fc2ブログ

大月町釣り情報

海の季節はすっかり夏模様・・・
釣れる魚も変わりつつあります。
堤防では、産卵終盤のマダイ・コロダイが一切堤防で釣れています。
今年マダイ価格が暴落していまして、遊魚船のマダイ釣りが水揚げが少なく、マダイも今年は平穏に産卵を済ませているのか、近場の磯でもマダイが釣れたりしています。
アオリイカは相変わらず、あちらこちらで大型が上がってはいるようですが、内海側はここ一週間は成績がイマイチ・・・
古満目堤防でアオリイカの入れ食いが一週間前にあった模様・・二kクラスを二桁釣った方も数名出ました。
大きなナブラが入っていたようですね・・知るところ100杯以上が一日で上がっています。
現在も釣れてはいますが、これも潮しだい・・・コアジやキビナゴなどが港に入っていたなら、アオリイカも来ていますよ~

船釣りはイサギ釣りが釣れています・・・場所によっては大型イサギも混じって居るようです。
夜釣りでクーラー満杯の日もあるようです。
柏島近辺のイサキ゛の瀬はこれからが本番です。

磯釣りもイサギが良く釣れる様になりました・・・深場のある磯が多い柏島は半夜釣りでイサギ狙いの客が増えてきました・・・1キロを超える大型も混じっています。
尾長グレは終盤を迎えている模様・・・この大潮と次の大潮が、産卵のピークかと・・・口太グレの件もありますので、一概に言えませんが、時期としては、その様な時期です。
小才角も潮通しの良い磯でバラシが多いし、柏島でも結構バラシが有ります。
今年は結構、尾長目撃情報が入っていますので、例年に無く、数も入っているはず。
私も4月中旬から五月中旬にかけ5回の釣行で9尾の尾長を釣りました。
この近年、無いことです・・・
大型尾長を釣りたいのなら、今がチャンスかも・・・産卵を迎える尾長はお腹も出っ張り、食わせれば乗っ込み時期よりも取り込みが幾分緩いかも・・・??
でも、お腹を庇い、捕食量も減っているはず・・・朝マズメが勝負です。
スポンサーサイト



柏島へ出陣

尾長グレが好調の柏島へ出陣。
出陣したのは、夢釣会メンバー小松くんと川上くんと私。
ここのところ、水温低下23度から19度へ急降下と潮の動きが悪く結果が出ていませんでした。
前日も、店長ヨシと森くんがアカバエ東高場へ行っていましたが、イサギ1尾だけで一引きも無い悲惨な結果。
本日は水温低下から三日目なので、そろそろお腹も空いてきて食いも良くなりはしないかと・・・
降りた磯は小松くん川上くんがビローのカジヤノキリへ・私が池田バエへ
潮は緩い下り潮、潮通しの良いカジヤノキリは良い潮が出ていたようだが、水温の低下からか魚の活性がイマイチ・・・池田バエにおいては、緩い下りが止まったり動いたり、エサ取りすら見えて来ない状況でした・・・
ポイントを探し、タナを探ってイサギ3尾をゲット・・・10時過ぎになって潮が上り方向へ・・
その瞬間、魚が見えだして来た・・・足元にグレの姿も・・・
ポイントを定め、一点に集中する事、数投目、ズンッと竿に乗ってきた45センチの尾長・・・
その後、約30分の間に3発掛ける事が出来ましたが、タナが深いのと、瀬が出ているのでバラシのオンパレード・・・未熟・・・一尾は浮かせての針外れ、見事な大型尾長でしたよ~
カジヤノキリも潮が上りについた瞬間に来たそうで、本流に流し込んでの尾長45.5センチ・・お見事!・・写真上、小松くん。
潮のよれのある船付きを攻めていた、川上くん、大型イサギを8尾ゲット・・・写真下・・こちらは本命は出せなかったけどお見事・・・イサギは美味しいからね、デカイのは特に美味しいね~
潮がイマイチにも係わらず、一瞬でも潮が良くなれば時合いは生まれるのです。
本日の3人の釣果・・・良型尾長2尾、良型口太1尾、イサギ14尾・・潮の状況からすればマズマズでしょうか。
尾長グレはマダマダ釣れます・・・大型を釣りたいのなら、今がチャンス・・・6月上旬までが勝負。。
ただ、潮の良し悪しが釣果を大きく左右する事ですので・・・行ってみなけりゃ解りませんが・・・運も腕の内です。今日のように、一瞬でも良くなると地合いは生まれるのです。
CA390010.jpg
P1000033.jpg

尾長グレ、柏島がアツい!

