fc2ブログ

久方ぶりに小才角へ出陣

磯釣りに行くのは二ヶ月ぶりです。
朝夕に秋の気配が感じられるようになると、磯が気になりだします。
夏磯もそれなりに楽しいのですが・・・やはり大型尾長に憧れを抱いていますから・・・
毎年、夏磯は半夜釣りでイサギなどを狙っていました。
今年は台風や低気圧のウネリばかりで磯に出る日も少なく、二ヵ月の夏休みでした。

さて本日の狙い目・・・
尾長の様子を見つつタマメ狙い・・・弁当船で出陣です。
降りたハエは一ヶハエ。
朝からメンバーのMさんが釣っていました。
やはり小型尾長とキツ・・オマケにサメも回っているとの事。
よってタマメ釣りは状況を見極めてから・・はじめは尾長の機嫌を伺いに・・

まだ夏磯です、マキエにコッパグレやチョウチョウオ、小型キツなどが群がります。
食い込みも良い、チョッと張りを作ればアタリも連発します。
時折、良型のキツが竿をシナラせてくれます。
やはり釣りを楽しむにはこの時期ですかね・・・
エサ取りと本命をマキエで分離して小型尾長を数尾・・25~30cm
まだ乗っ込みの大物は居ないようです・・

サメも何処かへ行ったようで・・タマメ狙いにチェンジ。。
仕掛けは3号竿にリールはBBX8000番・道糸6号・ハリス8号・針マダイ11号・エサはキビナゴ・マキエはオキアミとキビナゴを集魚材で混ぜたもの。。
開始から30分位して・・出ました本命・・65cmタマメです。
コサイツノ9/24
他にもゴマサバ2尾・アカバ2尾・カサゴ2尾
アブラハゲ・オジサン3尾・ダツ・・・など(リリース)
この釣りは楽しいです。
エサ取りが多くてもキビナゴを取る魚は限られています。
しかも食って来るモノは大型が多いのです。
磯にもよりますがヒラスズキやオニカマスからアカバやヒラマサ・ネイリやフエフキダイ等々・・
磯も凌ぎ易くなりグレにはチョッと早い、この時期。。
お勧めの釣りです。
コツは竿一本程のタナでハリスにはオモリなど打たずにフワフワとサシエを落として行く事。
馴染んだら2~3m引き上げてまた流す・・・
マキエは多めに小魚をポイントに集める事。
大物が来たなら小魚の動きに変化が出ますのでご注意を・・・
注意して見ていたらタマメは浅いタナまで浮いてくる事があります。

秋磯の開幕も、もう直ぐです。
大物釣りファンの皆さん、思いっ切り引き合える、この釣りを楽しみに来ませんか。。
スポンサーサイト



堤防釣り情報

久方ぶりの釣り情報です。
台風の影響で、ここ二週間ほど海はシケ模様
釣りの情報も入って来ませんでした・・・
やっと釣果情報も入ってくるようになりました。

泊浦堤防で小アジが良く釣れています。
地元釣り師が晩酌のアテに夕方チョコチョコと釣ってまいります。
下の写真は先ほど御裾分けを頂きました。
20110906183055.jpg
実は昼前に私も泊浦へ行ってました。
やはりアジが釣れていました・・・
私の狙いはアジを狙って入っているだろうネイリ・・・!
ルアーとジグを持って挑みました。
一時間ほど投げてみましたが残念・・でした。
足元にカマスのナブラを確認しました、多分ネイリは居るのだろうと思います。
本格的に狙うのであれば泳がせ釣りがお勧めです。
小さいモイカも沢山見かけました・・エギで一杯ゲットしました。
2.5寸のエギとほぼ同じサイズでしたのでリリースしました。
モイカは、まだチョッと早いかな・・

小鯵釣りのコツ。。サビキ釣り。
早朝、夕方は安物のスキンサビキで充分です。
ノベ竿でサビキの下にアンドンカゴを付け赤あみエサを入れ
仕掛けをポイントに入れたら2~3度上下に振ったら簡単に釣れて来ます。
タナは竿一本までで浮いて来ますので子供さんでも比較的簡単な釣りです。
昼間はアジは深い場所に移動しています。
リール付きの竿でないと釣れません。
仕掛けも動物皮のサビキがお勧め・・・ボラ皮やナマズ皮
深いタナになると白っぽく光るアピール性のある物が食いは良いです。
多少遠投してポイントを探ります。
食いが悪いのはタナかポイントがあっていないから・・・
食うまでは色々とポイントを探して下さい。
一尾でも釣れればポイントはそのアタリです。
後はタナだけ・・・ナブラで居るアジは通常、入れ食いになります。

船釣りも今日アタリから動きだしました。
キハダマグロもまだ回っているようです・・・本日仲間内で3本上がっています。
潮が早くて船が掛かりにくい様です・・まだウネリもあるようです。
潮が早いほど青物は活性が良いのです。
明日アタリから波も落ち着きそうですね。。。

秋口です・・・まだ水温は高めですが何かと狙える釣りも、もう直ぐです。

プロフィール

つり工房 正よし

Author:つり工房 正よし
いらっしゃいませ・・・
大月町釣り情報へようこそ!

ここ大月町は、四国の最西南端に位置し豊後水道の払い出しと太平洋の黒潮のぶつかる魚種の豊富なポイントです。年間を通じ様々な魚が釣れ季節風が吹いても竿が出せる恵まれた釣りスポットです。

最近の記事

ブログ内検索

月別アーカイブ