fc2ブログ

久方ぶりに中泊へ遠征釣行

昨日、3年振りでしょうか・・中泊へ行ってました。
7年ほど前は私は中泊がホームグラウンドでしてシーズン中は週二ペースで通ってました。
何かと忙しくなり今は近場の大月の磯がホームグラウンド・・
大月の楽しさを皆にお伝えしたい想いで励んでおります。
中泊や沖ノ島に釣行しても一級磯に降りられるのは一部の方になりますものね。

実は昨日の釣行は、某メーカーのインストラクターEプロからのお誘いがあっての事。
10年ほど前に何度か一緒に竿を出させて頂いた事がありますが・・
ご一緒するのも本当に久しぶりで・・勉強させていただきました。
降りた磯はEプロと連れの方が大三角、私は隣の大三角の奥。
10年ぶりの勝負です。。以前最後にお会いしたときに色紙を頂きまして「今度会ったら勝負」と書いてくれています・・・
乗船前にEプロから「グレ一尾長寸で勝負・・」なんて言って頂いて嬉しい釣行です。

風は北西やや強く、潮は引きの五部くらい、左にユラリと動いています。
水温が昨日より1.5度ほど下がっているそうで、潮の色も白っぽく宜しく無い状態。
マキエをしてもフグが数尾見えてくる程度で・・今日は尾長は厳しいかと、勝負は口太かと考え仕掛けは両方対応の中途半端なセットに・・しかしこれが後で功を奏した。
竿は1.7号極翔、道糸2.5号、ハリス2号五ヒロ直結、針オーナーサスガ6号、ウキ3Gのスルスル、ウキ下二ヒロに潮受けと5号ジンタン一つ。
いつもと違うのは竿と道糸が尾長対応。。ウキとジンタンは口太対応。
釣り開始・・・
サシエは取られるがアタリが取れない・・7割がたフグの仕業。
マキエを多めに入れると底の方にユラリとらしき魚体が見えるが反応が鈍い。
風に道糸を取られるものでジンタン5号を追加・・タナを深く探る。
竿先にアタリを捕らえるナイスファイトの末上がって来たのはサンノジ・・・
Eプロ・・「それは幾らでも釣って宜しい・・・」と笑ってました。
次に先端のハエ先から出るサラシの前に仕掛けを入れ馴染ませる。
ウキ下二ヒロが馴染んでウキが沈みかけた時、ユラ~とアタリらしき反応が・・
合わせを入れると強烈な突っ込み・・
何度かの突込みを交わし見えて来たのは本命。
それからがシワかった。。アタリからして口太と認識してたのでハエ根をやや強引に交わしての遣り取りの末何とかタモ入れ・・尾長46cmでした。ビックリ。。
しかも呑み込まれていたし・・ハリスを持つとプチッ・・・これぞ紙一重。。
ラッキーです。もしかして勝ったかも・・・と自慢げに魚をプロに見せたのだが・・
やはりプロでした・・納竿30分前、やや沖に出来た潮目でグレをヒット。。
口太でしたが46.6cm・・・やはり負けてしまいました。
20120128143815.jpg20120128143925.jpg
途中でEプロの元へ技を盗みに行ってました。
潮が悪い状況で磯際を張りを作って馴染ませておりました。
そうミャク釣りの如く・・嬉しかったですネェ・・僕の得意技です。良いのを見られました。
微妙な張りを作ってます・・ウキの浮力を無くすジンタンの位置、穂先に掛けるテンション・・
勉強になります。
サシエとマキエは同じモノを使っていました。
集魚材のミックスです。
磯上がりした港で船頭と話しながら明日のマキエを作っていました。
ここの尾長は赤い集魚材が良いとか・・もちろんサシエも同じモノが・・
ナイスな情報です。
今日も電話で釣果の程を聞きましたが、風も強く水温も厳しく尾長は出なかったとか・・
やはり尾長の時期には早いようです。

