fc2ブログ

暴風の柏島

今日は「釣り収め」との事で身内や夢釣会メンバー6名で柏島へ・・
店長ヨシが出陣のため、私が店番です。

先ほど今日の天候は・・・
なんてブログに情報を書いたばかりでしたが・・
案の定、昼に撤収だったとか、天気は予想より早めに進んでいるようです。
降りたハエはグンカン東の高場に3人と風裏のキヨジに3人。
9時過ぎには風も強くなったようで・・ヨシはその時点で心が折れていたようで・・ビッタレです。

釣っていました。
キヨジ組、口太グレ35~40を3尾
東の高歯、尾長グレ45cm、口太40cmとイサギ3尾
↓写真は良型尾長を釣った石崎優さん。
ishisaki
水温の安定があれば釣れて来ると思いました。
先日、船着きでも見えていましたし、水道では何発もバラシがありました。

この寒波で水温が少しは下がって来るでしょうが・・先日のような独特の二枚潮は無くなるものと思います。
シケ明けに水温が18度台あれば面白くなりそうです。
大型が竿をノシてくれますよ・・・
スポンサーサイト



大月町年末年始の釣り情報

今年の年末年始も天候が悪そうです。
今日も寒波の張り出しで朝方は、まだ風も微風でしたが昼になって結構吹いてきました。
11時現在の状況は沖ノ島灯台での観測情報で北西の風6メートル
足摺灯台の観測で西南西の風16メートルとなっています。
もうしばらくすると大月近も強風となるでしょう・・・

大月は冬場、夏場の季節風においては何処かは竿が出せる恵まれた釣りスポットではありますが、低気圧の通過や、こうした寒波が下がってくることで唯一南西風には厳しくなります。
四国の西南端に位置している地形ですから゜仕方の無い事ですが・・
それでもどうしても釣がしたいのなら、磯はタメツリバ・白鼻崎の内側、柏島の白浜横など数箇所の釣り場と内海側の堤防は出来ますが。強風ですと厳しいです。

南西風が強くなるとウネリが出ます。
今夜からの波予報は4メートルとなっています。
北西風が吹けば波は収まるのですが・・
明日からは強烈な西風が吹く予報です。
どうやら元旦までは釣りの天候にはなりそうにありません。
2日もウネリが残るか否か微妙な状況です。
元旦に寒波の張り出しが東日本に上り、本来の西高東低型になれば北西風が多少強くても釣りが出来るのですが・・

大月へ釣りに出掛ける場合は下記の情報を参考にして下さい。
北の風・・冬場は最高の釣り日和です。風速10メートルも越すようでは厳しいですが。
西の風・・低気圧の通過後には強烈に吹きます。古満目・小才角方面なら出来ます。
南の風・・強ければウネリを伴います。一切・安満地・泊浦なら出来ます。
東の風・・ウネリが出ます、内海の一切・安満地・泊浦はベタ凪ぎとなります。
<季節風>
北西の風・・10メートルまでならどの場所でも出来ます。
(冬場)    特に小才角方面は釣り日和となります。
南東の風・・7メートル以上になりますとウネリは出ますが、波の状況判断となります。
(夏場)    内海側は釣り日和となります。
南西の風・・7メートル以上なら大月にとって最悪の釣り天候です。
        低気圧の通過や今日のように寒波の張り出しかたによって吹きます。
北東の風・・天候の変わり目に吹きます、朝と昼からの天候情報を取ることが必要です。
        天候が変わることがありますので警戒です。

上記の風情報は此方から取れます→0888-37-8177(高知海上保安部気象予報)
・・沖ノ島・足摺・室戸の灯台での風速と風向きが30分ごとのリアルタイムで流されています・・

強風で釣りが出来るのレベルは12メートルまで・・6メートル以下ならベタ凪ぎ。。
南東寄りの7メートル風は波が出来す。
冬場の南風は特に警戒して下さい。

今夜から大荒れ模様です・・早く過ぎれば2日には行けるかもです。
皆さん気象情報に注意して楽しい釣りにして下さい。
大月の磯のご案内は「つり工房 正よし」に御用命ください。
各渡船も紹介してますよ~

柏島で釣り大会

柏島で大月たばこ青年部の磯釣り大会がありました。
北西の風強く・・結構な厳しい状況の中・・
8名でグンカン船着きと水道へ竿を出しました。。
船頭は3か所に分かれればとのお勧めでしたが・・
普段、釣りをしない者2名が一緒だったのと親睦の意味合いもありまして同じ場所で同じエサで足場の良い磯に8名で降りる事なりました。
潮は下り、しかも下潮と上潮の温度差が2度・・
つまり二枚潮・・そんな中アタリが出ていたのは、潮の動いている水道側でした。
船着きでは竿二本入れてサシエが取られる状況、水道は頻繁に竿を曲げてバラシいました。
船着きで6人やっていたのでしたが、イサギが三尾・コロダイ一尾・グレらしきバラシ2発。
水道ではイサギ12尾・グレ2尾・バラシ多発でした。

