fc2ブログ

柏島へ出陣

今シーズン初の柏島への釣行です。
出陣したのは店長ヨシと夢釣会のヤーくんとケンちゃん。。
降りたハエはビロー島カジヤノキリ・・・
ケンちゃんは一人で離れの高歯に釣り座を構えたとか・・
やってきましたネェ・・
45cmh口太を頭に良型グレ6尾と良型イサギを3尾・・
サイズも日に日に大きいのが釣れて来ています>
今日は底潮・・通常は魚の活性も良くない潮廻りです。
まずまずの釣果でしたは腕が良いのかな???
ヨシは「小さいのばかりだ」とボヤいてましたが・・上等ですよねぇ。。
行く度に大型が釣れていたら、かえってつまらないものです。

古満目の堤防ではカマスが釣れています。
今日は沢山おすそ分けを頂きました。
早速、干物にしております。
モイカも良いようです。
2㌔近い物も結構上がっていますぞ・・
エギもそろそろ3.5寸位が良いかもです。
面倒でも生餌なら確立は高くなります。
泳がせ釣りならこの時期は青物など嬉しい外道も掛かってきます。

明日からは・・
つり工房正よし杯がスタートします。
参加料は無料・・うちでエサを買って頂ければ登録券を発行します。
来年一月末日までの長期の開催です。
3尾長寸での競技となっていまます。
これまでの記録は127.3センチです。立派なものです。
さあ新記録を目指して参加しませんか?
・・・詳細はホームページに貼り付けています・・・
スポンサーサイト



大月の釣り情報

最近ルアー釣りに手を出しています。
前から生餌泳がせ釣りは大好きで・・
モイカやネイリ・ハマチなど得意の釣りとしていましたが・・
フカセ釣りしていて潮止まりでチョッと投げてみたジグにネイリが掛かりまして、それ以来ルアー竿をグレ釣りにも持って行く様になりました。
最近、朝夕に泊浦の堤防へ通っています。
大きくはありませんがネイリが釣れます。
新堤防ではスマガツオが釣れていました。

今日は泊浦のマワリのハナレに降りていた方がグレをクーラー一杯にして帰ってきました。
サイズも35~40cm位のもの30尾近くは釣ってましたよ・・・
本当に灯台元暗しです。
今年2月から泊浦のチヌを仕掛けていましたのに・・グレもこの時期から良いとは恐れ入りました。
僕が毎年、泊浦に出陣するのは寒の時期・・・
グレはその時期から食い出すものと認識していました。
今年は海の時期が全般的に遅れているものと思っていましたが・・
内海側は逆に良いようですね・・・

柏島でもグレの食いが良くなっている模様です。
水温も22度前後です。
大型はまだ出ていませんが、それも時間の問題かと思います。
地磯もボチボチ良い具合になってきています。
周防形の周辺の地磯でも良型が釣れていますし、勤崎アタリでもグレが出ています。
ナダレ3番ではバラシも数発あったとか・・ここは毎年大型が出ています。
グレ釣りシーズン到来です。
大月のグレを釣りに来ませんか・・
詳細な情報は「つり工房正よし」まで・・・

小才角ツナカケへ出陣

久しぶりのツナカケでした。。
夢釣会メンバーのテルくんとマコトくん三人での釣行でした・・
先日一ヶハエの船着きで釣っていて、この水道をツナカケ側から流し込めばさぞかし良い想いが出来ることと・・期待に胸膨らませて降りたものの・・・
残念かな潮が緩い下り・・・
誰か言ってましたねぇ・・下り潮のツナカケは只の岩とか・・

でも竿は結構曲がりました。。
黄色いの赤いの銀色の紫色などなど・・・
しかも引きは皆、元気一杯ですから釣りは十分堪能させて頂きました。
さて本命のグレは・・30cmの尾長と35cm口太2尾・・残念・・
下りのツナカケの楽しみ方を見つけました。
一つは水道側の船着きです・・
足元から出ているサラシの際に入り込む潮が現れます。
そこから馴染ませ張りもって流せばズンとデカイのが来ました。
何発か来ました・・何かは秘密です。
二つ目のポイントは・・
先端側の足元です。
ここは入り込む潮を見つけるのは簡単ですが・・イケイケで送り込むと先端のハエ根に掛かります。
ですから張って待つのです。
ここでは止まらないドデカ者が・・多分、黄色。。
三つ目は先端右のワレから出るサラシに仕掛けとマキエを合わせて送り込む・・
左の先端から回り込む潮とサラシがぶつかるワンポイントしか馴染ませ様がありませんが、馴染ませればほぼアタリが出ます。
今日はここで口太二尾ゲットしました。

