良型口太がココの所、釣れてきません・・・
二月間に卵を一杯抱えたものから、まだ細かったものもありましたのに。
どうやら、大月ほぼ全域で産卵に入ったようです。
次の大潮で産卵のピークを迎えるもようです。
運が良ければ、グレの産卵シーンも見られるかもです。
よって沖磯、地磯ともに、グレの顔を見るのが難しくなっています・・・
水温も日替わりで低くなったり高くなったり、実に釣り辛い時期なのです。
こんな時期でも釣れる魚はおります。
今年はチヌが例年に無く入って来ています。
しかも大型チヌが・・・ここ大月はチヌを狙う方が殆ど居ませんのでスレても無いようで・・2号位のハリスでもウキが消しこんで食ってきますよ~
船釣りではマダイとイサギが良いようです。
この時期のマダイを桜鯛とも言いまして・・・桜の開花と共に本番を迎えます。
来月になって、水温が19度近くで安定し潮通しの良い磯に出れば、産卵前の尾長グレが期待できます・・その時期の尾長は大型でも、割と取り易いのですよね~お腹が重いからでしょうか。
地磯では、そろそろブダイ狙いの釣り師が動き出す時期でもあります。
堤防釣りでは、柏島、一切で小鯵が釣れています・・モイカの生餌として、又、酒の肴に釣りに出かける方も多くなって来ました。
二月間に卵を一杯抱えたものから、まだ細かったものもありましたのに。
どうやら、大月ほぼ全域で産卵に入ったようです。
次の大潮で産卵のピークを迎えるもようです。
運が良ければ、グレの産卵シーンも見られるかもです。
よって沖磯、地磯ともに、グレの顔を見るのが難しくなっています・・・
水温も日替わりで低くなったり高くなったり、実に釣り辛い時期なのです。
こんな時期でも釣れる魚はおります。
今年はチヌが例年に無く入って来ています。
しかも大型チヌが・・・ここ大月はチヌを狙う方が殆ど居ませんのでスレても無いようで・・2号位のハリスでもウキが消しこんで食ってきますよ~
船釣りではマダイとイサギが良いようです。
この時期のマダイを桜鯛とも言いまして・・・桜の開花と共に本番を迎えます。
来月になって、水温が19度近くで安定し潮通しの良い磯に出れば、産卵前の尾長グレが期待できます・・その時期の尾長は大型でも、割と取り易いのですよね~お腹が重いからでしょうか。
地磯では、そろそろブダイ狙いの釣り師が動き出す時期でもあります。
堤防釣りでは、柏島、一切で小鯵が釣れています・・モイカの生餌として、又、酒の肴に釣りに出かける方も多くなって来ました。
スポンサーサイト