fc2ブログ

リベンジ竿納め・・

一昨日、白鼻小島で大型グレをバラシ、このままでは年が越せないシゲさんと・・
夢釣会会長のナオくんと三人でマタマタ白鼻小島へ出陣。

釣り座を船着きに2人で構える。
シゲさんは一昨日バラシた船着き横。
潮はこの磯では珍しく早い下り・・・
下の方に良型グレの姿を確認し期待を膨らませ釣りを開始。

しかし一時間ほどは、エサは落ちるもアタリ無し・・
9時過ぎになって竿を引っ手繰るアタリ・・やはりチヌ。48cm。
ここのチヌはアタリもゴツイし引きも豪快なのです。
10時過ぎ満潮から引きに変わった直後でした。
流石ナオくん、44cmの口太を引き出しました。
その後、お父さんのシゲさんが45cmオーバーを釣り上げ・・
後は最近、絶不調の私めが釣ってない・・顔には出さないが大焦り。。
昼前にナオくんが2尾目を追加・・遠慮の無いヤツ。。

焦ってる私は釣り座を南側のカナトコ横に移動。
まだ潮が高くカナトコは無理・・7~8mの座を波が洗うその先を無理やり攻めてみる。
開始から数投でエサが齧られる・・タナを浅くし軽い仕掛けに変更。尾長仕様。
やり辛いが30分ほど同じポイントを馴染ませ方を変え、タナを変えやっとアタリを捕らえる。
しかし竿よりも向うに座が傾れていて何時擦られて切れてもおかしくない状況です。
シューズでしたがスネまで浸かって根性で取りました・・45cmオーバー口太・・
それから同じ馴染ませ方とポイントで48と46を追加。。
実は3尾ほど岩に擦られてバラシております。

本日の釣果です。
20111231162829.jpg
ナオくん44.5・42と40・38で良型口太を4尾・大型イギス一尾。
シゲさん45.5を2尾と44・43で良型口太を4尾・デカイ、ヒラスズキとブダイを一尾づつ
私、48.2・46.5と43を二尾で良型口太を4尾、ブダイ3尾・チヌ一尾。

良型グレ皆で12尾(仲良く4尾づつ)とナオくんの釣った高級魚イギスは嬉しいお土産です。
シゲさんの大型リベンジとは行かなかったけど、良い竿納めとなりました。
釣果にはもちろん皆、満足です。

ここ白鼻小島は泊浦で唯一季節風が多少強くても竿を出せる磯です。
魚影も多くモイカなども良く釣れる場所でもあります。
それに今年は例年よりも早いグレ釣果です。
しかも型が揃って良いです。
大型の出るのも時間の問題でしょう。
チヌはまだ乗っ込みも始まったばかりか、爆釣にはなりません。
これから産卵間近までグレもチヌも釣れる事と思います。
セオリー通りの釣りでグレが釣れる小島を一度如何ですか・・
マキエに同調させタナを合わせればアタリが出ます。
磯荒れもなくグレも擦れてないのです。
シゲさんは2.5号ハリスでした。
ちなみに私とナオくんは生意気に1.5号ハリス。。
結果は同じ釣果です。
尾長が出る可能性も有りますから、釣行の際にはご注意を・・・

では良いお年を・・来年も宜しくお願いいたします。
スポンサーサイト



竿納めに地磯へ

最近、良い型のグレを釣ってないもので・・・
せめて竿納めは良い型をと、今食いの立っている白鼻崎へ・・
シゲ兄さんと久しぶりの釣行でしたが・・・
なんと白鼻崎の降り口には車が2台。
もう一台くらいは灯台まで入っている様子。
後ろからも軽トラ二台やってくるし白鼻崎を断念し、行った先は白鼻小島。
myボートでの渡礁です。
やや北西が吹くも問題ない状態で潮は込み潮8部。
例年ですと2月位からが良い磯なのである。

朝のうちはマッタリとした潮の状態で緩い下り。
底の方に茶色のエサ取りらしき魚がチラチラしている、あまり良くない雰囲気でしたが・・
シゲさんがいきなり掛けた魚はヒダリマキ(タカノハダイ)・・これ釣れる日はグレは出ないのよネェ
昼前引き潮5部頃にシゲさん船着きから船着き横のサラシ際に移動。
行くなり釣りました・・47cm口太グレ。
20111229155844.jpg
先に釣られてしもうた。。
僕はといえばボラとミルマスカラスの様なベラにシーラカンスの様なカラスバンド。。
とんでもない者ばかりでした。