来月より大月町全域の渡船でグレダービーが始まります。
その参加者に限定50名で3月3日(土)にEプロとガチンコ勝負のプレミア大会を企画しています。
その夕方はEプロを囲んでお話が聞けますよ・・・
日ごろの釣りに悩みをお持ちの方、直接プロに質問をぶつけて下さい。
何でも良いです・・楽しい釣り談義に参加をお待ちしています。
詳しくは「つり工房 正よし」ホームページで・・・このブログのリンクサイトから入れます。
スポンサーサイト



大月の地磯が釣れています。

本日は白鼻崎へ夢釣会会長ナオくんと出陣。。
白鼻は今年初の出陣です。
先日89歳の爺様が50オーバーを釣った記事を書きましたが・・
実は白鼻崎で私の捉えてない情報ですが50オーバーは既に4~5尾は上がっているそうです。
ゲンバのハナでもその位は上がっているとか・・・
うちの客ばかりが行っているのではないので情報を捕らえ切れません。。

さて私も白鼻崎は久しぶりで昼からは強風になるかもの予報の中の釣行です。
朝は磯波が多少あるものの良い釣り日和です。
潮は下り、此処にしては早い潮です。
マキエをしても小魚が見えません。
泊浦からの払い出しの下り潮のせいか水温は低い模様・・潮が澄み切っています。
仕掛けはナオくんに張り合ってハリス1.5号に・・いくらバラすか楽しみです。
竿は1.5-530号、道糸2号、針はクワセ5号に0ウキでウキ止め無し・・
ハリス竿一本半で直結結び・・ウキ下二ひろになるようストッパーを付ける。
私の何時もの仕掛けパターンです。

8時過ぎから釣り開始・・釣り座は先端にある土俵と呼ばれる釣り座。
何投か続けるうちサシエが落ちだすもののアタリが取れず・・
(その間にナオちゃんが良型グレを上げる、流石です)
磯波があってサラシのハケで道糸が取られるので少し重めに5号ジンタンを一つ。。
沖目のシモリ根を探ること二投目・・25cmグレを釣る。
同じパターンを繰り返すがアタリが取れず。
ストッパーを半ヒロ上げて馴染むタナを下げてみる・・
ユラ~とウキが入るアタリを合わせると強烈な突っ込み。
何度かの突込みを何とか凌ぎ・・上がって来たのはミルマスカラスの様な雄のヒブダイ。。残念。
(遠慮を知らないナオちゃん二尾目をゲット)
それから更に数投目・・波かアタリか判らない程度のウキの動きに張りを取ると竿先に重みが・・
アワセを入れると横に強烈に突っ込んで行く・・少し竿を叩く動きなのでバンドかサンノと思い強引に止める・・
何度かの遣り取りの末、上がって来たのは本命でした。
見えてからやや慎重に何て考えてしまいましたから、タモ入れにモタついてしまいました。
45cm口太をゲット。。
その後。釣り座をトビワタリに移動。
沖に捌けて行く潮に乗せ仕掛けを馴染ませて行く事、数投目・・
馴染んで沈みかけたウキがユラ~っと横に・・40口太を釣る。
同じパターンで二度食わせたが、針はずれ・・食いが渋い・・
針を細軸に交換・・良型口太を釣る。。

午後2時頃になって西風が予報どおり強くなってくる。
ジンタン5号を追加し張りを作って流し込む・・30mほど流し込んだ所で・・
今度は道糸がバラバラと出るアタリ・・・デカイ・・竿が元からシナル・・
三度の突っ込みを凌ぐと此方のペースに・・もしかして尾長??
何て考えていたのに・・浮いて来たのは50のチヌ・・「なぜに君はそんなにファイトたのかい!」
そうなんです。この近辺のチヌは引きが強いのです。
さて今日の釣果です。
ナオくん35~40口太を三尾・・他30以下2尾リリース
私35~45口太を三尾・チヌ50一尾・・他ヒブダイ・コッパ・他リリースでした。
20120122155058.jpg
今が旬の白鼻崎でした。

