fc2ブログ

釣りには天候が悪いです。

南東の風が強く、又うねりもでています。
南がかった天候には流石に大月の磯も釣行するには厳しいかと・・・
でも、昨日も今日もうちの夢釣会のメンバーは釣りに出かけています。
行ったのは、一切側のナダレバエ・・・
しかも、良型グレをチャンと釣ってきています・・・
この磯は足場も高く、波の駆け上がりも少ないので、慣れている方なら安全は確保できます。
波があったくらいの方が食いも良いとか・・・
実際に私も数年前、ウネリがあって他の磯に降りられなかった時に45㎝を釣っています。
ここは、50オーバーも毎年数枚は上がる場所・・・コレからが面白い磯です。

12月1日から開始しました「第二回つり工房正よし杯」も残すところ明日一日です。
上位数名がしのぎを削るミリ単位の戦いとなっています。
今回はレベルも高く3尾長寸で120cm後半の戦いに・・・
一尾で50㎝は出てはいないけれど、47cmを地磯で仕留めて来た方もいて、傍観者の私としては大変、楽しい大会となりました。
参加して頂いた皆様へ心から御礼を申し上げます。
・・・さて、明日は逆転優勝を狙いに誰が行くのかなぁ・・・
スポンサーサイト



グレ釣れています。

本日は、夢釣会、地磯大会でした。
8名の参加で、二人づつ4組に分かれて出陣。
出陣した磯は、イタチバエ、ゲンノバエ、大岩バエ、シノズ(HPで紹介していない)
それぞれの磯で良型グレが釣れています。
優勝はイタチバエの46.5cm
二位が大岩バエの44.3cm
三位がシノズバエの40.3cm
と参加の少ないながら、レベルの高い大会になりました。
水温は寒波の影響で下がっている様で、どの磯も食い渋っての釣果でした。
シノズは40.3を筆頭に二桁出ています、でも歩きで30分はキツイ・・・
しかも、急斜面を下って、岩場を登ってですから、体力が無いと無理です。
イタチバエも山を登って下って、私の足で25分は・・・もう行きたくないです。
渡船代5000円が安く感じました。
今、グレは磯際が狙い目・・・沖に流して食ってくれません。
出てくる方向に、マキエ同調で流し込み、止めて待つのです。
寒グレを狙う意識を持たないと、釣れて来ませんよ~
まだまだ、デカイのが掛かって来ますよ・・この大潮が絶好のチャンスです。
谷直樹
写真は左上、優勝、管理人の私・・右上二位、ケンちゃん
     下二枚はイタチバエの釣り場

水温上昇、グレの活性も良好

数日前に17度台の水温も19度台へ・・・昨日は20度を越えていたそうな・・・
小才角では、ウスバエに上がっていた方が43㎝の良型尾長グレを仕留めていました。
18度台で数日安定してくれたなら、やっぱり尾長が出てきます・・・楽しみです。
柏島でも昨日、カジヤノキリで50オーバーの大型が出たそうで・・・グレの活性も上がっています。
地磯のイタチバエでも44cmを頭に3尾・・メンバーの森木くんが仕留めてきています。
また、本日はメンバーの長尾くん・・・(名前がいいねぇ)
地磯はナガブロで良型44.5cm口太を頭に2尾、釣ってきました。
沖磯、地磯ともに、グレが絶好調とお伝えしておきます。
・・写真は本日、釣行の長尾くん・・
P1000002.jpg

大月の釣り場の自慢

この時期、雨が降った翌日は必ず、大風が吹きます。
高圧線が縦シマになったら、もう台風並み・・・竿を出せる状態ではありません。
ところが、ここ大月には、釣りが出来る磯があるのです・・・
北西が掛かれば凪なのです。
大西になっても吹き回しの風があるだけ・・・釣りが出来るのです。
その釣り場は古満目・・・
しかも今年は、グレも食いがいいのです。
昨夜、友人から誘いの電話があり、この大シケの中、行って来ました・・
西が覗いた釣り場は、暴風域・・・少し入った磯は、吹き回しだけでした。
この時期、遠くから休みに合わせて釣行に来ても、季節風の猛攻で釣りにならず・・・ありますよねぇ・・最悪は渡船が出航できず・・・残念ですよねぇ・・・
ここ古満目では、この時期、出航できない日は少ないくらいです。
これが、ここ大月町の大きな自慢なのです。
さて、本日の釣果・・・
良型グレ45cm口太を頭に三尾、後、大型サンノジやアイゴ、ブダイ等々・・・
十分に釣りが楽しめる釣果でしたよ・・・
古満目の釣り情報は、つり工房HP内にリンクしています渡船屋さんを覗いて見て下さい。
P1000001.jpg
つり工房、店主でした・・・

