fc2ブログ

スマカツオが釣れています

本日は暑くもなく、やや小雨もありましたが、良い釣り日和でした。
久しぶりに、情報の入った船釣りに出陣です。
狙いはスマカツオ・・・潮さえ動いていれば、この時期まず釣れる魚です。
釣り方も簡単、瀬に向けて船を止めての完全ふかせ釣り
パラパラと沖あみでマキエをして流すだけ。
食ってくるスピードが凄いのです・・・糸がスプールからバリバリっと出て行きます。
P1000044.jpg
P1000045.jpg
同行の小○くん・・・初めての船釣りで初めての青物釣りとか・・
楽しそうに釣ってくれました・・・お疲れ様。。

まだ型は小ぶりですが、これから先は大スマも出てくるはず。
時折、マグロも混じってくるそうです・・今日は自分達には来ませんでしたが、近くで釣っていた船はアタリがあったそうで、止めきれずのバラシとか・・
水温がまだまだ高め(27度前後)・・もう少し下がれば本格的に大スマが期待できます。
スポンサーサイト



コロダイが釣れました。

またまた、夢釣会・会長がコロダイをヤッツケて来ました・・
遠投カゴ釣りのエキスパートになっています。
しかも大型・・70cmオーバー二尾も・・・
釣ったのは、やはり一切堤防・・やるよね~
先日も70cmを釣ってきました・・今回のは、71cmと72㎝もう一尾は45cmの三尾です。
ここ3回の釣行で何と9尾のコロダイを釣っています。
P1000037.jpgP1000036.jpg
今、他の堤防でもコロダイが良く釣れています。
泊浦・西泊・橘浦の堤防です。
ただ、場所によっては釣り方と餌が異なります。

これが大月の底力・・堤防から強烈な引きを味わえる釣りが出来るのです。
さあ、皆さんもコロダイの強烈な引きを味わいにオイデませんか??

シルバーウィーク釣り情報

大型連休の初日から台風の影響でウネリが高く、釣りには厳しい状況でした。
やっと、海も穏かな秋磯へとなりそうですね。

堤防ではエギンガーを見受けられる頃となりました。
モイカの時期が始まりました・・・
でも、内海ではまだまだ小さく、リリースサイズです。
外海に近い堤防では300g前後のモノも上がるようになりました。
今日、エギンガーと釣り談義してまして、「小さいのを持ち帰るから、大きいモノが少なくなる」との事。ある、釣り師が言ってた「産卵する大きいモノを釣るから、モイカが少なくなる・・」と・・・う~ん!どちらも一理ある。
出来たら、一番美味しくいただける800~1500gのモイカにして下さい・・・

泊浦堤防では今もイギスが釣れています・・小鯵も良いですねぇ
古満目堤防では、コバットはりめ(ネンブツダイの大きいモノ)がチョッとブームに・・・サバ、スマ、メジカも入っています。
小才角堤防では、イワシが釣れているようです小さいサビキで数珠釣り。
一切堤防ではコロダイとモイカ、ネイリが釣れます・・モイカの型の一番大きいサイズが上がっています。

磯はしばらく情報は入っていませんが・・・
柏島でスマカツオは釣れるはず・・船では磯の周辺で結構釣れていました(シケ前)
小才角ではヒラマサ(コマサ)が回って来ているようで・・それを狙うも良いかも。

秋磯開幕間じか・・・そろそろ様子を探りに磯に出陣せねば・・・

磯釣り選手権in大月の開催要項と申込用紙はこちらから・・・
・・・↑クリックして下さい・・・申込用紙はコピーしてご使用下さい。

2009磯釣り選手権大会in大月

大月町観光協会の主催で、大月町の6箇所(渡船組合加盟の渡船)
磯釣り選手権大会が開催されます。
ここ大月町の恵まれた釣りスポットを多くの皆さんに御紹介してゆけます。

開催日は11月22日予選大会です。
各渡船の上位者が12月13日の小才角決勝大会に招待されます。
対象魚はグレ(25センチ以上)で3尾重量で予選を競います。
決勝は5尾重量となっています・・・競技志向の大会となっています。
賞品総額、50万円くらいになるかと・・現在各メーカーから協賛品が集まって来ています。
優勝者には更なるサプライズも・・・
是非是非、多くの皆様に参加をして頂きたく存じます。
大月町のポテンシャルを是非実感して頂きたいと思います。
詳細は「2009磯釣り選手権大会in大月」まで←(クリックして下さい)
<我がPCに不具合がありましてトップページにリンクできません>