本日、白鼻小島へ友人2名が釣行していました。
釣果は48口太を頭に25尾以上・・30cm未満はリリースしたとか・・
実は今日は彼らと小島に行く予定でしたが・・
ウネリがあると釣り座も少なくなるので遠慮しました・・
最近、釣り運も少し遠のいているようです。

毎年2月になってからグレは良くなっていました。
今シーズンは年末からイイデスネェ・・
乗っ込みチヌも食い始めました。
二月三月に掛けて同じ釣り場でチヌとグレが毎年釣れています。
今年はグレが特に良いようです。
釣り師の皆さん泊浦の磯に大型グレと歳無しチヌを釣りに来ませんか??

大月の釣り

今日は朝から寒い雨が降っています。
農家にとっては久方ぶりの恵みの雨ですが、釣り師にとっては切ない雨です。
小才角の柏原渡船も昼頃に撤収するとか・・・遊びに来て風邪引いちゃあつまらないものね。。
出ていた方は如何でしたでしょうか??

水温もグレ釣りに理想的な18度くらいになりまして良い感じです。
後は潮の動きと言いましょうか??
良い釣りが出来るか否かは、いい潮にあたるかどうかです。。
さて良い潮とは・・・
簡単に言えば活性の上がる潮なのですが・・
誰でも解るのが、その磯で活性の上向く潮の流れ、方向というのがあります。
特に内海に面している釣り場では時に潮の方向が左右に動きます。
どちらかの方向が活性が悪くなる場合があると思います。
全く食わないのではないのだけれど、食い渋る状況になります。
もちろん潮が変わるというのは水温の変化もあるわけでして・・
さっきまでアタリが頻繁にあったのにエサも落ちなくなったなど良くある事です。
また、良い方向に潮は行っているのにエサ取りすら出てこない・・・
こんな場合も有りがちですが、さて水温は??
冷たい潮が入ってきますと潮は透明度を増します。
海底のシモリまで見えるようになって来ましたらマキエが入ってゆくのにエサ取りすらマキエに入って来ない寂しい状況となる事もシバシバ・・
磯によっても若干違いますが潮が薄緑に白っぽく濁りを帯びた状況が良い状態かと思います。
これはプランクトンの影響なのですが・・
良い潮というのは水温と流れの方向だけでは無いようです。

昨日は良く釣れたのに今日はサッパリなんて良く聞く話なのですが。
これは釣り師は選べない・・情報だけでは判らない行って見なけりゃ判らないのです。
釣り運も腕の内・・良く釣る人は腕も良いでしょうが、釣り運も持っている気がします。
水温低下でも魚は近くに潜んでいるのです。
人間だって今日みたいに寒い雨の日には散歩に出掛けるよりもコタツが良いですものね。
その潜んだ魚を如何にして引き出すかもグレ釣りの醍醐味かと思います。

さて、前座が長くなりましたが釣り情報です。
ハッキリ言って釣れています。
柏島では釣り情報も頻繁に更新されませんが、一隻で良い釣りをした方は何名か出ます。
二桁釣る方も多くなっていますし型も出ています。
小才角でも良い釣果も出ていますし、古満目でも良型がよく釣れるようになって来ました。
地磯では特に白鼻崎や勤崎周辺で釣果が上がっています。
先日は周防形周辺の磯で良型の釣果情報もありました。
地元釣り師が連日40前後を数尾釣っているとか・・・

船釣りでは柏島のムロハエ周辺でマダイが良く釣れています。
イサギ交じりで釣れていますのでタナは浅いようです。
私が情報を頂いている船釣り師が7人ほど居ますが・・・
確立として二隻程がいつもクーラー満杯(3~40㌔)釣果で三隻ほどがそこそこ(20㌔前後)二隻ほどがまずまず(10㌔前後)とか・・・
船釣りの釣果はポイントに船を立てられるか否かによって差が出ます。
潮と風を読む状況判断とポイントを知り尽くした方のみが釣果を出せるのです。
その点は磯釣りと違い、その日に行って食うポイントを選べるのです。
しかし今年は定説通りのマダイ釣りではありません。
例年、泊浦に行く途中の梅の花が咲き出す頃、安満地沖から食い始め。
一切周辺の瀬、そしてオドウの瀬、最後に柏島近辺の瀬で食いだすのですが・・・
今年は柏島周辺から食い始めました。
仕事でダイバーをしている方の情報では安満地沖の瀬の近くには、「そこら中マダイだらけ」とか・・
しかし釣果はポツポツなのです。
マダイも良い潮っていうのがあるようです。

