fc2ブログ

柏島へ出陣

今年二度目の柏島出陣。
メンバーはヒロキュー社員4名と私。。
名焦ムロハエのアンパンとモトバエ、二組に分かれての釣行でした。
船頭の計らいで凪ぎの引き潮しか降りれないカモバエに午前中のみ一名降りました。
一昨日の低水温が気になり水温を確認すると・・・何と18.2度・・
この二日で2度も下がったり上がったり・・・覚悟を決めての釣りになりました。
午前中は私とN君モトバエ組は上層には魚の気配も無く・・・底の方でユラユラとエサ取りが見える程度で・・
早々にグレを諦めマダイか青物狙いで沖目に向いた潮の深場に流し込むと、ハマチがヒット。
同じパターンで二尾目をゲットしただけで・・潮が緩くなってしまいました。
仕方なく、遠投して深場を探ると兵鯛が釣れてきました・・マダイでなく残念。
ペアーのN君は足元で二発のバラシ・・残念。。
アンパン・カモ組は午前中は良型グレ2尾とイサギ一尾・・・午後、潮が下りになって又上りに動いた瞬間、良型グレ2尾追加したそうだ。
バラシ三発もあったようで・・・残念です。
・・・今日の釣果・・・
五人で・・良型グレ(35~40)4尾・・イサギ1尾・・ハマチ2尾・・兵鯛でした。
言い訳がましいのですが・・今日の状況ですと致し方ございません。

これだけの水温の変動があるのは例年2月~3月にかけて、時期も少しずれて来ています。
流石に2度の下がり上がりは魚の活性も悪く、マキエが海底まで沈んでゆく様を見るのは非常に辛い釣りとなりました。
それでも何とかグレは上がっています・・・明日からの水温次第で、また活性も戻ってくるものと思います。
昨日が17度台、今日が18度台・・・この水温がもう二日あれば釣果も上がるはず・・
運も腕のうち・・行かなきゃ釣れないのです。
大型グレの引きを忘れそうです。
スポンサーサイト



柏島と大月町地磯の釣果情報

少し寒さも凌ぎ易くなったかと思いきや・・・またまた縛れる寒波が・
海も同じなんですネェ・・・水温17度チョッとで最近安定していました、よってグレも活性が良くアチラこちらで良型グレの釣果があって、そろそろ大型が・・・と期待していましたのに・・・
本日、店長ヨシと夢釣会メンバー一行が四名で柏島へ出陣。
何と水温16.5度・・港で15.7度・・
降りた磯は名礁ムロハエのアンパン。超一級磯です。
ここまで水温が下がると厳しいですね・・・エサ取りさえ活性が悪く上層はまるで生命反応が無かったとか・・
サシエが取られる底の方を探りながら、サンノジは釣れて来るが本命は・・・?
潮も早い下り潮で釣り辛く、磯代わりをしてしまったそうな・・・
それでも下り釣り場のエビスの岡に降りてた客は時折、竿を曲げていたそうだ。。
結局釣果は・・・良型口太グレ一尾・・・残念。。

地磯にも夢釣会メンバー二人組みが出陣。
降りた磯は岩井崎鼻・・最近、良型が良く出ています。
釣って来ました・・・カネマツくん。
潮のトロイ地磯を釣らせたら、やっぱあんたは強い。。
最近連敗中だったにもかかわらず、良い型を持って帰りましたよ。
45.2cm・・立派・・今年の地磯のトップグレでした。
kanematu.jpg
水温低下は上潮の一時的なものだと思います。
豊後水道からの払い出しが沿岸側に差し込んでいる模様です。
上りが早くなって本流に引かれる様になったらまた活性も良くなるものと思いますが・・・
明後日は私も出陣です。

大月釣り情報

水温も安定しグレが良く釣れています。
地磯でもまだ大型は出ていないものの、良型グレが釣れています。
白鼻崎で先日、35を頭に二桁・・ゲンバの端でも良型を7尾・・一切のナダレ周辺でもここのところボーズ無しなどグレの活性も高くなっています。
沖磯でも小才角は口太が良く出ています・・潮が良ければ尾長も出ます。
古満目も年末からグレが良いです・・・50近い良型も出ているようです。
柏島は幸島が最近絶好調・・50オーバーも出たようです。
ビロー・赤バエ・ムロハエなども良型・大型が出ているようです。
この二日間は二桁、釣った方も・・・
グレの活性がピークとなっている今が狙い目・・大型を狙うなら沖磯がお勧め。
そろそろデカイのが見てみたい・・・次の凪ぎに出陣しましょうか・・・?