時々苦手のルアーも裏磯で投げてみました。
2度ほどネイリらしき魚体が追いかけて来たものの・・掛からずでした。

一ヶハエの先端に降りていた夢釣会メンバーのテツくん・・
見るたびに竿を曲げていました。
半分以上は天を仰いでいました・・お持ち帰りはスマガツオでした。
後はキツ・サンノジなどとか・・・
西磯に弁当船で磯代わりした方々はグレ二桁も釣っていたそうです。

今日は柏島にも友人が釣行していました。
そこも全く潮が動かず・・幸島
良い型のイサギを数尾釣って帰ったそうです。

確かに磯の季節は遅れ気味です。
もうそろそろ大型も出てもいい時期なのですが・・・
まあ行ってなけりゃあ雰囲気も解りませんし・・釣れもできませんしね。
さて来週は何処に行きましょうか・・

小才角へ出陣

グレの食いが良くなっている小才角へ出陣して来ました。
降りたハエは一ヶハエ釣り座は西の船着き・・
水温22.7度・上り潮・・期待出来そう・でしたが?
ウネリは無いものの北西の風強く西からの風波に向かっての難儀な釣りとなりました。

足元から出ているサラシにマキエと仕掛けを入れ・・沖の潮目に流し込む・・
一投目から30cmの尾長グレをゲット。
日が昇るにつれ風波が強くなり立っているのもままならない状態に。
仕掛けを重くして沖の潮目になんとか流し込むも・・掛かってくるのは恐れを知らないコッパグレ・・
重め仕掛けゆえに張りもってポイントに流し込むにもマキエと離れ易く・・・難儀・・
頭からずぶ濡れで昼まで頑張って30cm前後の尾長を5尾と外道にキツとサンノジ4尾でした。
昼過ぎからずぶ濡れついでに潮が洗っている先端に移動して真っ白くなっているポイントを出来る限り軽い仕掛けで攻めて見ました・・・
背中から風を受けて釣る分・・なんとかなるものですね・・・
良型口太を引き出しました。
続いて大型キツも・・・ビックファイトを堪能させて頂きました。
結果・・良型口太2尾・・大型キツ・サンノジでした。。

今日はヒラスマカツオも一緒に降りていた方が釣っていました。
カワグチに降りていた方はブリとモンツキ・ヒラスズキなどを釣っていましたし・・・
ツナカケでも30cm前後ですが二桁の釣果・・
殆どの釣り師がそこそこの釣果でありました。

数釣りするなら今がお勧め。。。
うれしい外道もこの時期は多いのです。

今日は全身ずぶ濡れになりながら頑張りました。。
頑張れたのは馴染ませればアタリがあったから・・・
来週は天気の良い日に出陣してみましょう・・・

秋磯情報・・・大月

季節はずれの台風や、高水温などと海の季節は狂いっぱなしです。
台風がかすめて一週間・・やっと海も秋模様です。
口太グレが釣れだしました。
安満地では先月から釣果が出ていました。
例年なら東磯から釣れ始め西磯へと釣果が広がっていましたのに・・
最近は夏場過ぎの水温が高いのと台風が来なくなったので海水が交ぜられないので気温の低下によって緩やかに水温も低くなっているものと思います。
その結果、潮の動きの悪い内海側から釣れ出したり、秋磯の開幕が遅れてきているものと考えています。
先月の記事で秋磯開幕・・・などと書いていましたが本番はこれからでしたスイマセン

小才角で良型口太グレが釣れています。
潮通しの良い磯では尾長グレも釣れてきます。
柏島もここのところベストな水温になっていますので面白いと思います。
地磯でも西磯側で47cmが出ましたし・・
勤崎の地磯でも大型尾長を浮かしてバラシたとか・・
その方、連日リベンジに出掛けています。
水温23度前後・・・今がベストな時期かと・・
グレシーズン到来です。
居付きのグレと乗っ込みグレが口を開けて待っていますよ~

プロフィール

つり工房 正よし

Author:つり工房 正よし
いらっしゃいませ・・・
大月町釣り情報へようこそ!

ここ大月町は、四国の最西南端に位置し豊後水道の払い出しと太平洋の黒潮のぶつかる魚種の豊富なポイントです。年間を通じ様々な魚が釣れ季節風が吹いても竿が出せる恵まれた釣りスポットです。

最近の記事

ブログ内検索

月別アーカイブ