先日より復活した泊浦の磯へモニター釣行に出陣していました。
釣行したのは夢釣会会長ナオくんと私。
先ず降りたのはゲンバのハナ横にあるスズキバエにナオくん、私がチョボ
このハエは以前、沖に大敷き網が設置してあり降りられなかった磯である。
よって魚影は濃い、15~20m沖から落ち込みになっている。
海底は岩礁帯でシモリが数多く入っている。秋口にボートジギングの最グレのナブラを確認していた場所。


スズキバエは足元の水深は浅く先端からシモリ根が沖に向かって張り出している。
チョボ向きの沖目を釣るのが良い。
チョボは泊浦向きのシモリ周辺が狙い目・・
この日の水温16度・・厳しい状況・・足元のマキエには何も見えない
沖のシモリ根付近から左に動く潮に乗せて深タナを探っていると・・消しこむアタリが・・
強烈な遣り取りの末、上がって来たのは50オーバーの兵鯛であった。

グレの反応を捕らえる事が出来ないまま、次の磯へ二人で磯代わり

この日、季節風がヤヤ強く波があり、降りられる磯は小島の岡2番。
水深は足元で約7m、10m沖から水深30m近くの駆け上がりとなっている。
漁師に聞くと魚の通り道となっているそうだ。
雰囲気はムンムンなのだが水温は15.8度・・厳しい・・
二人で沖の駆け上がりを竿1本半から始める。
小石鯛、小タマミ、カドメ、オジサン、などなど色々な魚が掛かっては来る。
昼過ぎになって小型であるがグレ3尾(2尾30前後、一尾コッパ)・・
約45センチのチヌが釣れて来た。

本日は磯波も良い状況だが最近の寒波と雨によって下がった水温が災いしているのか、今ひとつの釣果であったが水温が安定すれば釣果も上がって来るはずです。
ここ数年、泊浦は大型、良型が良く釣れています。
チヌにおいては大型が良く釣れる磯でもあります。
磯荒れしていないポイントなのでセオリー通りの釣りが出来るのがここ泊浦の磯なのです。
泊浦の磯渡しは・・・大月遊魚センター・・・
船頭の本業は潜水士・・魚の居場所を熟知しております。
釣行したのは夢釣会会長ナオくんと私。
先ず降りたのはゲンバのハナ横にあるスズキバエにナオくん、私がチョボ
このハエは以前、沖に大敷き網が設置してあり降りられなかった磯である。
よって魚影は濃い、15~20m沖から落ち込みになっている。
海底は岩礁帯でシモリが数多く入っている。秋口にボートジギングの最グレのナブラを確認していた場所。


スズキバエは足元の水深は浅く先端からシモリ根が沖に向かって張り出している。
チョボ向きの沖目を釣るのが良い。
チョボは泊浦向きのシモリ周辺が狙い目・・
この日の水温16度・・厳しい状況・・足元のマキエには何も見えない
沖のシモリ根付近から左に動く潮に乗せて深タナを探っていると・・消しこむアタリが・・
強烈な遣り取りの末、上がって来たのは50オーバーの兵鯛であった。

グレの反応を捕らえる事が出来ないまま、次の磯へ二人で磯代わり

この日、季節風がヤヤ強く波があり、降りられる磯は小島の岡2番。
水深は足元で約7m、10m沖から水深30m近くの駆け上がりとなっている。
漁師に聞くと魚の通り道となっているそうだ。
雰囲気はムンムンなのだが水温は15.8度・・厳しい・・
二人で沖の駆け上がりを竿1本半から始める。
小石鯛、小タマミ、カドメ、オジサン、などなど色々な魚が掛かっては来る。
昼過ぎになって小型であるがグレ3尾(2尾30前後、一尾コッパ)・・
約45センチのチヌが釣れて来た。

本日は磯波も良い状況だが最近の寒波と雨によって下がった水温が災いしているのか、今ひとつの釣果であったが水温が安定すれば釣果も上がって来るはずです。
ここ数年、泊浦は大型、良型が良く釣れています。
チヌにおいては大型が良く釣れる磯でもあります。
磯荒れしていないポイントなのでセオリー通りの釣りが出来るのがここ泊浦の磯なのです。
泊浦の磯渡しは・・・大月遊魚センター・・・
船頭の本業は潜水士・・魚の居場所を熟知しております。
今日は今シーズン初の夢釣会釣り大会でした。
夜明け前から雨・・・
昨日早々に悪天候やその他の訳ありでキャンセルが続出・・
6名での寂し~い釣り大会になってしまいました。
・・・それでも決行するうちのクラブに脱帽です・・・
案の定、朝から小雨と磯波、そこそこの風・・このまま澄めば良いのですが・・・
さて降りた磯はグンカン船着きに店長ヨシとマコトくん、健ちゃん
ビローの高場奥にトメくん、カジヤノキリに私とマナミちゃん
カジヤノキリに降りてビックリ。。
こんなに早い上り潮を此処で見たことが無い、先端で左右の流れがぶち当たって湧き出している。
手前の入る潮に仕掛けを入れても深場から浅瀬に向かって跳ね上げてくる潮で吹かされるばかり・・
ここカジヤノキリは水深100m以上から20m浮き上がった瀬の上にあるのです。
潮目に入るのは何投かに一度、でも食ってくれました。
35cmイサギ、本流の中で掛けると重いのです。
2時間ほど釣って6尾ゲット、しかし本命のグレが出てくれません。
以前波が高いときにグレを釣った事のある底物釣り場の横のタルミに移動する事に
マキエを蒔いて潮の動きを観察していると茶色の魚体がチラホラ見えてきました。
早速仕掛けを入れてみると・・・イサキ
洗濯機の様なサラシの渦巻く当たり潮のハネ返りに00ウキに3Bのガン玉を打ちほぼ強制的に仕掛けを入れても食ってくる。途中は入れ食い状態に・・・
この場所でこんな仕掛けでこの様にイサギを掛けた記憶が無い・・しかも連発まるでアジ釣り・・?・・釣りたいのはグレなのに・・・
結果35cm前後33尾・・タモを使わず抜き上げしていたので10尾ほどリリース、二人で40尾でした。