船釣りもノッコミ真鯛がポツポツと出始めています・・・
柏島沖の辺りとか、安満地沖のケイソンで1.5㌔前後が釣れ出しました。
まだ大釣りした話はありませんが、もうそんな時期なのですネェ・・・
そういえば・・湾内で養殖している真鯛2Kクラスがコワリから逃げたそうな。。
ここだけの話し・・・天然モノより旨いですよネェ・・・

今日の釣果

今日は絶好の釣り日和となりました。
二組のメンバーが柏島に出陣。
水温が先日よりも2度も上がって今日は19度台となっていたようで・・・
この様な水温の変動は平年は2~3月頃に現れる現象ですが・・・海の季節は本当におかしくなっています。。
魚の活性も今ひとつと言ったところでしょうか・・・でもチャンと釣って帰ってきました。

20100111160240.jpg
写真は山下さん・・降りた磯はキヨジ。
水温低下の情報でしたので、あえて陸磯側に・・それがズバリ的中。
口太45.5cmは立派・・他にも良型グレを3枚とイサギを釣っていました。・・他の同行者は???黄色いの釣っていました・・・残念。。

川上くんスズキ
写真は夢釣会の川上くん・・降りた磯は池田バエの横。
大型ヒラスズキ88㎝・・・ヒラスズキもこのサイズになると迫力があります。
他にイサギを釣っていました・・残念なことにグレはゲットならず・・・
一緒に降りた小松は良型グレ一尾とイサギを釣っていました。

水温の事ばかりですが・・安定してくれれば釣果は必ず出るはず・・
この時期に3日内で水温が2度以上も変動するなんて・・驚きです。
これだけは行って見なけりゃ解りませんものネェ・・
でもその運を引き込むも腕のうち・・そろそろ大型をUPしたいものです。
誰か釣ってきてくれませんかねぇ~

今日の釣果

店長よしひこの友人の池稀也くん・・・
釣って来ました・・この時期はデカイのが出るのですよネェ・・
釣った場所は中泊大三角の奥・・残念、大月で釣って欲しかった・・
持っているのは口太48cmと45cm・・
あと45の口太と40の尾長を釣ってました。
口太もこのサイズになると迫力があります。
僕も以前、中泊に通っていました・・この時期は引き潮と込み潮で水温が変わり。
魚の活性も一日の中でころころと変化し実に釣り辛いですよネェ~
今日は小潮・・干満の差は小さく潮の動きも悪かったはず・・
しかも大三角の奥はトロ~イ横流れ潮のはず・・
この釣果を上げて来るとは・・中々の腕前ですよ~
池 稀也くん1.6
大型を釣るのはこの時期がチャンス。
天候も厳しい時期ですし水温も安定していないですが・・・
その運も腕のうち・・毎年この時期は誰かがデカイのを出しています。
狙いに出かけませんか~

大月町地磯グレ釣り情報・・

まだ季節風は強いものの昨日までの大荒れの天候も今日は幾分落ち着き。
夢釣会監事のケンちゃんが柏島の地磯に竿初めに出陣。
良型5尾(41cmを頭に)仕留めて来ました<下の写真>
水温が下がり18度前後とグレ釣りには絶好の時期かと思います。
食いの方は、やはり渋めでアタリも薄く皮一枚掛かるシビアな釣り。
2尾の針外れとか・・・
ケンちゃんはエサ取りのツノハゲのアタリも合わせる腕前(本日も3尾)
本日出陣したのはイタチバエ。
山を登って下って崖を降りて・・私の足で20分くらいでしょうか?
特に危険な降りではないものの・・体調を整え勢い気構えで行かなければ釣る前に心が折れます。
もしもボーズなら帰り道の辛い事・・・