来月から大月町観光協会の磯釣り大会「グレダービー」が始まります。
最終日には江頭弘則プロも参加されますのでご期待下さい。。
大会規約については「つり工房正よしHPにて・・・

出ました大型口太

本日、白鼻崎へ釣行の谷一夫さん89歳が50オーバーのグレを釣って来ました。
この方、侮る無かれ89歳にして地磯も何のその、自転車で普段よりブダイ釣りに勤しんでおります。
それに山歩きは僕より達者です。
しかもフカセ釣りを本格的に始めたのが昨年の秋口でしょうか・・
息子の夢釣会メンバーのテルくんの父上で二人でよく釣りに出掛けております。
その息子が良型グレをよく釣るもので昨年より始めたのです。
息子に言わせると「頑固な親父で人の言うことを聞きはしない」と漏らしていました。
しかし昨年の暮れよりハリスや針、タナの事など聞くようになり・・
年末に待望の40オーバーを釣りました。
それからは食いの立っている白鼻崎を通うようになり今日の釣果です。
60の手習いなんて良く聞きますが、もうすぐ90を迎えようとする釣り師の手習いには恐れ入っています。
口太グレ 実寸50.5cm
他にも40前後を2尾釣っていました。
20120110145558.jpg
先日のブログで大型が出るのも時間の問題と書きましたが・・
この爺様が釣って来るとは・・・
竿は磯竿2-450・・針8号・道糸ハリス共に3号
ウキはBでウキ下3mにチモト1mくらいにガン玉Bを一つ
場所 白鼻崎 東側ナダレ  大潮満潮9分
平成24年1月10日午前5時15分ごろの釣果です。
まだ薄暗い中、月明かりでタモ入れしたそうです。
大したものです・・・!

まだまだ、これからも大型は出ると思います。
年末もすぐ沖の小島でしたが大型をタモ入れに失敗でバラシた方もいます。
大月の地磯のポテンシャルを証明して頂きました。
今年は型も良いのが出ていますし又近いうちに紹介できるかもです。

連日の泊浦釣行

昨日は白鼻小島へ夢釣会メンバーが3人出陣。。
私とシゲさんが昼前に小島のハナレに・・
潮は大潮中日、穏やかな釣り日和でした。
釣果の程は小島の3人組が35~47口太を8尾釣っていました。
やはり沖向きのカナトコ横がサイズも良かったようです。
納寸前に会長のナオくんが会心の一尾(47cm)を釣ったそうで・・
シワイ釣りが結果を出した日でした。
私達、ハナレ組はというと・・サシエは取られるもののアタリは無く・・
しかしシゲさん一投目に70cmほどのヒラスズキをゲット。。
その後はアタリ無しの時間が過ぎ。
4時前に潮が足を洗い出した頃、シゲさん待望の一発。
40cmオーバーの口太でした。

本日はメンバーのヒロシくんと小島へ出陣。
思った以上に西風が強く、竿を出せるのは船着きまわりのポイントだけ・・
一投目、まだ馴染んでない仕掛けを消し込むアタリ・・
43cm口太でした。
今日はさぞかし釣れるものと期待を持ったが・・悲しいかな、その一尾のみでした。

帰りに白鼻崎に一人の釣り師が強風の中頑張っていました。
良く見れば何とシゲさん・・・やはりこの方ただ者ではない・・
最近良く釣っています。
今日も40cm前後を3尾とか・・・あんたはエライ。。

