fc2ブログ

大月町地磯釣り情報

急に寒くなりましたが・・グレ釣りファンの皆様、釣果の方は如何ですか・・・
大月の磯も良い釣果が聞かれるようになりました。
沖磯は潮が良ければ食いもいいようですが悪ければポツポツといった処です。
当たり前ですが・・・
特に小才角の沖磯は潮さえ良ければ(上り)各磯で釣果は上がっています。
シマアジも良型が出ていますし、これからが期待できます。
しかしながら、天候が非常に悪い・・・
次から次へと低気圧が通過しております。
水温は21度前後とか・・・尾長が狙えます。

こんな悪天候にお勧めは大月の地磯。。
最近良く釣れているのが柏島と一切の間にあるアカハゲ。
(正よしホームページの磯の紹介で記載しています)
45前後の良型グレが結構出ています。
西風が強ければ厳しいですが北が掛かれば何とかなる磯です。
危険度は低いものの急な上り下りが大変です。

先日は柏島の藪の下で45オーバーの良型を地元釣り師が仕留めて参りました。
本来イカ釣り場の磯ですがデカイのが居ついています。
しかし北西になると真正面の磯。。
浅いしチョット釣れそうも無い雰囲気の磯なので勇んで行くには覚悟がいります。
僕は以前ここで50のマダイを釣りました。
良型のシマアジも釣れるそうです。
浅い磯ゆえ水面が多少荒れているくらいが良いようです。

安満地のナダレも潮が動いていると釣果は出ています。
ここは上りなら1~3番の磯が良いし
下りなら4~6番がお勧め・・・
ハエ際を潮が凭れて流れるときは勝機ですぞ・・・
実に釣り辛い潮なのですが、何度も良い思いをしてきました。
沖にはねる潮の時はマダイやイサギが釣れます。
カゴで狙っている釣り師も多いです。
まだマダイは聞きませんが、そろそろかと思います。

地磯が良くなって来ているのは間違いありません。
地磯に通う人もポツポツと増えて参りました。
しかし危険が伴うのが地磯です。
上り下りは十二分に注意し釣りを楽しんで下さい。
出来る限り二人以上で出かけてください。
フローティングベストは必ず着けてお出かけ下さい。
デカイのを釣りましたら是非教えて下さい。。
スポンサーサイト



大月の釣り情報

マタマタ週末が悪天候になりそうですね・・・
せっかく釣り情報を仕入れてきたのに残念です。
この低気圧が通り過ぎればもっと状況も良くなる事を願って書いています。

小才角がやっと良くなってきました。
実は先週末にコッソリと行って来ました。
グレは30cm程度のモノ2尾でしたが大型キブダイやサンノジなど釣りは十分に楽しめました。
潮も良い具合の上りでしたが・・・遠くで掛けた良型はサメの餌食に・・
一ヶハエでイサギと良型グレが良くなっています。
カワグチでも青物をはじめシマアジが上がりました。
やっとシマアジが出たか・・小才角はこの時期シマアジが釣れるのです。
以前クーラー満杯にしたことがあります。
これからが狙い目です。
柏島と一切でもイサギが良く釣れています。
夜釣りが狙い目とか・・・
先週、船頭の家へ行ってまして70cmオーバーのイサギの魚拓を見ました。
あこまで大きくなると魚拓ではイサギとは思えませんでした。
安満地では良型グレが一部の磯で出ています。
居付きの大型も居るようですが、地磯で2尾ほど出ています
泊浦はまだ水温が安定せず小型グレが多いようですが・・
小島では五目釣りですが釣りは楽しめているようです。
古満目は石鯛が良く釣れているようです。
先日も一人で四尾釣った方も・・50cm前後

モイカは堤防なら安満地と橘浦がお勧め・・夜釣りですが・・
潮の満時に良く釣れているようです。
地磯なら泊浦から橘浦に抜ける松の下のポイントがお勧め・・・
1k前後の良型が釣れています。
数釣りなら一切の公園前の磯と柏島の滝ノ下がお勧め・・
明け方は擦れていない小型がハンバン縋ってきます。。

船釣りはヒラスマが釣れているようです。
まじりでキハダも・・・皆さんバラシているようです。。
ヒラスマは良いですよネェ
私事ですが青物の中で刺身で食べてトップクラスです。
今年は良く釣れているようです。

この低気圧が過ぎれば水温も安定してくるかと・・・
まだ高水温の潮と豊後水道からの払い出しの低水温の潮が漂っていまして、行って見ないと状況が解らない時期です。
これからが本番です。
事故に気を付けて釣りを楽しんでください。。

プロフィール

つり工房 正よし

Author:つり工房 正よし
いらっしゃいませ・・・
大月町釣り情報へようこそ!

ここ大月町は、四国の最西南端に位置し豊後水道の払い出しと太平洋の黒潮のぶつかる魚種の豊富なポイントです。年間を通じ様々な魚が釣れ季節風が吹いても竿が出せる恵まれた釣りスポットです。

最近の記事

ブログ内検索

月別アーカイブ