つり工房正よし杯・・途中経過報告

12月1日から開始の第二回つり工房 正よし杯も残すところ後半月。
今年は沢山の方がエントリーして頂いています。・・・が。
登録に来られていない方も多い様です。
ルールを理解されていなかった方も居たようで・・・申し訳ございません。
もっとチャンと周知するべきでした。
一枚の検寸登録券で一尾のグレを登録出来るのです。
よって、3枚お持ちの方は、その日に3尾釣れば3尾の登録も可能なのです。
3尾登録されている方でも、4尾目からは記録更新の登録も可能です。
大会期間中に、自分の釣った上位3尾で大会を競うのです。


途中経過報告です。
今年上旬までは3尾で120cm切る位の総長寸で本当に良い勝負でした。
ココに来て、バタバタと大型・良型が出てきました。
昨年の優勝記録3尾長寸125㎝は上回りそうです。
現在、2尾で80㎝越えの方と、1尾でも45cmオーバーを釣っている方は有利でしょうか・・・
でも、検寸登録券を数枚持っている方も多いので、一度に40cm越えを数尾登録って事も考えられますので・・・解りませんけど・・・
開催側として、見ている方は実に緊迫した楽しい、良い大会になりました。
感謝、感謝です。
まだ、3尾登録達成者が数名しか居ません。
1尾も登録されていない方・・・
次の大潮に大型、良型の可能性が残されていますよ・・・
頑張ってください。

グレ釣りシーズン真っ只中。

一昨日からの寒波の影響で、水温もとうとう18度を切る状態に・・・
それでも、底潮はまだ19度近くあるようです。
今日も、ナガブロ組が釣ってきました・・・
釣行したのは、夢釣会監事ケンちゃんとシュウくん。
目下、絶好調のシュウくん、その好調さをまだまだ維持しております。
本日は、39㎝を頭に3尾・・・
腕は名人級のケンちゃん・・・現在やや不調気味だとか・・
でも38.5cmをチャンとキープしておりました。
今、ナガブロが良いようです・・・
水温が下がり切るまでが、勝負です。
もう一組、小才角沖磯へ夢釣会コウちゃん御一行が出陣。
名磯ツナカケに降りたものの・・水温低下の影響からか36㎝前後を3尾はチョット残念でしたか・・
でも、何発かのバラシはあった様で・・・名磯ツナカケは堪能した模様・・・
一ヶハエ、カワグチは二桁釣っていたそうです。
陸地も今年、一番の冷え込みです。
潮通しの悪い浅い磯は、活性も悪くなっている様です・・・
行くなら、深場が近いか、潮通しの良い磯が狙い目。
寒の時期も近くなりました・・・それまでに、大型グレを誰か仕留めて下さいよ・・・
前にも言いましたが・・・水温18度前後はけして悪い状況ではございません。
日々の水温変化が、活性の悪くなる要素です。
安定さえすれば、爆釣も大型もある時期なのです。
温暖化の影響からか、近年、水温も17度を切る事が少なくなりました。
今年は、グレの確認情報も多いのですから、期待できますよ~

地磯で出ました大物・・

今日は寒波が下がってきて、朝から北西風が吹き荒れ時雨交じりのお天気で、とても釣りに行こうとは・・・
そんな中、やってくれましたよ。
昨日の記事で、もうそろそろ大物が・・・と書いたばかりでした。
釣ってきたのは、夢釣会会長、ナオくん。
口太グレ47cm・・・場所は大月町の地磯ナガブロバエ。
口太もこのサイズになるとタッパも立派なものです。
実はナオくん、昨日もナガブロバエに出陣・・・
同行の副会長ヤーくんが43㎝の良型を仕留めたのに、自分は赤から黄色の色物ばかりで・・・・
よって今日は、そのリベンジに出陣したもよう。
この男、リベンジに強いのです。
以前も、堤防のコロダイをリベンジで仕留めて来た事がありました。
流石・・・会長・・・あんたはエライ
47cmナガブロ1.10
同行した方も釣っています・・全部で良型グレ5枚。
他、色々と釣れてきたようです。
この潮が、やはり狙い目でした・・・季節風が吹き荒れても、こうして竿を出せて釣れる磯あるのが大月の恵まれたところです・・・良い所に生まれました・・・感謝。。