ネイリ、コロダイ、イギス釣れています・・大月

大月町の各港にネイリが入っています・・(ネイリ→カンバチの1キロ位までの幼魚)
朝マヅメにはバシャバシャと小魚を追いかけているのを良く見ます。
盆時期より小アジを釣ってて横取りされたり、モイカを狙ってて仕掛けごと取られたりしていました。
ナブラも結構大きく定置網にも結構入っていたそうです。
釣り方は、活きエサの泳がせ釣りがオススメ・・・活きエサはその場の小魚が良いです。(小アジ・ゲンナイ)などなど・・・海面をバチャバチャやっている時はルアーでOK・・ジグでも釣れるはず。
特に出没情報のあるのが、泊浦堤防・橘浦堤防・安満地堤防ですコワリが港内にある場所が狙い目です・・・
コロダイが良く釣れています・・・海底が砂と岩が点在する港は大体入っています・・
釣り方は遠投カゴ釣りがオススメ・・・釣果情報が入っている港は一切堤防・西泊堤防・安満地堤防・泊浦堤防などなど・・・場所によってはキビナゴのブッコミ釣りでも釣れて来ます・・・
イギス(ホウセキハタ)が良く釣れるポイントを発見・・・
数日前に一切堤防で良型を釣りましたが、泊浦堤防で数が出ています。
養殖漁師がスコップを海に落とし潜って取って来たそうで、その時にイギスのナブラを確認したそうです・・・イギスがナブラになっているとは・・・おいしい情報を頂きました・・・
釣り方はいたって簡単・・・キビナコのブッコミ釣り・・活きエサの泳がせ釣りならまず確立が高いです。イギスは高級魚・・刺身でも煮付けでも味噌汁でも絶品・・・

昼間チョッと暑いけど大月の堤防が賑やかになってきました
明日からは海も凪ぎ模様・・・竿を曲げに来ませんか???

大月町堤防釣り情報

大潮の終わりになってやっと潮も良くなってきたのか、やっと釣りの情報を書く事が出来ます。
ここ数日、大月町の各堤防に情報収集に行っていました・・・
昨日は、カゴ釣りに出かけている友人を遠投竿を抱えて追いかけて行ってました。
良い釣果情報も無い一切堤防では彼一人でカゴを投げていました・・・堤防を歩いて向かっていると竿をしならせている・・しかもかなりの大物・・・やっと浮いてきたのは、70cmのコロダイ大物です。
釣ったのは夢釣会・会長ナオくん・・最近ずっと、カゴ釣りのスペシャリスト・・昨年もこの時期この場所でコロダイと戯れています。(我が店のPCの調子が悪く写真をUP出来ませんスイマセン)
その後彼は、午後からの満ち潮で4尾(50センチ前後)を釣り上げました。
私は、活きエサの泳がせ釣りで良型のイギス(ホウセキハタ)を釣りました。狙いはネイリでしたけど・・・
二兎を追うもの・・何とやらで私はコロダイを釣れなかった・・タモ入れ係でした。
ポイントは沖の赤灯台からコワリ(養殖生簀)向きに4~50メートル遠投しタナは竿3本から・・
これからしばらくは、コロダイ、居付きマダイ、イサギが期待できると思います。
古満目堤防では、やっとソウダカツオの釣果が・・・ナブラは小さい様でパラパラと釣れては暫く回ってくるのに待ち時間があるようです。
泊浦新堤防ではカマスの大きなナブラが確認出来ますが、食いはイマイチです。潮が悪いのでしょう・・この2~3日中には爆釣の兆しアリと私は見ておりますが・・・その根拠は今日が大潮の最終日、潮が大きく動くのは干潮が2時頃になる中潮の満ち潮時期・・期待できますよ~
先の潮でも、2日間でしたが釣れています・・
各港にはネイリが入っています・・小魚を追ってバチャバチャと・・ネイリです。
何で皆さん狙わないのでしょうか・・・ジクでもルアーでも確立が高いはずですが??私は活きエサの泳がせ釣りが断然好きですけど・・・
柏島の桟橋アタリにもカマスのナブラが付いていますねぇ・・ここも実に食いが悪いようで・・見たところオニカマスの様な?・・・オニカマスなら夜釣りでなら釣れるはずですよ。
さてさて釣りシーズンの開幕が近くなってきました・・・皆さん竿の手入れは出来ていますか・・・

釣れるはずの魚が・・・

残暑厳しい今日この頃、皆様、釣果の方はいかがですか・・・
盆過ぎにブログを更新したきり、コレといって良い情報も無く、書くに書けない状況が続いております・・本日は乏しい情報の中から私のつぶやき程度の書き込みを・・
カマスが各港に入ってきています。
しかしながら、きびなごエサにも、ルアーにも食い気を見せず・・ミノーで数尾釣ったとか・・
きびなごに反応無ければ厳しいのです。コレも28℃前後の水温のせいでしょう、カマスが夏バテしているようです。
去年も今年も台風が来ていないのです。台風銀座と呼ばれていた、この地区にして本当に不思議なこと・・生態系もおかしくなっているかも・・・
磯場に着いているコケや海藻もおかしくなっている様で、それに群る魚も変わってきているのです。
台風は様々な被害も齎しますが、自然環境のバランスも齎しているのです。
最近、磯釣りでも、船釣りでも、二枚潮の状況が多くなってきました・・・黒潮の高水温の流れ込みと豊後水道からの低水温の払い出しが以前と違ってきているようです。
この時期は、各堤防でソウダカツオやスマカツオが入れ食い情報が入って来るはずの時期。
9月半ばになるとモイカをエギで狙える時期・・モイカは順調におおきくなっているのでしょうか?
この時期にはこの魚が釣れる・・・当たり前に思っていた自然の法則・・・ここ数年、徐々に狂い始めています・・・

プロフィール

つり工房 正よし

Author:つり工房 正よし
いらっしゃいませ・・・
大月町釣り情報へようこそ!

ここ大月町は、四国の最西南端に位置し豊後水道の払い出しと太平洋の黒潮のぶつかる魚種の豊富なポイントです。年間を通じ様々な魚が釣れ季節風が吹いても竿が出せる恵まれた釣りスポットです。

最近の記事

ブログ内検索

月別アーカイブ