昨日、柏島へ出陣していました。降りた磯は、グンカン、水道に私と東の高場に夢釣会メンバーの二人。
潮がモタレて来る下り潮、三人でイサギ6尾に終わりました。
釣ってもいないのに、情報記事を書くのも気が引けましたが、在りのままの情報を書かせて頂きます。
私が降りたビロー側の水道・・・
潮は下りで、モタレて来る厄介な潮で、朝から、足元には、チョウチョ魚や小型グレ、大型のキツが見えるものの、けして活性が良いとは言える状態ではない。
マキエに反応は示すものの、食い上がってくるのは、チョウチョ魚のみ・・
小型尾長と小型キツを数尾かけたものの・・狙うは大型尾長・・・
凪の為、払いだすサラシも無く、潮目を探しては遠投してのイサギ。
せめて、あのチラチラと見えてくる大型のキツをと・・針を落として、ハリスを落として、掛けては見たものの、瀬際に擦られてのバラシ・・2発。
この様な状況で、昼過ぎまで、ポイントを変え、仕掛けを変え粘りはしましたが、グレらしき反応を見ることが出来ませんでした。
2時頃になって、潮が止まり、緩いながらも上りに・・・
この水道は上り潮になれば、ビロー側に引かれる良い潮目が現れるのです。
乏しくなったマキエを潮目に入れて見れば・・・出てきました大型尾長・・・
マキエに群れて乱舞しています。
素早くタナを一ヒロにして仕掛けを入れマキエと合わせると・・・食ってきました。
やっぱり大型尾長の突っ込みは半端じゃあない。
やっとの思いで浮かせて、玉網を取りに手を伸ばした瞬間・・・プッ・・っと
針外れでした・・見た目50前後の尾長グレでした・・・
気を取り直し、マキエを掻き集め、潮目に流すとマタマタゆらりと出てきました。
必死でマキエを掻き集め、仕掛けを合わす事、2投目に又掛けることが出来ました。
2度3度の突っ込みを交し浮かせにかかった瞬間、痛恨のバラシ・・・
今度は刃物で切ったような、口元切れ・・・飲まれていたのでしょうか?それともエラブタに・・・
マキエも尽き・・あえなく敗北・・・

もう一組の降りた東の高場は朝からヤル気の無い尾長が見えていたそうです。
潮が変わった瞬間、潮目に出ては来たそうですが、掛ける事は出来なかったそうで・・
今年、柏島は大型尾長が入っています・・・潮通しの良い沖磯には尾長が出ます。
私が数年前までホームグラウンドとしていた中泊のノコバエ・コケ西で見た大型の尾長が乱舞する光景をこの柏島で久しぶりに見ました。
ここ4度の釣行で、2度良い潮に恵まれ、7尾の尾長を上げました。
今の時期、柏島は底物師の天下・・・石鯛も70オーバーが出ていますし、数も出る磯ですから・・・
半夜釣りではカゴでイサギ狙いの釣り師がほとんどで、フカセ釣りで尾長を狙う釣り師が非常に少ないのです・・・だから結果が出ないのです。

潮が良ければ必ず尾長は出ます、この4度の釣行で確認しました。
大型のオナガの数も半端ではないのです。
大型尾長を釣りたいのなら、今年の柏島はお勧め・・・
おそらく、6月の頭の大潮あたりまでは、釣れると思います。
上モノ釣りの磯は割りと空いていますよ~尾長にノサレに来ませんか~

チョイ釣りで・・・

本日高知市から大月へ釣りに来られた西本さん・・
ゴカイ餌を所望でしたが、我が店は取り扱ってなく・・沖あみを購入頂き、店長からの堤防釣り情報で泊浦の堤防へチヌ狙いで・・・
釣って頂きました、49㎝の大型チヌです。
自己記録更新だとか・・・おめでとう御座います。
それを狙ってゲットする・・・釣り師の本望ですよね~
P1000026.jpg
この大月では、チヌ狙いの釣り師は殆ど居ません。
グレ、鯛、ブダイ、イサギ、キブダイ、カワハギ、モイカ、アジ、が狙うポピュラーな魚で、残念ながらチヌは外道としか思っていない・・
よってチヌも大型が、狙っていけば、かなりの確立で釣れるのです。
数もかなり入っているらしく、西側の堤防では大きいのが、よく見かけます。
しかも擦れて居ない、少々太めの仕掛けでも、手元までズンッとくるのです。
私自身も3月に7尾(内60オーバーが二尾)釣ったことがあります
チヌ釣り師には是非是非、この大月を知って頂きたい・・
良く釣れるポイント教えますよ~

大月町堤防釣り情報

ゴールデンウィークとなりましたので、ファミリーフィッシングを楽しみたい方もおられるかと・・・勝手に解釈して、本日は堤防釣り情報です。
大月町一切の堤防でマダイとイサギが釣れています。
大型コロ鯛も混じるようで・・小さい仕掛けではバラシますぞ~
仕掛けはカゴの投げ釣り、タナは竿2本以上、竿は3号以上、ハリスは最低5号は付けといた方がいいです。
足元では小魚も沢山ついていますし、お母さんと子供に小魚を釣らせている間に、お父さんが大物をゲット・・父の株が上がりますよ~
また、小魚を生餌にして泳がせ釣りも捨て竿としていたなら、ネイリやヒラメ、アオリイカが来るかも・・・一切の堤防は大物が釣れて来る釣り場です。
駐車料金がチョコット必要ですが、この休日のファミリーフィッシングにお勧めのポイントです。
釣りに飽きたならチョット足を伸ばして柏島方面へ
途中、観音岩や展望台、おサル公園などもあり、自然と戯れるのもお勧めです。

釣りのみを楽しみたい方は、大型チヌ狙いで大月町西側の堤防は如何でしょうか・・
一番のお勧めは竜ヶ迫新堤防。
この地域はチヌを釣る釣り師も少なく、大型が結構釣れて来ます。
しかも擦れていない・・・
この時期は、釣れて来る魚も少なくなっている時期、釣れるとしたならアオリイカか鯛、イサギ、チヌが狙い目です。

プロフィール

つり工房 正よし

Author:つり工房 正よし
いらっしゃいませ・・・
大月町釣り情報へようこそ!

ここ大月町は、四国の最西南端に位置し豊後水道の払い出しと太平洋の黒潮のぶつかる魚種の豊富なポイントです。年間を通じ様々な魚が釣れ季節風が吹いても竿が出せる恵まれた釣りスポットです。

最近の記事

ブログ内検索

月別アーカイブ