fc2ブログ

大月町堤防釣りでカマス

大月町の堤防で小アジが良く釣れているのは先の情報でも流しましたが・・・
カマスが入って来たようです。
数日前からナブラの確認情報はあったのですが、まだ食いが立っていなくて、情報として流せませんでした・・・
まだまだ型は小さいのですが・・・20cm位でしょうか?
やっと釣れ出しました・・小型なので、カマスサビキが良いようです。
もう少し大きくなれば、キビナゴ餌で釣れて来るのですが・・・
カマスは白身で淡白な魚ですが、焼いても刺身でも風味があって美味しいですよね・・・
泊浦堤防、古満目堤防、一切堤防がお勧め・・
一切堤防では、カゴ釣りでまだまだマダイが釣れているようです。
先日も夢釣会のメンバーが2尾(45~50)釣ってきました・・・

小アジや小カマスを生餌で泳がせ釣りならネイリが釣れて来ます・・・
カマスや小アジを釣っていて、海面がザワザワと騒いだらチャンスです・・・
そのアタリへ生餌を投げ込めば、かなり高い確率で釣れて来ます。
青物が小魚を追うとき、そのナブラの一番弱っているモノを捕食するのです。
小鯵やカマスを釣っていてズンッと引っ手繰られてのバラシは良く聞く話しです。
たいがいネイリなどの青物ですね~
ルアーなどでも釣れはしますが、それなりの技術が必要なようです。
泳がせ釣りは、仕掛けさえ出来れば比較的簡単な釣りと言えます。
一度チャレンジしてみてはいかがですか?
仕掛けや釣りポイントの詳細については御来店アレー
スポンサーサイト



夏休み釣り情報

梅雨も終盤になっているのに、天候が安定せず・・・何時になったら気象庁は梅雨明け宣言をしてくれるのでしょう・・・?
子供たちが待ちに待った楽しみの夏休みに入っています・・・
さてお父さん方は子供たちとこの夏休み・・・どう過ごされますか???
暑い日はキツイけど、ファミリーフイッシングなどはいかがでしょう・・・
大月の堤防では小アジが釣れています。
釣り方はいたって簡単、大漁を狙うならサビキ仕掛けがお勧め・・エサは赤あみ・・
アジのナブラをマキエで寄せれば、三桁釣りだって可能です。
釣りを楽しみたいなら、一本針でウキ釣りがお勧め・・・エサはマキエが赤あみ、サシエが沖あみ
ウキがス~っと入って、これも簡単に釣れてきますよ~
手間は掛かるけど、それも釣りの楽しみです。
子供たちには小アジ釣りを楽しませといて、お父さんは、釣った小アジで泳がせ釣りはいかがでしょう・・
狙うは、ネイリやハマチ・・・モイカやマダイ・・
小アジが堤防に付くこの頃、ネイリも入って来ているはず・・釣れれば子供たちから尊敬の眼差し・・・間違いなし!
深いタナをさぐれば、マダイやコロタイも来るはず・・生きエサにかかって来る魚は大物です。
でも、堤防釣りは朝方か夕方がお勧め・・天気が良い日は干物になりますよ・・・
昼間は、ヤッパリ海水浴が良いですよねぇ・・・
最近は養殖のエサも環境に配慮されていて、海も随分と綺麗になりました。
サンゴなども昔あった場所に復活していて、私が小さい頃に泳いだ海に戻りつつあります。
ただ温暖化の影響からか、生態系も変わっている様です・・観た事も無い魚や生物やサンゴ系が生息しています。
子供たちを連れて手軽なシュノーケリングなんかは如何でしょうか・・・
きっと満足できますよ・・・お勧めポイントは、赤泊の浜、竜ヶ迫の白浜、安満地のコウモの浜、一切の勤め崎浜、大浦の浜、樫の浦の浜、柏島橋の下と白浜、・・・っと沢山ありますよ~
ご希望に応じた海を御紹介できます・・・詳細は御来店アレ~

小才角へ出陣

久しぶりの小才角へ弁当船で出陣・・・天候もココの所、安定せず出船の出来ない日が続いていたとか・・・
さぞかし魚もお腹を空かしてはいないかと・・・
降りた磯は、一ヶハエのデベソ・・・潮は早い上り、イサギ一尾釣ったときに、ツナカケの御客さんが納竿とか、早速、ツナカケに磯替わり。
ツナカケも小型の尾長が入れ食い状態・・・たまに大きなアタリはキツだけ・・・
満潮くらいになって、同行していた友人が水道側で35㎝前後の尾長をゲット・・依然として小型グレの猛攻はあるものの、潮目に良型・大型のグレがマキエに反応して食い上がっているのを確認・・・
タナを半ヒロに設定して食って来ました・・・何度かやり取りして、ウキが見えてきた時に有ろう事か無念の高切れ・・・確認してみると、何箇所も道糸に傷が入ってました、ウスバの仕業です・・・澱んだ潮目を何度か攻めた時に出てきていました・・・未熟・・
それでも木っ端グレを交し、何とか良型尾長を取り込む事が出来ました。
本日の釣果・・・良型尾長4尾(35~42)、小型尾長10尾(30前後)、良型イサギ1尾、ヒラスズキ1尾(85cm)、バラシ3発でした・・・
この時期の小才角も楽しいのです・・・元気な尾長が掛かって来ます。
一ヶハエの水道、ツナカケの水道にはデカバンの尾長が居ついていますし、エサ取りを交わしての釣りは本命を釣った喜びが倍増しますよ~
この時期、天候が安定せず、出船できない日も多い様ですが、梅雨グレと戯れにオイデませんか・・・

プロフィール

つり工房 正よし

Author:つり工房 正よし
いらっしゃいませ・・・
大月町釣り情報へようこそ!

ここ大月町は、四国の最西南端に位置し豊後水道の払い出しと太平洋の黒潮のぶつかる魚種の豊富なポイントです。年間を通じ様々な魚が釣れ季節風が吹いても竿が出せる恵まれた釣りスポットです。

最近の記事

ブログ内検索

月別アーカイブ