昨日は会長ナオくんと副会長テツくんも一切方面の地磯へ出陣。
40オーバーは出なかったものの良型を二人で7尾とか・・未確認ですが。。寒グレ、シーズンになりました。
地磯も面白くなりました。

水温18度は悪くない・・年末から高水温が急に下がったので食い渋っている模様
沖磯も2~3日もすれば活性も良くなる筈です。
地磯は潮通しが緩い分、沖磯よりも幾分早く、この位の水温になっていたはずです。

寒グレが釣り辛いと思われがちだが・・
釣り辛くしているのは水温の変動です。
上潮と下潮の温度差があったり・・時折下りて来る寒波で急に下がったりするからです。
特にこの地域では暖かい黒潮の影響を受け、二枚潮や水温の変動がある時期です。
水温が2~3日安定し潮の良い時に出会えば、良型グレの入れ食いも大型グレの釣果も出るのがこの時期なのです。
2月・3月になったら日替わりのように寒くなったり暖かくなったりしますから、ますますシビアな状況となるでしょう・・今が狙い目・・風予報と水温と潮の状況を見極めれば良い釣りができるはず・・
大型グレ狙いの釣りも此れからがチャンスかと思います。
20100103160335.jpg

初釣りに柏島に出陣

年末の竿納めは小型タマミ一尾で3連発のバラシと散々な結果でした。
オマケに釣りに集中している時に潮吹く音で振り返ると、磯際にイノシシが・・・
ブッたまげました・・・玉の柄で追いやり、その場を凌ぎ渡船に連絡。。
ロープを掛けられ捕獲されました・・・今頃は正月の鍋になったでしょう・・・
30日でしたが水温は20度チョッと・・・遠投したらダツが食ってくる状況でした。

さて本日は初釣り、しかもウェアーと竿を新調しての釣行・・・ボーズだけは逃れねばと・・
出船して水温計を見れば17度後半・・非常にマズイ
年末からの寒波で下がった模様です。
しかし2度は厳しいと考え、船頭はムロハエのエビス岡を勧めてくれたのだが、モトバエに・・・
潮通しのトロい地側は、深場を探り良いと考えたわけで・・・
・・案の定、マキエを撒いてもエサ取りすら姿を見せない・・
竿二本入れて何とかエサが落ちる。
9時過ぎになって同行していた川村君が70cmクラスのコロダイを釣りました。
私はというと小型サンノジを三尾・・
12時過ぎになって潮が東向きに・・仕掛けが竿二本ほど入ったところで道糸の弛みをゆっくり取ると竿先に凭れる程度の違和感が・・張りを取るとやはりアタリ・・
深場で合わせると大変です・・直ぐに磯根です・・擦られながら何とか上げる事が出来ました。
今年初のグレをゲット・・口太43cmでした。
何とかフルボーズを逃れた釣り初め・・新調した竿の良し悪しは今ひとつ確かめられなかったもののグレを掛ける事が出来て良かった初釣りでした。

本日は小才角にも奈良からお越しの犬堂さんら三人組みが釣行
チャンと釣っていました・・・良型グレ
下はその写真です。
遠くから来てくれて有難うございます・・小才角ファンの犬堂さんでした。
20100102165428.jpg
水温も2~3日もすれば活性も戻ると思います。
本来18度前後は大月のグレのもっとも釣り易い水温です。
ボチボチ口太の大型も出る頃かと・・・天候を見て大型グレを狙いに来ませんか?

プロフィール

つり工房 正よし

Author:つり工房 正よし
いらっしゃいませ・・・
大月町釣り情報へようこそ!

ここ大月町は、四国の最西南端に位置し豊後水道の払い出しと太平洋の黒潮のぶつかる魚種の豊富なポイントです。年間を通じ様々な魚が釣れ季節風が吹いても竿が出せる恵まれた釣りスポットです。

最近の記事

ブログ内検索

月別アーカイブ