fc2ブログ

柏島カジヤへ出陣

本日は高知市のメンバー小松くんと川上くんが柏島に出陣・・私の弟分です。
磯回りはグンカンだったのだが10時頃に電話するとカジヤノキリに降りていた。
空いていたらしく船頭の暖かい取り計らいです。
そうカジヤは渡船代倍額でも降りたい方も居る磯です。
先月に何度か降りましたが大型が見えていました。
その日は潮がイマイチで良い潮に当たれば良い釣りが出来るかと・・思いは残していました。
それが本日は上りの良い潮・・・水温・天候ともに・・
彼らは持っています。。
よほど良い思いをした事と・・何度か電話で情報を頂きましたが・・・
返ってくる答えはバラシ・・バラシ。。
「釣るまで帰ってくるな」とゲキを入れたものの・・・
とうとう針もハリスも無くなるくらいバラシたそうです。
・・未熟者め・・
でもイサギや小長・シイラ等々そこそこには漁はしていました。
本命の大型尾長は取り合えず餌付けしといたらしいです。
ko&ka6.30
柏島にはデカイ尾長が居るのです。
それがず~っと居付いているのでは無く、回遊で入ってきたものが・・
だから潮さえ良ければバクバクと食ってくるのです。
ようするに擦れていないのです。
今日彼らが食わせてバラシていたのは4号ハリス。
多分今日の潮なら5号でも6号でも食ってきたでしょうね。
深いタナで食わせたのが敗因かと・・・尾長は浮かせて食わさねば・・
でも良い思いしたと喜んでいました。。
もっと悔しがれよ~   弟達よ悔しさの積み重ねが大型に繋がるのです。
でも内心は悔しい思いはしてるかもね・・今夜寝られなかったりして・・
またリベンジしにオイデ・・・!
スポンサーサイト



小才角へ再び出陣

今日も雨・・本業のタバコ収穫は今日もお手上げ・・
地区の草刈出役に行っていたところ小才角の船頭から電話
天候不良と思い船を出していなかったが海は凪いでいるようで・・お誘いの電話でした。
今日は船でイサギ狙いの予定でしたが急遽、磯釣りへ変更。。
メンバーのマコトくんと出陣しました。午前10時過ぎ。。
降りたのはツナカケ、潮は程よい上り潮。。
・・他にも客は居ましたが一ヶハエが今良いようで・・
マコトくんは水道側・・私は沖向きに釣り座を構えその一投目・・30cm小長グレ・・
前回の事もありハリスは2.5号、竿1.5号、針クワセ7号で粘ることに。。
コッパに混じり30そこそこの尾長が潮目で食ってくる。
昼過ぎかなり流した仕掛けを引っ手繰るアタリ・・40の良型尾長・・
3時前まで退屈する事無く30~40の尾長が出ました。
3時ごろになって潮が止まり・・水道側に移動・・マコトくんは昼過ぎに僕の横へ・・
足元に昼前からチラチラと見えてたグレに得意のミャク釣り釣法・・
凭れたアタリで掛けたのは44cm良型尾長でした(写真上)・・
続けて攻めていたら引っ手繰るアタリ・・磯際をジェット機の様に突っ走る。。
正体は大サバ・・嬉しい外道です。
その後サバと尾長を追加して納竿・・
今日の釣果
グレ30~44cmを15尾・・サバ2尾・ウスバと大型キツ一尾お持ち帰り。
他にも(以下リリース)30までのグレ多数、キツ3尾、アブラハゲ2尾、サンノジ2尾と良い釣りをさせてもらいました。
マコトくんの釣果はヒミツです。
20110619155212.jpg
20110619155138.jpg
食いが良くなっています。
一ヶハエでも良型尾長やサバを釣っていました。
今日は昼前の出陣でしたのでシマアジは出ていませんでしたが・・
暫らくは良い釣果が期待できそうです。