私目は船着きでイサギを2尾かけたものの・・本命のアタリも無く。
忍ばせていたキビナゴ餌で水道との間のシモリハエで大会無視の大物外道狙い。
竿は3号のBBX、リールはBBX8000、道糸6号、ハリス10号でのソコソコの大物仕掛け・・・
一時間ほどした頃・・来ました大アタリが・・
正面沖で食わせて10メートルほど右の水道側のシモリ根に廻され一度も止める事が出来ずの痛恨の高切れバラシ・・走りと強烈な突っ込みから察すると大型のヒラマサ??かも・・
さらに数分後、又も強烈なアタリ・・
レバーで止めきれずに手を添えて止めにかかったものの高速で回転するベールに手を弾かれベールが破損。。
それでも何とかベールを曲げて直し止めたものの・・今度はギアが破損した様で、ハンドルが回り辛く糸も出辛く、無理やりハンドルをコネてのやり取りを5分ほど頑張ったところで又も痛恨のバラシ・・
キビナゴ餌は危険です。親指付け根に青痣だけが残っています。

さて大会は残り時間30分前・・水道でやっていた一人がギブアップしたので、その場所で最後の足掻き。。
来ましたねぇ・・・一投目に良型イサギ(40センチ)それから数投目に本命の口太グレ(47センチ)・・
もう一人の水道でやっていた仲間が午前中に口太グレ(45センチ)を釣っていまして、彼は自分の優勝を確信していたらしく・・・スマナイ事をしてしまいました(笑)・・本当はシテヤッタリ・・
↓本日の皆の釣果です、イサギ3尾はお昼のオカズになりました。
20101222155015.jpg↓本日の参加メンバー
青年部釣り大会22.12.22↓水道の釣り座からパチリ・・この直後に本命が・・
柏島グンカン水道
グレは船着きでも見えていました、しかも大型です。
隣でやっていた仲間の2発バラシは多分・・・??
水道側でもバラシは尾長かと思います。
潮が安定すれば面白くなりそうです。
またまたリベンジに行かなくてはなりません。
今度はもっと大型のリールを持って行かなければ・・・

柏島へ出陣

久しぶりの柏島です。
私の釣りも東から西へとグレに会わせて磯を移動しています。
ですが??・・・先記事にも書きましたが・・
今年のグレの食いがたつ磯は連年通りではなく・・
先週は古満目に行ってましたが・・大した釣果もなく撃沈・・
釣り画報の取材釣行でしたのに・・面目ない。。
そのリベンジに本日の柏島釣行でした。

メンバーは山ちゃん・トシくんがキヨジへ
ミッくんがアカバエ東のハナへ
私が船頭のお勧め、ビローの水道へ・・・
水温20度・・??高め
潮は上り・・尾長の雰囲気むんむんでした。
・・しかしエサを撒いても魚が見えて来ない・・?
原因は、この時期おきる二枚潮・・・
上りなのに底潮の動きは良くなかったのです・・
水温が高いのは上潮だけで底潮は18度前後でした。
またまた言い訳がましく書いてしまいました・・
メンバーで三箇所に降りましたが何処も状況は同じらしく、エサ取りも少なく本命は沖磯の私とミッくんの一尾づつ、あとイサギが3尾づつ・・キヨジはアイゴやキツとコッパ・・
おまけのヒラスズキ(85㎝)が一尾でしたブリ狙いのキビナゴ餌でした。
s-20101217155702.jpg

今日は泊浦へも北村さんと初めての釣りの小谷美和子ちゃんが釣行・・
降りたのは御馴染みの白鼻小島・・泊浦で北西風で唯一釣りが出来る磯です。
初めて磯釣りをした小谷美和子ちゃんが釣ってくれました・・
40㎝オバーのチヌです。小谷美和子

泊浦の水温は18度・・しかし同じような状況だったようで・・
底潮が動いていない・・多分川水の影響かと思いますが・・

この寒波が落ち着けば、水温も潮も安定するものと思われます。
何処でも釣れ出してはいます。
ただその日の潮とか状況とか・・それが釣果に結びつくもの・・
・・最近、私・・後手に回っているのかも・・無念です。

大月の磯と堤防、釣り情報

低気圧の通過と寒波が下がってきています。
今日も大荒れの天候です。
明日からは冬型の気圧配置(西高東低)になりそうです。

大月の磯も堤防もやっと冬の季節になりそうです。
今年は青物が回遊しているようです・・
天然のブリやメジロが小才角や柏島の磯で釣れています。
船釣りでも安満地沖や橘浦沖で良く釣れているようです。
また、宿毛湾内でもイケスから逃げたブリが入れ食いになっているとか・・