昼過ぎに潮も引きワレに移動・・
何投かしてサシエサが齧られる様に・・グレらしき齧り方。。
針を小針に交換し小さいジンタンを一つ・・・
掛けました・・42cm口太グレ・・なんと懐かしい
それから数投目・・強烈な、らしき引き・・ドラグが引き抜かれて行くも手でドラグを押さえて止めたが、二度目の突っ込みで針外れ・・・小針の切なさかな。。
その後、38cm口太を追加するも後はチヌが掛かってきた。
チヌ釣り師には失礼だが・・地元では猫マタギの様にチヌは言われています。
この日釣れたチヌ50オーバー二尾・45cm一尾。。
今日の二人の釣果です。
20111229155740.jpg
口太グレ(38・42・47) チヌ(52・51・45)リリース ヒラスズキ(65)シゲさん
カワハギ・キツ・キブダイ・その他いろいろ・・・

2時過ぎ干潮から満ちに変わった瞬間。シゲさんの竿がシナル。
暫らくの遣り取りにして水面で水しぶきが上がると同時にシゲさんが「デカイ!」と興奮した声。
その瞬間・・・針外れ・・・47cm釣っても「マズマズのサイズだなぁ」などと言ってた。
僕は見てはいないが、察すると50オーバーは有ったことは言うまでもなく・・
帰りの車の中でもかなり悔しがっていました。
31日にリベンジに行くそうです・・まだ竿が納まってません。。

ここ白鼻小島は例年ですと2月頃から良くなる磯でした。
大型チヌとグレがフカセ釣りでセオリー通りに釣れて来る磯です。
セオリー通りとは・・マキエと仕掛けを合わせ、馴染ませればアタリの出る基本通りの釣りが楽しめるのです。
つまり擦れてないグレとチヌなのです。
チヌなんか竿を引っ手繰って行くのです。
グレのアタリはユラ~っと入ってシューです。
僕は他の磯ではスルスルや沈め釣りでタナを探るのですが・・
此処だけは、アタリの出易い棚取り指向での仕掛けで釣ります。

今年は年末から釣れています。
時期が平年よりも一ヶ月は早いようです。
皆さん擦れたグレも釣ったときの喜びも大きいでしょうが・・
セオリー通りで釣れて来るグレも日ごろのストレスも取れて良いですよ。。

白鼻小島へは清家渡船で釣行できます。
清家渡船は主は船釣り・・2~3日前からの予約必要です。
詳しくは「つり工房 正よしHP」大月の渡船紹介で・・

大月町、年末年始の釣り情報

本日は夢釣会メンバーのテルさんが地磯、ゲンバの鼻へ出陣。
やってました。良型グレ6尾(35~41cm)
最近よく釣りますねぇ~
先日も白鼻崎で良型二桁釣り。。その前が43cmを頭に7尾。
今日はガン玉の使い方を覚えたとか・・・
それまで齧られはするもののアタリが出ない状況だったのが・・
ガン玉を外してアタリが出たとか・・地磯の潮がトロイ釣り場では時に邪魔になったりもするかも・・
それに発想を巡らすのも釣り技のひとつですねぇ・・あんたは偉い。。
20111228172200.jpg20111228172226.jpg
このゲンハの鼻は最近は殆ど空いていません。
モイカも良いポイントなので釣り師が頻繁に通っています。
ゲンバは泊浦の絶好ポイントですが、西向きに位置し冬場の季節風に弱く降りられる日も少ないのが難点です。
釣り座は二箇所・・足場は良く海底は左側が岩礁体、右側はゴロタ石・・
大物もわりと取り易い環境ではありますが、潮が緩く日に何度も潮の動く方向が変わります。
右側に流れる潮が好機です。
この前、直ぐ沖の船釣りポイントで50オーバーの口太グレが二尾上がりました。
デカイのが近くに居るのですが・・・食わせ難い・・繊細な小技が必要かと・・

白鼻崎も良く釣れております。。
今日もお客さんが帰りに寄ってくれましたが・・良型(35~40)を5尾釣っていました。
この釣り場は、釣り座も多く10人位なら竿が出せるポイントがあります。
一番人気はトビワタリ・・降りて直ぐの名の通り飛び渡れるハエです。
次に泊浦向きの釣り座・・
毎年大型が上がっています。
潮の動きも良く尾長も釣れて来る釣り場です。
私も明日は白鼻崎で竿納めです。

昨日は久しぶりに小才角へ行っていました。
一ヶハエで朝はやってましたが、潮も良くありませんで、皆さん今ひとつでした。
船頭の勧めでカゴバエに磯代わり。
30前後の口太3尾と小長くんが結構釣れて来ました。
圧巻は60オーバーのアオブダイ・・尋常な引きではなかったです。
タモが伸びたまま入らなくなりました。
尾長なら良かったのに・・・
下の方で良型のグレは見えてはいました・・潮さえ上れば釣れるはず。
黒潮が遠くなっているせいか、ズーっと潮が悪い日が続いているようですが・・
良い潮に当たれば、良い釣りが出来そうな状況ではあります。
31日と元旦はハエも若干空いているようです。

