fc2ブログ

柏島へ釣行

今日は朝から雨・・・
こんな日に柏島に出陣するなんて・・・
店長ヨシと高知市のシンくん・・・
降りたハエは朝、カジヤノキリ・・・ハエ代わりでアンバンへ・・
ウネリもあって、磯もどこでも出来る状態ではなく。
でも水温は20度オーバー・・・エサ取りも活性が良かったようで、中々グレまでサシエが持たなかったそうです。
グレも大型が見えていたそうだ・・・この水温なら大型尾長もかかってくるはずですね。
さて本日の釣果です。
釣ったのはシンくん・・・尾長43cmを頭に良型口太を3枚・サンノジとエガミ。
「写真に収めるから良型尾長を持ってくれ」と頼んだけど・・・「50オーバーでないと、写真に撮られたくない」そうで・・・
エライ! その心意気・・・・お待ち申し上げます。
shinkun.jpg
スポンサーサイト



久々の大月船釣り情報

例年ですとマダイの入れ食い情報を流しても良い時期ですが・・・
先月からず~っと鯛の食い始め状態が続いています、本格的な食いにはなっていません。
それでも、鯛のアタリは出ています。
食いにムラはあるものの、一隻で4~5尾程度でしょうか・・・
安満地沖で釣れています。
時折は二桁の釣果もあるようですが、続かないのは潮の影響でしょうか。
魚タンには魚影反応はあるようです。
又、安満地沖で偶にマグロも来てる様です・・・ビンナガやクロマグロが今月5尾は上がっています。
安満地と泊浦の大敷網にマグロが入っているようです。
黒潮が近づいて来ると、大きな自然の恵みも連れて来てくれます。

柏島へ釣行

本日、高知市の5人組が柏島へ出陣・・・
今日は季節風が猛威を振るい、海は大荒れ模様だったのに、ここが大月の良い所です。
チャンと風浦の釣り場もあるのです・・・
又、今、風浦の大堂びらが釣れているのです・・先週も大型グレが出ていますし、40オーバーの良型も良く釣れているのです。
一組は地のモトバエへ
やって来ました・・・40オーバー良型グレ・・・
写真は川上くんと坂井くん・・・おみごと~です。
PAP_0024.jpgPAP_0023.jpg
もう一組は沖磯、グンカンの風浦、東の高場へ
釣っていました、良型尾長グレ・・・やっぱ尾長は格好が良いねぇ・・・
釣ったのは原くん、最近調子が良いですねぇ・・・
PAP_0022.jpg
水温もこの時期としては高めの19度・・・
まだまだ尾長が期待できます。
大型も足元で口を開けて待ってますぞ~

大月釣り情報

今日明日にかけて海も陸も大シケ模様・・
とても竿を出せるレベルでは御座いません。
明後日は幾分、落ち着く模様ですので、近況情報を流しておきます。
沖磯は、何処もイマイチですが、地寄りの磯で釣果があるようです。
柏島では、キヨジ、ウオヤキバエ、地のモトバエ、キャウガハエ、神崎バエ等々・・
古満目は、フタゴバエ周辺が釣れているようです。
地磯ではムラはあるものの、白鼻崎で良型の数釣りも出る日がありました。
ナダレ、観音崎も良型が上がっています。
堤防はカマスが古満目で良く釣れています。

一週間前・・「小さくても良いからグレの釣れる所を・・・」
との事で、竜ヶ迫旧堤防を紹介してあげましたが、35cmの良型も混じって来たそうで・・・喜んで頂きました。
水温も、又19度前後へと復帰しましたし、天候さえ安定したのなら、良い釣りが出来ますよ~

明日は磯釣り大会

明日は大月たばこ青年部の磯釣り大会。
小才角一ヶハエを貸切にしてもらいました・・・
コスモス祭りで頑張って大月の活性化に寄与したメンバーです。
釣り大会というより親睦会・・・
エサなんか一人一枚で十分とか・・・もっと持って行けよ~
その中でも虎視眈々と優勝を狙っている方も・・・
普段、釣りをしない人が約2名・・・そんな人が優勝をさらって行くケースも多々あるのです。
さあ、どんな結果が出ますやら・・・重要視されているのは夜の懇親会・・・
大物グレを釣るよりも話題づくりが優先です。

釣り情報です・・・昨日のカマス情報、第二弾。
古満目の堤防でカマスが入れ食い状態に・・・
昨日70尾もの大釣りをした方も・・・釣り人も35名も居たとか・・・トラブルなど有りません様に・・・
安満地の堤防でも釣れています・・此方のカマスはどういう訳かキビナゴエサよりもルアーがお好みだとか・・・
泊浦・橘浦でもカマスが入っていますが、潮の満ち・引きで釣果にバラツキが有るようです。
この自然の悪戯とも思えるこの時期のカマス釣り、今が旬です。