キビナゴも各港に入って来ています。
キビナゴを追いかけてネイリやメジロなども回遊しているのです。
安満地では太刀魚も釣れています。
古満目堤防と一切堤防ではカマスが釣れています。

磯ではグレが本格的になってきました。
小才角のツナカケでは50近い大型が出ましたし、柏島でもアカバエや幸島東の高歯、ビローの水道で50オーバーの大型が出始めました・・
樫の浦と泊浦・安満地の磯でも二桁の良型の入れ食い情報も入っています。

いよいよ良い時期となってきました・・
入れ食いの釣りをしたい方・・大型のグレを狙いたい方
また青物とバトルしたい方・・
今からが面白いですよ~
・・釣り方、場所の詳細は御来店ください・・

古満目へ出陣

本日は夢釣会の磯釣り大会で古満目に出陣・・
予定では小才角で停会予定でしたが・・西北西の暴風が・・
急遽、古満目に変更しての決行でした。
これも大月の自慢出来るところ・・
今日釣りをしたいと思ったら竿を出せる場所は必ずあるのです。
波は無かったものの・・結構、吹き回しの風が荒れていました。
みんな釣りましたよ良型グレ・・8人で12尾(32cm~39.5cm)
水温も高め21度前後・・何故にこの時期に??
外気温は10度前後なのに・・今日は時雨まじりでした。
よってアイゴや小キツ・オヤピッチャンまで食ってくる始末。
これは秋磯ですよ。
この時期に、このような五目釣りは僕も初めての事です。
僕が釣った魚の種類は11種類・・
キブダイ・サンノジ・イトヒキ・オヤピッチャン・アイゴ・キツ・タカノハタイ・ミギマキ・フエフキ・ベラ・グレ・・
五目釣り大会にすれば良かった。
優勝者は副会長ヤーくん。。
記録二尾長寸で75.7cm・・まずまずでしょうか・・
予定では13人の参加予定でしたが、暴風の天候にキャンセルする方も・・
今日の天候で頑張ったのは、よほどのツワモノです。
みんな・・お疲れ~
また天気の良いときに行きましょうね~

釣り理論、本命とエサ取り

水温もグレ釣りには良い感じとなってきました。
入れ食い情報も時折入ってきます。
先日、磯に降りていた方から「エサ取りばかりで釣りにならない・・・」
とのヘルプ電話・・
数分後・・45cm良型を釣ったとか・・

この時期にエサ取りの活性が良いということは、喜ばしいこと・・
日に日に水温も下がっている時期ですので、シケ後などで水温が2度も下がれば魚は出てきません。
エサ取りの活性が高ければ、グレの活性も必ず上がってくるはず・・
そもそもグレは競争意識の強い魚かと・・
食いあがってくる習性はエサを我先に奪い合う行為かと思います。

以前、漁師に面白い話を聞きました。
船釣りでマダイを狙うのも、まずはエサ取りのナブラを探して底潮を読み船を掛けて、まずはエサ取りにマキエをカブスのだとか・・エサ取りの活性につられ本命のマダイの活性も上がり食いだすとの事。
なぁるほど・・確かに船でマダイを狙ってポツポツ当たる釣りはそこそこしか釣れず、その漁師は人より、だいたい大漁に釣果をいつも出しています。

グレ釣りも同じ考えで良いのかと思います。
最近は大型のグレの数も減ってはきているようです・・
よってグレ同士での競い合いは少なくなっているものの、エサ取りの活性に反応して食い上がって来る事で食わせた経験は結構あります。
グレのナブラの大きいときはエサ取りが引いた後でグレの入れ食いもあったりします。
一級磯など居付きのグレが居る場所では一投目から食う時もありますが・・
グレの活性を高めるのにはエサ取りの活性を高めて釣る。
この時期には良い釣果に繋がるものと思います。
エサ取りを交わす技も必要となりますが・・これもグレ釣りの醍醐味です。
水温20度前後・・
グレの引きも元気一杯で楽しい時期です。
エサ取りに翻弄されながらグレを掛けに来ませんか・・・

プロフィール

つり工房 正よし

Author:つり工房 正よし
いらっしゃいませ・・・
大月町釣り情報へようこそ!

ここ大月町は、四国の最西南端に位置し豊後水道の払い出しと太平洋の黒潮のぶつかる魚種の豊富なポイントです。年間を通じ様々な魚が釣れ季節風が吹いても竿が出せる恵まれた釣りスポットです。

最近の記事

ブログ内検索

月別アーカイブ