大月磯釣り情報、地磯・沖磯

ここ数日、この時期としては水温も高めの19度後半をキープしていました。
地磯の浅場では30cm前後の尾長グレが釣れだしています。
一昨日まではイマイチだったグレの活性も今日は大分、良くなって来たようで、本日、釣行した地磯ナガブロバエでは43cmの口太が上がりました。
釣ったのは、夢釣会、副会長のヤー君。
足元にもグレは見えていたそうで・・・
この時期は毎年、大型グレが地磯で上がっているのです。
そろそろ、出そうですね・・・50オーバーが・・・

沖磯に出陣した、つり工房、店長とシン君は柏島キヨジで40cmを筆頭に9尾釣ってきました。他にイサキ、等々も・・
今日は季節風の猛攻もあり、沖の釣り場には短い間しか居られず、磯代わりで大堂びらのキヨジへ。
隣のウオヤキバエに降りていたお客さんは、47~48㎝の口太を2枚と良型グレ数枚を釣っていたといいます。
潮通しの良い磯に降りられたのなら、大型尾長グレの確率が高かったのだろうと思います。
いずれにしても、この大潮の数日が、面白いでしょう、天候さえ良ければ、大型の情報も期待できます。
ただ、又、寒波が近づいています・・・冷え込み様で上潮の水温が下がるものと予想はされますが、上りの潮があるうちは、グレの活性もまだまだ上がってくるだろうと思います。
さぁ・・天候を鑑みて、イザ出陣です。
大型を狙うなら今が絶好のチャンスかも・・・

フィッシングチーム大月夢釣会発足

このたび大月町の地磯をフィールドとして活動していた大月地磯クラブのメンバーと沖磯をフィールドとして釣行していたメンバーが融合してフィッシングチーム大月夢釣会を結成しました。
1月5日に発足新年会を開催して、恵まれた大月の釣り場の保護、子供達へ釣りの楽しさと海の危険と安全な対策を伝えて行くとの目的、趣旨を確認し合いました。
これで、大月の磯釣り情報もより充実し、楽しい釣り仲間も増えて、釣り技術の向上と、釣果も又ひとつ期待できるのではと・・・・
大月夢釣会の趣旨をご理解頂き、釣り仲間を増やして行きたい方は何方でも入会して頂けます。
メールかコメントで、お問い合わせ下さい。
つり工房正よしHP内に大月夢釣会掲示板を開設致しました。
しばらくは、閲覧、書き込みは管理上の都合で会員メンバーのみとさせて頂きます。
4月まで会員募集期間です。
友達を誘って、一緒に釣りに行きませんか・・・
大月の地磯も紹介してあげますよ・・・

昨日今日と連日の釣行

昨日は、うちのメンバー6名で小才角に出陣。
4名が一ヶハエで2名がセリツケに磯降・・
一ヶハエ組・・良型グレ4尾・シマアジ30尾・他色々
セリツケ組・・良型グレ3尾・サンノジ・兵鯛・他色々
一ヶハエは潮は早い上り潮で良かったのだが、東向きの釣り座ではグレが姿を見せず・・・シマアジが入れ食い状態に・・湧く潮に仕掛けを浮かされ、トビウオが入れ食いに・・・
西向きの当り潮でグレが出ました。
南側先端で釣っていたお客さんが・・二桁上げていました・・凄い。
セリツケではやや小柄ながら、3尾のグレと外道が色々と来て釣りは楽しめたようです。

今日は、柏島へ3名で出陣。
赤バエ水道に降りたものの、季節風が強く、弁当船でビロー低場に磯代わり。
水温が18度代から20.5度に急上昇しており、エサ取りも底の方でエサを啄む状況。
潮もゆるい下り、竿二本以上入れても挿餌が残ってくるしまつ・・・
オマケに亀が・・・参りました。
結局釣れたのは、イサギ2尾、サンノジ、兵鯛、アブラハゲ、覆面レスラーの様なハゲ等々。
この水温上昇も、このまま安定すれば、尾長グレが、かかって来ますよ・・
三日後からの大潮が面白いかも・・・
今日は残念でしたが、次の潮に期待を込めて、またまたリベンジです。

プロフィール

つり工房 正よし

Author:つり工房 正よし
いらっしゃいませ・・・
大月町釣り情報へようこそ!

ここ大月町は、四国の最西南端に位置し豊後水道の払い出しと太平洋の黒潮のぶつかる魚種の豊富なポイントです。年間を通じ様々な魚が釣れ季節風が吹いても竿が出せる恵まれた釣りスポットです。

最近の記事

ブログ内検索

月別アーカイブ