今日は太平洋側の磯は低気圧の接近によりウネリが出始めています。
しかし内海となる泊浦では、今日はベタ凪ぎ・・
これが大月の釣りスポット・・恵まれた環境なのです。
さて、本日小島へ釣行していました北村さん。
釣って来ました。
釣り座はカナトコとワレだったそうです。
グレ32~40cm良型を9尾
45cmのチヌ・カワハギ2尾などなど・・ウロコは処理されていました。

潮は中潮・水温は低めだったようですが、グレも産卵真じかに控え食わずにはいられない状況になったかも・・それに北村くんも良い腕しています。これまで小島でボーズ無しです。
尾長2尾も混じっていました。
でも注目して下さい・・上記写真の一番下のグレ・・ハイブリッドです。
下から二番目の右は完全なる尾長・一番下はどう見ても口太に見えるかと?
でも尾長の特徴であるエラ蓋が黒いのです。
魚体も尻尾も口太、しかし顔付きが尾長、エラブタも口元も・・・

今年になって三尾目のハイブリッドを見ました。
それも全てこのサイズのグレでした。
この子の生まれた年には、かなりの数のハイブリッドが誕生したもようです。
今年も、ハイブリッドの増えそうな年です。
一月から釣れて来るグレの卵が細かったり太かったりしています。
数年前、1月から5月までの抱卵グレを確認していました。
今年もその様な状況です。
鯛やチヌの乗っ込みも、一ヶ月位遅れています・・
やっと先週から船釣りでマダイの釣果が上がってきました。
昔から、マダイの乗っ込みは泊浦の途中にある梅の花の開花と共にが言い伝えとなっていましたのに・・梅の花はもう散ってしまっています。
チヌにしても、大型がバンバン釣れても良い時期なのです。
これからに期待しましょうか・・・
しかし内海となる泊浦では、今日はベタ凪ぎ・・
これが大月の釣りスポット・・恵まれた環境なのです。
さて、本日小島へ釣行していました北村さん。
釣って来ました。
釣り座はカナトコとワレだったそうです。
グレ32~40cm良型を9尾
45cmのチヌ・カワハギ2尾などなど・・ウロコは処理されていました。

潮は中潮・水温は低めだったようですが、グレも産卵真じかに控え食わずにはいられない状況になったかも・・それに北村くんも良い腕しています。これまで小島でボーズ無しです。
尾長2尾も混じっていました。
でも注目して下さい・・上記写真の一番下のグレ・・ハイブリッドです。
下から二番目の右は完全なる尾長・一番下はどう見ても口太に見えるかと?
でも尾長の特徴であるエラ蓋が黒いのです。
魚体も尻尾も口太、しかし顔付きが尾長、エラブタも口元も・・・

今年になって三尾目のハイブリッドを見ました。
それも全てこのサイズのグレでした。
この子の生まれた年には、かなりの数のハイブリッドが誕生したもようです。
今年も、ハイブリッドの増えそうな年です。
一月から釣れて来るグレの卵が細かったり太かったりしています。
数年前、1月から5月までの抱卵グレを確認していました。
今年もその様な状況です。
鯛やチヌの乗っ込みも、一ヶ月位遅れています・・
やっと先週から船釣りでマダイの釣果が上がってきました。
昔から、マダイの乗っ込みは泊浦の途中にある梅の花の開花と共にが言い伝えとなっていましたのに・・梅の花はもう散ってしまっています。
チヌにしても、大型がバンバン釣れても良い時期なのです。
これからに期待しましょうか・・・
スポンサーサイト