大月町ぐれ釣り情報

潮も週末は良くなる模様です。
水温は現在のところ、やや下がり気味ですが、上り潮さえ動けば回復するでしょう。
そうなれば来ますよ・・大型尾長が・・・
今、古満目が釣れています。
良型口太グレを二桁釣った方もいます。
50オーバーも上がったようです。
古満目はこの時期特有の季節風にも影響も受けず竿を出せる釣り場です。
南西の風波以外なら、出航できない日は無いのです。
「来週釣りに行きたいのだが・・・」と考えている方。
雨予報だけ気にかけていれば、釣行できますよ~

柏島では週に1~2尾ペースで大型グレが釣れてきています。
磯際の狙いが良いようです・・・流し込んで釣っても釣れて来るのはサンノジとキブダイでした。
口太グレは磯際についています。

昨日、小才角で久々に40オーバーの尾長を釣りました。
やっぱ、尾長は引きが違いますねぇ・・・
昨日は水温が下がり気味でしたので、タナも深かったのですが、この大潮で上り潮がつけば、面白くなりそうです。

堤防では不思議な事にカマスが釣れ出しています・・・
海の季節もとうとう、狂って来ました。
古満目、安満地、橘浦、泊浦の堤防で釣れています。

さあ、土日と祭日に、どの様な釣りがお望みでしょうか?
数釣りしたいなら、柏島なら神崎バエかゴクドウ、古満目ならフタゴバエあたり。
一発大物狙いなら、柏島なら潮通しの良い沖磯、小才角ならツナカケか一ヶハエ・・
大月に釣りに来ませんか・・・

やっと出ました大型グレ・・

本日は落ち日和で絶好の釣り天気・・・少しウネリが有ったようですが。
高知市から5人組みが柏島、赤バエに釣行・・
東の高場に降りた岡本君がやってくれました・・50cm大型口太グレ。
久方ぶりに50オーバーの口太を拝ませて頂きました。
スネリがあって危険を感じながら、頑張った甲斐がありましたね~
東の高場は波が出るとサラシが沖まで出る磯です。
そのサラシにこの様な大型が出てくるのですよね・・・
okamoto.jpg
kawakami.jpghara.jpg
同行の仲間も釣ってました、良型イサギや良型グレ、大型オナガ?イスズミ??
写真は良型グレ数枚釣っていた(右)原くんと(左)川上くん
川上くんの・・・もっと目を隠して写せば良かったなぁ・・・

昨日、小才角へ釣行の店長ヨシと長岡Dr・・・
釣ってきました、40オーバーの尾長に、良型口太を6尾・・
バラシも有った様で・・・水温が19度前後で安定していますので、まだまだ尾長も来るでしょう大型尾長が出そうですねぇ・・・誰か仕留めてオイデ。。

第二回つり工房正よし杯終了、結果発表

12月1日から開催していました、「第二回つり工房正よし杯」が終了いたしました。
釣果の方も良く、上位5名がミリを競う戦いとなり、大変盛り上がった大会となりました。
大会申し込み者は32名居たものの、私の説明不足もあって(3尾長寸を一尾と思って)大物でないと登録に来ない方も多く、登録者が想定よりも少なくて・・・申し訳ございませんでした。
全体的には47cmを筆頭に40アップの良型グレが18枚と35~40cmまでのグレが約50尾の登録を頂きました。
しかも、その大半が大月町内の地磯で釣られたものです。
改めて大月の恵まれた釣りスポットを認識いたしました。
優勝者谷君と準優勝者長尾君においても、その3尾(同寸127.3cm)が地磯で釣られたモノです。
参加して頂いた皆様より沢山の情報を頂き、又こうして大月の釣り情報をより多くの皆様にお伝え出来ます事を心より感謝申し上げ、まずは終了のご報告まで・・・

本日は、昨日の大シケから打って変わり、急に凪模様となり、小才角の船頭さんからお誘いの電話で・・・
店長ヨシと長岡Drが小才角はツナカケに出陣しました。
結果は又、ご報告いたします。

プロフィール

つり工房 正よし

Author:つり工房 正よし
いらっしゃいませ・・・
大月町釣り情報へようこそ!

ここ大月町は、四国の最西南端に位置し豊後水道の払い出しと太平洋の黒潮のぶつかる魚種の豊富なポイントです。年間を通じ様々な魚が釣れ季節風が吹いても竿が出せる恵まれた釣りスポットです。

最近の記事

ブログ内検索

月別アーカイブ