fc2ブログ

船釣りに出陣

昨日、船釣りでマグロが入っている情報を流していましたが本日は叔父貴と出陣。
叔父貴は先日5発のバラシで本日は殺気だっておりました。
向かった先は先日アタリのあった柏島西側のタンボの瀬・・・
8時過ぎの出船につき早くも4隻掛かってました。
叔父貴は先日45メートル付近に居たそうだが、先客があり、更に岡側の35mに船をかける。
潮は緩い上り・・風は東から吹き船が振られる・・・

そんな中、3投目150mほど出たところで糸が走る。
合わせて乗った物はそこそこの引き・・・50mほど巻いたところで針外れ・・残念。
次に叔父貴の竿にアタリが・・・「軽いからイサギかも??」と言った瞬間・・ジェット機のごとく突っ込んで行った・・あえなくバラシ(笑)未熟者め・・・
その後、立て続けに叔父貴の竿が曲るが、成すすべなくバラシの連発・・もう笑えません。。

10時ごろになってやっと私の竿にアタリが・・150m以上出したポイントでヒット。
合わせた直後は、多分こちらを向いて食ってきたのか、軽く感じるが、ひとたび向うを向いて走り出すとジェット機のごとく凄い・・・ドラグが締めていても引き抜かれる。
指でドラグを止めながら此方を向かせ巻き取る・・又引き抜かれるを3~4度と繰り返しやっと浮かせる。
やはりキハダマグロ。
これが船の近くに来ると又エライ・・叔父貴がタモを構え、すくってくれた・・と思ったら・・
落としやがった(怒)・・そのままイカリロープに絡まりジエンド。。
それから2発・・今度は岡側に走られ瀬スレでのバラシ。。未熟。。
もう獲れないかと諦めかけた昼前。
潮も早くなり50mほど流したところで糸が走る。
又も岡側に走るが強引に止めに掛かる・・こっちを向いたならドラグを締め込みフル回転で取り込む。
むこうを向いたならドラグを緩め沖側なら走らせる。
それを繰り返し、やっとの思いで5㌔のキハダマグロをゲット。。
今度は参ったまで遣り取りして浮かせてタモ入れでした。
納竿の午後1時までに50mまでで食ってきたキハダを一尾追加。
叔父貴は、更にバラシを追加。。
叔父貴の竿にはデカイのばかり掛かって来たそうです(笑)
本日の釣果。。キハダマグロ5㌔を二尾。。
キハダ8/21
他の船も2尾が二隻・1尾が一隻
バラシは数え切れない程。。。
自分達も二人で10発のアタリがあったのに取り込む確立は二割。。
いけません。。また明日、リベンジです。
チット道具も丈夫なもので挑まねば、確立が上がりません。

本日の道具は竿80号-3.9m・大型リール遠投スピニング5000番・道糸フロロカーボン6号・ハリス8号・針鯛針13号でのフカセ釣り。。
竿は100号クラス、リールはまだ大型で道糸も8号は必要かと・・
明日はグレードアップして挑みますぞ。。

・・ご注意・・突っ込みはスピード、パワー共に半端ではありません。
くれぐれも注意して挑んで下さい。
骨折した方もおりますので・・・
スポンサーサイト



釣り情報・・大月町

猛暑が続いております・・
磯釣りは、かなりの覚悟と熱中症対策が必要です。
でも割と潮風が吹いていれば凌ぎ易いようです。
地元釣り師は今が旬のブダイ釣り・・・
良く釣れています。
潮が良いときには二桁は当たり前、キブダイでも来れば良い釣りとなります。
ブダイは干潮時が狙い目・・・浅場に上がって来ます。
白鼻小島で70尾釣った猛者も・・・100K超えです。。
夜釣りでイサギが釣れています・・柏島の幸島あたりが良く釣れています。

船釣りでもイサギが良いようです。
柏島周辺でゴマサバが釣れています。
型も大型交じりで潮通しが良いポイントが良いようです。
スマガツオも沖の瀬で廻ってきています、やや小ぶりですけど・・
マグロも入っています。
今日出船していた叔父貴がキビレマグロを釣って来ました。
大きなナブラが入っているそうです。
8発食わせて獲れたのは一尾(5k)・・・デカイのは「止められない」そうです。
多分10kオーバーも混じっているものと思われます。
潮が走る場所でジャンプしているのを見られるようです。
その情報で明日は多くの船が出船するようです。
危険な釣りとなります・・一昨年は道具修理が多く来てしまいました。
指を骨折された方も・・・気を付けて望んで下さい。。

もう少し凌ぎ易くなったらタマメ釣りに出陣しましょうか・・・

大月町釣り情報

ここのところ、シケばかりで釣り日和も少なく情報も少ないです。
磯は日中は暑くて釣り人も大変です。
水温も25度をすっかり通り越し日によっては30度近い高水温に・・・
魚も熱中症になりそうです。
僅かばかり釣り情報を捕まえました。
磯釣り・・・
イサギが柏島で釣れています・・・6月にいい時期があって7月はポツポツといった状態でしたが、台風前には本格的な兆しがありました・・・ここ数日は台風9号の影響で出船していません・・
30cmクラスのグレは何処の磯でも食いも良いようです。
ただ小型キツやエサ取りは多いと思います。
夏磯は上物師は魚を選ばなければ食わせるのは簡単・・・
魚の活性も高く、どの磯でも竿は曲ります。
大物狙いはタマメがお勧め・・・ゴッツイ引きは半端じゃあありませんよ。。

堤防では夕釣りで小アジが釣れだしました。
晩酌のアテにイイですよネェ・・・
友達誘って、または家族で夕涼みがてら小アジ釣りもイイですねぇ
そろそろヒメガツオの時期ですが・・ハシリは聞きましたが安定した釣果情報は入っていません。

船釣りはスマカツオが釣れています・・まだ小ぶりですが数はアテになっています。
イサギも釣れているようですが・・ここの所のシケで情報は先月末の事・・
昼間より夜釣りが良いようですね。
ケンサキイカも今年は良いようですね・・・
これも小ぶりですが、シケ前は数も出ていました。
大月観光協会のHPでご案内しています。

夏は夏の釣りもあります。
熱中症対策して昼釣りも面白いですが、夕釣り、夜釣りも良いですよ。。

プロフィール

つり工房 正よし

Author:つり工房 正よし
いらっしゃいませ・・・
大月町釣り情報へようこそ!

ここ大月町は、四国の最西南端に位置し豊後水道の払い出しと太平洋の黒潮のぶつかる魚種の豊富なポイントです。年間を通じ様々な魚が釣れ季節風が吹いても竿が出せる恵まれた釣りスポットです。

最近の記事

ブログ内検索

月別アーカイブ