食い渋った状態の小才角は手ごわいですが・・
こうして潮さえ良ければ良い思いが出来ますね。
まだまだ大型も居ますよ・・今日もバラシています。

小才角へ出陣

潮の濁りも取れてきたようで・・食いの良くなってきた小才角へ出陣。
朝方に仕事の段取りをつけて弁当船で行ってきました。
水温23度・・緩い上り・引き潮8分・降りたのはツナカケ
朝から降りていたお客さんが磯代わりしたため、その後に入りました。
緩~い上り潮に仕掛けを入れて・・実に馴染ませ易いが潮の動きが一定していない。。
釣れて来るのは25cmのコッパ尾長・・
タナを深く探ってゆくと・・豪快な引きのニセカンランハギ(ミルマスカラス)
昼過ぎ満ちに変わって30cmの小長グレを一尾
その後、潮が下りに。。。
船頭の勧めでセリツケに磯代わり
此処も潮は動いていないけれど沖のサラシに合わせて何投目かに30cm小長くん。
小柄ながら流石、尾長です・・引きはパワフルです。
サシの勝負のつもりでハリスを1.5号に落としてみました。
なめておりました・・ゴッツイのが来ました・・
竿も1号・・止め切れるれるレベルではなく・・
良い所に掛かっていたのでしょうね、しばらく遣り取りをしておりましたが抜かれる方が勝っていました。
最後は根ズレ・・・未熟。。
潮も下りになりポイントを沖向き西側に替え、仕掛けも何時ものパターンに戻し
イケイケミャク釣り釣法です。
ここは下りでも食うのですね。
38cm良型口太をゲット・・続いて30cm小長。
立て続けに40cm前後の口太を3尾追加。
その後も25~30cm小長を6尾・・間に嬉しいイサギ40cm。
・・しかし時遅く納竿時間でした・・
もう30分あれば、デカバンも、もう一度は掛けられたものを・・
なめてかかっては駄目ですね。

小才角が良くなって来ました。
一ヶハエのお客さんは良い釣りをしていました。
40cm位のシマアジや良型イサギなど結構釣っていました。
ゴマサバも入っていました。
西磯のウスに降りていた方はイサギも40cmの良型だとか・・
底物師は今日は3人居ましたが・・50オーバー石鯛を皆さん釣っていました。
たしかイシガキを含め二尾づつ釣っていたようですね。
底物、上物ともに良くなっています。
潮が上りになれば良い釣果になるでしょうね~
シマアジは朝マズメが狙い目です。
天候さえ良ければシマアジ狙いでリベンジしたいものです・・

大月釣り情報

3月末から続いていました潮の濁りも少なくなってきたとか・・
ところが今度は潮の動きが悪いようです。
尾長ファンにとっては今が面白い時期です。
小才角でも40前後がポツリポツリと出ているようですが・・
柏島でも確認は出来ているのですが・・食いは今ひとつとか・・
イサギの食いは良くなってきました。
小才角の一ヶハエや柏島の幸島近辺では半夜釣りでの釣果は上向きです。
潮の動きさえ良くなれば大型尾長も食い上がって来るはずです。
水温も23度位で良い状況です。
次の大潮あたりが期待できるかと・・・??
底物の石鯛は相変わらず良いようです。
60オーバーも良く聞くようになりました。

堤防釣りでは、古満目でカマスが釣れ出しました。
夕方には小鯵も廻って来ているようです。
内海側の堤防でも海の色も随分と良くなって来ていますので、小鯵などの釣果も出て来るものと思います。

東北の震災により赤あみ産地の三陸が壊滅的状態ですので今年は赤あみが不足しています。
堤防釣り師にとっては残念なことです。
我が店でも在庫分が売り切れまして、粗悪な韓国産赤あみを仕入れています。
以前は何タイプもの中から取り扱うものを選んで良質安価を提供していましたのに・・・
三陸産の特選物が若干在庫を残していますが・・それも今月一杯には売り切れそうです。
一日も早い三陸の復興を願うばかりです。

プロフィール

つり工房 正よし

Author:つり工房 正よし
いらっしゃいませ・・・
大月町釣り情報へようこそ!

ここ大月町は、四国の最西南端に位置し豊後水道の払い出しと太平洋の黒潮のぶつかる魚種の豊富なポイントです。年間を通じ様々な魚が釣れ季節風が吹いても竿が出せる恵まれた釣りスポットです。

最近の記事

ブログ内検索

月別アーカイブ