fc2ブログ

ついに出ました大型グレ

先日、水温低下で食い渋りとの情報記事を書いたばかりでしたが・・
ついに出ました大型口太グレ51.4cm
釣り場は白鼻崎、飛び渡り横のワレ・・
釣ったのは地元釣り師、大工の棟梁シゲさん
この方、夢釣会会長ナオくんの父上です。
最近、白鼻崎の主となっています。
絶好調の白鼻崎の火付け人です。
今シーズンこの白鼻で50尾以上の良型を上げています。
CA390042.jpg
他にも40オーバーを二尾釣っていました。
魚拓を取ってあげようと準備して家に行ったのに・・・
ウロコを取るかなぁ・・・口太の50は滅多に出ないのに・・・
20110122165017.jpg

今日、白鼻小島にも釣行していた二人組はグレの顔を見ずじまいとか・・
チヌを2尾とスズキ1尾他でした・・
水温が低下していますのでエサ取りも見えずサシエも落ちなかったそうです。
それにしても対面に位置している白鼻崎では何で釣れるのでしょうか・・・
水温はおそらく16度を切っているはず・・・
低水温にグレも慣れているのでしょうか・・??
明日からも天候は安定する予報です。
大型もまだまだ期待できると思います。
デカイのイワシに大月に来ませんか・・・
スポンサーサイト



グレ釣り最前線

本日、柏島へ店長ヨシ一行が出陣。
3人で40前後のグレを3尾とイサギ40cmを10尾釣って来ました。
5日前の大雪と寒波の影響で水温も下がっている様で・・
活性も下がっていたようです。
潮は早い上りが付いているようです。
それならば、状況も変わってくることと思います。
本当に最悪の状況は豊後水道からの雪解け水がユラリと流れ込んで来た時です。
水温が下がっていてもグレやイサギが釣れているならば・・
一時的な水温低下だと思っています。

最近、絶好調の地磯、白鼻崎。
本日も4名の地元釣り氏が行っていました。
良型9尾しか出なかったそうです・・・「しか」と言っていました。
この状況で凄いと思いますが・・
小才角も水温が16度と厳しい状況だったそうです。
しかしながら、良い上り潮が夕方から付いている様で明日からの釣果を期待しています。

水温も潮が動いていれさえすれば状況も良くなるものと思います。
本当に難しくなるのは、気温が春めいて来る頃でしょうか・・
日によって水温も変化して来るのです。
そうです、雪解け水が流れ出て黒潮の枝が差し込んで来る頃です。
もうチョッと先でしょうか・・

大型を今年は、まだ見ていません。
この頃なんですがネェ・・・
そうそう、日本海側もそうらしいですが・・・
今年はブリが結構入っている模様・・
そろそろオキアミに付く頃です。
安満地沖の鯛狙いの船釣りで時折かかって来ています。
潮通しの良い磯で釣れても良い頃となっています。
しばらくは、天候も安定しそうです。
いずれにしてもグレは釣り辛い時期ではありますが・・
ここから先が日頃磨いた腕の見せ所です。

大月町でグレが絶好調・・

寒の時期になりました。
水温も17~18度と安定しエサ取りも少なくグレ釣りに絶好の状態となっています。
渡船で渡る沖磯、体力勝負の地磯ともに良く釣れています。
地磯は特に白鼻崎が絶好調です。
先日、様子を伺いに昼過ぎから行ってましたら一投目から38㎝の良型が釣れました。
3時頃から北西の強風となり、あえなく撤収。。
先に行っていた3名の方が良型7尾と大型チヌ3尾(リリース)キブダイ3尾、他を釣っていました。
夢釣会会長ナオくんの父上、シゲさん。。最近入り浸って居ます。
それもそのはず、40前後の二桁釣りを含め行く度に良型5~6尾は釣って来ます。
今日も8尾、釣ったとか「今日はコマイ(小さい)のばっかりやった」と帰って来ました。
38㎝良型と35前後ばかりでした。
贅沢な事を言っています。

柏島と小才角の沖磯でも絶好調。。
柏島は沖磯も釣れていますかが、大堂側でも釣れ出しています。
大堂側は寒の時期に良くなる釣り場です、
産卵期に入っているはずの尾長も釣れて来ています。
また今年も産卵時期がバラつくのでしょうか・・
ハイブリッドが増えます。

この寒の入りの時期。
季節風が吹き荒れる時期でもあります。
天気図の等圧線が四国の幅に縦二本となれば西よりの暴風です。
幅の広い等圧線の真ん中に四国の島が入っていれば穏やかな釣り日和です。
風の強さにもよりますが季節風なら何処かで竿は出せます。
二月になれば水温が不安定となり易くなります。
安定のこの時期が面白い。。
でも明日からは大荒れの予報ですね・・
風浦に釣りに出掛けましょうか・・

大月地磯グレ情報

天候も西高東低の気圧配置となり磯も安定してきました。
本日、白鼻崎へ釣行していた夢釣会会長のパパ、シゲさんと地元釣り師の竹岡さんが良い釣りをして来ました。
35前後の良型口太を二人で17美とシゲさんが尾長42.5良型を一尾釣っていました・・
30前後のグレを合わせると二人で30尾は釣っていました。
泊浦周辺は年末から水温も17度前後と低くなっていましたので、その安定がこの釣果に繋がっているものと思います。
12月の上旬より時折いい釣果は出ていた場所でした。
水温の低下によし食い渋っていたグレもそろそろ口を使い出したようです。