天候悪化の為に昼過ぎに撤収・・
高場の奥に降りていたトメくんと船着きのケンちゃんがグレを釣っていました。
今シーズン初の栄えある優勝者
長尾ケンちゃん・・名前が良いよね・・反対から読めばオナガ・・
右は二位のトメくん・・でも~うちは二位もビリも同じだからね~

寸法はヒミツ。尾長グレ40cm弱??でした~
デカク見せようと遠近操作でパチリ・・
今日は幸島に降りていた組は釣っていました。
35cm前後であるがナダレ横で30尾以上上げた組が居たそうです。
水温が安定すればビローやグンカンの沖磯もデカバンが期待できるかと・・
年末から年初めにかけて良い状態になりそうです。
柏島の渡船は年末年始にまだ余裕があるようです。
水温が低ければ本島回りや大堂周りに理がありそうです。
僕なら年末は一発デカバン狙いの磯に、年初めは数釣りの磯狙いでしょうか・・
みなさん良い年仕舞いと良い年始めの釣りライフをお過ごし下さい。
新鮮な情報は正よしまで・・・
夜明け前から雨・・・

昨日早々に悪天候やその他の訳ありでキャンセルが続出・・
6名での寂し~い釣り大会になってしまいました。
・・・それでも決行するうちのクラブに脱帽です・・・
案の定、朝から小雨と磯波、そこそこの風・・このまま澄めば良いのですが・・・
さて降りた磯はグンカン船着きに店長ヨシとマコトくん、健ちゃん
ビローの高場奥にトメくん、カジヤノキリに私とマナミちゃん
カジヤノキリに降りてビックリ。。
こんなに早い上り潮を此処で見たことが無い、先端で左右の流れがぶち当たって湧き出している。
手前の入る潮に仕掛けを入れても深場から浅瀬に向かって跳ね上げてくる潮で吹かされるばかり・・
ここカジヤノキリは水深100m以上から20m浮き上がった瀬の上にあるのです。
潮目に入るのは何投かに一度、でも食ってくれました。
35cmイサギ、本流の中で掛けると重いのです。
2時間ほど釣って6尾ゲット、しかし本命のグレが出てくれません。
以前波が高いときにグレを釣った事のある底物釣り場の横のタルミに移動する事に
マキエを蒔いて潮の動きを観察していると茶色の魚体がチラホラ見えてきました。
早速仕掛けを入れてみると・・・イサキ
洗濯機の様なサラシの渦巻く当たり潮のハネ返りに00ウキに3Bのガン玉を打ちほぼ強制的に仕掛けを入れても食ってくる。途中は入れ食い状態に・・・
この場所でこんな仕掛けでこの様にイサギを掛けた記憶が無い・・しかも連発まるでアジ釣り・・?・・釣りたいのはグレなのに・・・

結果35cm前後33尾・・タモを使わず抜き上げしていたので10尾ほどリリース、二人で40尾でした。

天候悪化の為に昼過ぎに撤収・・
高場の奥に降りていたトメくんと船着きのケンちゃんがグレを釣っていました。
今シーズン初の栄えある優勝者
長尾ケンちゃん・・名前が良いよね・・反対から読めばオナガ・・
右は二位のトメくん・・でも~うちは二位もビリも同じだからね~

寸法はヒミツ。尾長グレ40cm弱??でした~
デカク見せようと遠近操作でパチリ・・
今日は幸島に降りていた組は釣っていました。
35cm前後であるがナダレ横で30尾以上上げた組が居たそうです。
水温が安定すればビローやグンカンの沖磯もデカバンが期待できるかと・・
年末から年初めにかけて良い状態になりそうです。
柏島の渡船は年末年始にまだ余裕があるようです。
水温が低ければ本島回りや大堂周りに理がありそうです。
僕なら年末は一発デカバン狙いの磯に、年初めは数釣りの磯狙いでしょうか・・
みなさん良い年仕舞いと良い年始めの釣りライフをお過ごし下さい。
新鮮な情報は正よしまで・・・
│
ホーム│