり、ポイントなりの繊細な工夫は必要ですけど・・・
ただ、先に行った者勝ちですけどね。

一昨日、一行が柏島と大浦に分かれて行きましたが、水温低下のせいもあり、グレは数尾しか上がっていませんでした。
大浦組の二人連れがシマアジを二桁釣っていました。
後は、キブダイ・サンノジ等々・・・

さて、明日は、冬磯開幕の柏島へ・・・今シーズン初出陣です。
潮も水温も申し分なし・・・後は腕ですかねぇ・・・
最近、お会いしていませんねぇ・・大型グレ。
お会いしたいですねぇ・・・

寒波来襲・釣り情報

今日から寒波が降りて来ました・・・
重ね着が必要な時期になってきました。
一昨日まで22度あった水温もイッキに下がると思います。
又、魚の活性も悪くなるでしょう・・・
冬磯に突入です・・・・
エサ取りも少なくなっては来ます、しかしグレも食い渋る時期となってきます。
コレからが食わせる為の努力と技が必要となってくるのです。

柏島が本番を迎えました・・・
カジヤノキリ・池田バエが釣れてきています。
地磯も良型グレが本番を迎えています。
大月町は地磯の一級磯・・・観音崎・白鼻崎が良型グレが出ています。
その他の地磯も情報はまだ入ってはいませんが、多分いい状況にあると思います。

水温が下がって安定する頃が狙い目です。
来週は面白いかも・・・・・

本日はJA青年部・釣り大会in大浦

今日は、先週延期となりましたJA青壮年部の釣り大会でした。
予報では昼まで出来たら御の字の状況でした。
大浦は磯が低いため、南東の風波に弱いのです・・・
参加者13名・・・くじ引きで思い思いの磯へと1番クジから降りてゆきます・・・やはりウネリが出ていた為、沖側の一級ハエには誰も降りられず・・比較的安全な磯を選んで降りました。
僕くは本日は初めての方と同行でしたので、安全な磯をチョイス・・・結構、遊べました・・・黄色や赤やグレの顔も見ましたし・・・初めてフカセ釣りの方も釣りましたし・・・まずはよしとしておきましょう。
水温、22度、エサ取りのオヤピッチャン、小型バリ、沖にはダツが・・・
そんな中、半数以上の方がグレを仕留めていました。
優勝者は・・・松田テッちゃん・・・初優勝おめでとう。
ず~と万年二番手でしたものね~やっと目が出ましたね~
口太40.1cm・・・文句ない優勝ですよ。
s-P1000065.jpg
36.9cmも釣ってました。

オマケ・・・
今日、僕と同じハエに降りた谷のカッちゃん・・・
釣りましたよ~初めてのグレです。
これで、はまるなぁ・・・引っ張り込んだ責任上・・・大型グレ釣れる様になるまで面倒みまっせ~
s-P1000066.jpg

本日、小才角沖磯へ出陣

昨日から絶好の釣り日和が続いています。
今日はもう我慢が出来ずに、小才角は柏原渡船へ
弁当船で磯渡り・・・突然、電話して「今から行くから何処が空いてる?」・・いつもスマナイねぇ
船頭の勧めで一ヶハエもありましたが、今日は新作ウキのテストもあり、誰も居なかったセリツケに・・・水温22度、この時期としては高め・・・海は温暖化が進んでますねぇ・・・
潮も動いていなくて、10時頃にはどの磯もイマイチの状況でした。
取りあえず、今朝出来たばかりの新作ウキで仕掛けを作り、一投目・・・釣れて来ました・・南洋カイワリ、「シマアジかと思ったのに・・残念」
数投目に良型グレが来ました・・同じパターンを何度かやって2尾追加・・・エサ取りも多く、分離する作戦も、何度もは続きません。
遠投して沖を狙って一尾ゲットしたものの、ダツの猛攻を受けてしまい、このパターンも続かず。
仕掛けを入れるのを止めて、沖のポイントを外しマキエでダツを分離・・・しばらくして狙ったポイントへ遠投して、大型サンノジが釣れて来ました。
このパターンをウキを替えて何度もチャレンジして三尾を釣ることが出来ました。
本日の釣果、良型グレ七尾・サンノジ二尾・キブダイ一尾・南洋カイワリ三尾・・ダツとチョウチョ魚と木端グレ数えていない?・・・でした。

今回の正ウキの試作品は、「仕掛けをもっとシンプルに・・・」がテーマで、以前から目指していた「ミャク釣りとフカセ釣りの融合」・・・ハリス2号直結しガン玉もウキ止めも付けず針の重さのみで馴染ませて、魚のアタリがウキにどれくらい出るのかを検証したかったのと、デザインを変えてみたので、水中でどの様に、見えるかを見極めたかったのです。
G3の浮力のスルスル釣り・0の半スルスル釣り・00の馴染めば沈む探り釣りと試釣りしてみました。
G3と0でのアタリの出方は明白で合わせ易く、潮が無い今日の状態に向いている様です・・・
00でのアタリを取るのは、穂先か道糸になってくるので潮の無い状態では、道糸の操作が難しいかも知れません。
ある程度の進化は出来ましたが・・・まだまだ、改良の余地があるようです。
ウキの中通し穴の大きさと長さを替えてみようと思っています。
シンプル、イズ、ベストをもっと追求するが為、今夜もウキを削っています。

プロフィール

つり工房 正よし

Author:つり工房 正よし
いらっしゃいませ・・・
大月町釣り情報へようこそ!

ここ大月町は、四国の最西南端に位置し豊後水道の払い出しと太平洋の黒潮のぶつかる魚種の豊富なポイントです。年間を通じ様々な魚が釣れ季節風が吹いても竿が出せる恵まれた釣りスポットです。

最近の記事

ブログ内検索

月別アーカイブ