暫らくは良型グレも釣れ続くと思います。
船釣りのマダイも始まっています。
2月になると白鼻近辺は大型チヌが釣れ出します。
2月はチヌとグレが同じタナで釣れる磯なのです。

新春の大月釣り情報

新年あけましておめでとうございます。
今年も恵まれた釣りスポット、大月の旬の情報をお伝えして参ります。
どうかご贔屓にお願い申し上げます。

さて年末から良い釣り日和が続いておりましたが、本日は大風・・
西向きの磯はキツイ状況です。
それでは今年一発目の大月釣り情報です。
磯釣り、船釣り、堤防釣りと一挙にお伝えします。

磯釣りのグレは西磯側が絶好調となっています。
特に泊浦の白鼻崎周辺とゲンバの鼻。安満地はマワリのハナや観音崎周辺。一切は勤崎が釣れています。
白鼻崎と小島では45前後の良型が数も出ています。
今年は西磯側(宿毛湾側)に沢山グレが入っているようです。

小才角では西磯が釣れ出しました。
潮が動けば東磯の尾長も魅力ですが口太なら西磯が好く釣れるようです。
それに潮が緩くても西磯は釣果が出るようです。
柏島でも地回りが釣れ出しました。
まだアイゴなどの秋魚が釣れているようですので本格的な寒グレ時期とはなっていませんが、良型が出始めています。
古満目でもボツボツと良型が出始めています。
ここもまだアイゴが出ては居ますが季節風に強い釣り場ですので「この日に釣りに出掛けようと思っている方」にとっては竿が出せるポイントとしてお勧めです。
寒グレ釣り場としては超一級の磯が数多くあります。

船釣りではマダイが釣れ出しています。
安満地沖の瀬や柏島のキュウガハエ沖のポイントで出始めました。
またゴマザバが良く釣れています。
ポイントは瀬が有る所なら何処でも釣れるという状況ですが、特に大きいものは安満地のマワリのハナ沖の瀬が良いようです。
先日は泊浦沖のテトラ漁礁でスマカツオ交じりで入れ食いでした。
マダイとコロダイ・兵鯛も釣れています。

堤防釣りでは元旦の昨日、橘浦の堤防で良型シマアジが釣れました。
二人で二桁も釣った釣り師が居ました。
3~4人の釣り師が居たそうですが30尾以上は上がったそうです。
良型のグレも釣れる堤防です。
泊浦の堤防では良型グレが良くなっています。
コッパが多く良型を釣るのは至難の業ですが釣る人は釣っています。
安満地の堤防では夜釣りでカマスが釣れています。
エサはキビナゴで釣れる日、ジグやミノーの良い日とあるようです。

水温は高めで推移していますが年末の冷え込みと黒潮の離岸からか、冷たい潮溜まりが入ってきています。
エサ取りが出ていたら好機ですが小魚などが見えなくなって来たら低水温の状況です。
一日のうち何度かその様な潮が流れてきます。
残ったサシエを触れば誰でも解る位の水温差です。
でもご安心あれ、基本的には水温は高めですので潮は動いています。
待っていれば良い状態に戻る可能性が高いのです。
沖の深場を探るのも一つの手です。
釣り師は気の短い方が多いとか・・
諦めよりも気の短さを仕掛けやポイントを替えることで釣果に繋げて下さい。
それがグレ釣りの醍醐味かと・・・

水温が下がってくると岩場に海苔やコケなどが付いて滑り易くなって来ます。
どうか気を付けて釣りを楽しんで下さい。
今年も皆さんにとって楽しい釣りライフが過ごせます事を心からお祈り申し上げます。

プロフィール

つり工房 正よし

Author:つり工房 正よし
いらっしゃいませ・・・
大月町釣り情報へようこそ!

ここ大月町は、四国の最西南端に位置し豊後水道の払い出しと太平洋の黒潮のぶつかる魚種の豊富なポイントです。年間を通じ様々な魚が釣れ季節風が吹いても竿が出せる恵まれた釣りスポットです。

最近の記事

ブログ内検索

月別アーカイブ