白鼻崎は地磯です。
歩いて行くにも危険な地磯ではありませんが道から20分程かかります。
重い荷物を持って歩くとこが嫌な方は渡船も御案内出来ます。
それに白鼻崎のすぐ沖に白鼻小島があります。
渡船で行くなら、お勧めはやはりここ・・
ゲンバのハナレも昨年大釣りがありました。
天候と水温が安定している今が面白い。。
大型も出てくる確率も高くなってきました。

このアタリの磯は昔から引き潮よりも満ち潮で活性が上がってきます。
潮の動きはユッタリと流れて行くのが通常、稀に早いと食いが悪くなります。
でも早い時には青物や尾長が出てきます。
まったりと流れる潮に仕掛けを馴染ませマキエと同調すればアタリが出ます。
フカセ釣りの基本で釣れて来る磯でもあります。
最近のフカセ釣りは難しくなりましたものね~

来月になればチヌも乗っ込みとなりますし・・
泊浦が熱くなりそうです。
問い合わせと磯へのご案内はつり工房正よしHPで提供させて頂いています。

手軽い釣り

最近ちょこちょこと、店に出る前30分ほど泊浦の堤防へルアーロッドを提げて俄仕込みのルアーマンをしています。
もう10回位行ったでしょうか・・・
これまでに釣ったのは小型のネイリ5尾・先日メジカ1尾・本日ツバス一尾をゲットしました。
20110104162726.jpg
バラシも2度ほど・・リーダーとラインのスッポヌケと結束箇所からの切断、まだ初心者です。
今夜もPEラインとリーダーの編みこみ結びを練習しております。
バラシはブリに近い大物でした、だからそれからは10号のリーダーでやっています。
得意は泳がせ釣りなのだが、これの方が手軽く釣れますからね。。
食わせるパターンもチョッと解りかけてきました・・
使うのは主にジグ、時々ルアーとインチク、タイラバ。。
どれが良いか、どの色が良いかはまだ勉強中です。
一つ解ってきたのは初めから付いているトリプルフックよりアシストフックの方がバラシも掛かりも良いように感じています・・正解かどうかは解りません・・

本日は夢釣会の会長が親子で得意の地磯ナガブロへ・・さて釣果のほどは・・
残念ながら本命グレの姿は見えずしまいだったとか。
でもアイゴやサンノジに竿は曲げてもらったようで・・
アイゴが釣れて来ているとなると水温はまだ有った筈
しかしエサ取りなどの小魚はマバラだったとか・・
潮の状態が良くないのでしょうか?

天候もある程度、安定している予報ですが・・
また寒波が降りて来るとか・・もう少ししたら釣りも難しい寒時期
グレ釣りはこれからが腕の見せ所です。
釣る人は釣っているものです。
考えて苦労して釣った一尾は価値があります。
大月の磯へ悩みに来ませんか・・・

初釣り

本日は初釣りで徳島EFCの喜田さんと小才角はウスバエへ出陣・・
少しばかりのウネリがあるももの北の風は微風で緩い上り潮。
予想外の釣り日和となりました。
こうして天候には恵まれたものの、残念な事に予想通り水温は下がっていました。
港を出たところから16度後半、ウスバエで17度チョッとです。
年末のシケ前は19度後半は有ったはず・・
エサ取りもマバラで二人して厳しい釣りを強いられました。
仕掛けを底まで落として刺しエサが取られる程度、そんな中、流石名人・・
下のほうにチラチラ見えていたキツをかけました。
朝方はそれのみで、何のあたりも無く、喜田さんはアジの生餌で泳がせ釣り。
私は得意のキビナゴ餌で挑戦・・・それも何のアタリも無くあえなく撃沈・・
4時まで粘って結果は私がマグレで釣った口太一尾。
後はキブダイ2尾、アイゴとツノハゲと散々な結果・・
東磯では朝方は水温が18度あったようで、8尾釣っている方も
この水温が安定すれば結果は出て来る物と思います。
潮も上りが付いているようですので明日以降は期待できます。

地磯には夢釣会の会長ナオくんとテッちゃんがイタチへ出陣。
釣っていました、二人で42.5cmを筆頭に40オーバーを3尾、二桁の釣果でした。
柏島に釣行していた方も釣っていました。
3人で良型14尾・・水温は18℃あったようです。

この水温低下は寒波による一時的なものと思います。
それにしても、昨年来グレに見放されているようです。
釣り運も薄くなっている気がしてきました・・・
御払いでもしてきましょうか・・・

プロフィール

つり工房 正よし

Author:つり工房 正よし
いらっしゃいませ・・・
大月町釣り情報へようこそ!

ここ大月町は、四国の最西南端に位置し豊後水道の払い出しと太平洋の黒潮のぶつかる魚種の豊富なポイントです。年間を通じ様々な魚が釣れ季節風が吹いても竿が出せる恵まれた釣りスポットです。

最近の記事

ブログ内検索

月別アーカイブ