柏島も釣果は良くなっています。
ここのところ、シケ続きで沖磯の一級ポイントの情報は入っていませんが・・
行く度に大型の姿を確認しています。
地磯側も良くなって来ました。
口太の大型も期待できる時期となってきました。
40前後の良型は釣れています。
キヨジあたりもイサギの大型や良型グレも釣れているようです。
31日と元旦はまだ入れそうですよ。。

まだ竿納めを何処に行こうかと思案されている方・・
また釣り始めは何処にしようかと悩んでいる方・・
大月で竿を出しませんか。。
小才角なら日の出も拝めますぞ・・・!

柏島グレ釣り情報

本日、夢釣会メンバーの小松くんと川上くんが柏島に出陣。。
久方ぶりの大月だネェ・・・
しかし今日の天気は大変だったし・・これだけ吹くとは予想できなかったです。

朝降りた磯はグンカン東の高場・・・2時間ほどで撤収だったとか・・
でもしっかりハマチとイサギを釣ったとか・・・
磯代わりで行ったのがキヨジのハナレ
やってきました・・・二人で46cmを頭に40前後を二桁。
上手くなったネェ・・安芸の磯で鍛錬したな。。
川上君46.2口太
1222.jpg
小松くん40.2口太
12122.jpg
柏島の本島側が釣れ出したようです。
水温が下がれば地磯でよく大型口太も出るようになります。
彼らも天気さえ良ければ沖磯で憧れの尾長と勝負をしたかったでしょうに・・
でもマズマズの釣果ではないですか。。
クーラーの中はお土産が沢山でした・・これも久方ぶりでは・・失礼。。

天候が暫らく厳しそうですが風浦の地磯側でも良型が出始めましたし。。
天候が回復さえすれば、デカバンの尾長も期待できます。
今年はデカイのを行く度に見ました。
バラシもしていますし、楽しめそうです。

夢釣会、柏島大会

昨日は夢釣会の釣り大会で柏島に行ってきました。
対象魚はグレ30cmオーバーの二尾長寸
12名参加し皆釣っていました・・・
優勝は会の幹事をしているケンちゃん
記録は40と47で87㎝とご立派な記録でした。
降りたハエは幸島の東のハナ
ロープを伝って降りる高いハエです。
昨日は西風が強く東向きの磯しか降りられませんでした。
水温も高めで活性も良く小型尾長が良く釣れて来ました。
そんな中、良型の口太を狙って皆頑張りました。
もちろんあわよくば大型グレを狙っていたはず・・でも大会ですので一つ小さめのハリスを使ったり駆け引きが又大会の楽しみです。
優勝者の釣果は47cmは口太でした、40cmは尾長。
殆どが尾長主体でしたが、良型を二桁釣っていました。バラシもあったようでデカイのが居るようです。
同じハエに降りていたカツくんが二位・・記録は38.5・35の73.5cm
この方は底物も両刀使いでやっていまして・・良型イシガキも釣っていました。
他の組は幸島ダンに3名・幸島トビワタリに3名・ビローの高場に2名・ビローの低場の奥に2名上がっていましたが二位以下ミリ単位の険寸結果でした。

私達は3名でトビワタリに降りていましたが風波によってサラシが強くなり仕掛けも入りにくくなる状況、せめて潮と風が同じ方向ならやりようもあったでしょうが・・潮は下り風は西からとお手上げとなりました。
よって昼から地回りのキヨジに磯代わり・・
でもおかげで良型イサギを一尾釣らせて頂きました。
12名の釣果はグレ40尾以上・イサギ12尾・ハマチ2尾・他色々でした。

状況は極めて上向き・・良型はもちろん大型もそろそろ出てくるはずです。
ただサメがまだ居りますね・・以前より動きは悪くなっていますから、そろそろ出て来なくなるとは思いますが・・
柏島は釣りにとっては楽しいところです。
グレだけでなくハマチやイサギなどの嬉しいお土産も掛かってきますし・・
釣りの醍醐味を味合わせてくれる大型サンノジや大型キツなども竿を曲げてくれます。
僕のクーラーは何時も色とりどりで賑やかです。

プロフィール

つり工房 正よし

Author:つり工房 正よし
いらっしゃいませ・・・
大月町釣り情報へようこそ!

ここ大月町は、四国の最西南端に位置し豊後水道の払い出しと太平洋の黒潮のぶつかる魚種の豊富なポイントです。年間を通じ様々な魚が釣れ季節風が吹いても竿が出せる恵まれた釣りスポットです。

最近の記事

ブログ内検索

月別アーカイブ