fc2ブログ

大月堤防釣り

久方ぶりの投稿です。
今年こそは真面目に情報をと決意してましたのに・・
本業?がいささか忙しく久方ぶりの投稿となりました・・
言い訳から入っていますが・・申し訳御座いません。

この八月に入ってからは台風や天候不順の日が続いています。
釣り師の皆さんも、もどかしい日々を送られていることかと・・
しかしながら、南東の風を伴うシケでも北西向きの内海側は釣りも可能でして・・
多少の風と雨にもヘコたれず通っている釣り師がおります。
又、結構釣れています。
今日は取材目的で、泊浦の新堤防に昼過ぎから出掛けて見ました。
おりましたよ・・夢釣会のホープ田中達成くん24歳・・
この子は昨年末より釣りにはまっていまして、暇さえあれば出かけています。
今日も天候の悪い中、釣れそうな磯と狙う魚種を私に問い合わせての釣行。
外海は波が高く危険だったので、きびなご釣りで泊浦の堤防でコロダイでも狙ってみたら・・
とお勧めしたところ・・・釣ってました。大したものです。
DSC_0183.jpg
70cmコロダイ・・・フカセきびなご釣り
まだ釣りを始めて間もないので大物用タックルを持ってない。
本日は私のBB-X3号とBB-Xテクニューム8000番リールを持っての釣行でした。
でも、やるよね。。狙ったモノを釣るのは、そんなに簡単には行きませんよ・・・
この子は何か持ってるのです。
泊浦新堤防は今、カマスとアジが良く釣れています。
そのカマスにブリが付いてまして・・・今日も常連さんが釣ってました。
DSC_0185.jpg
ブリ70cmオーバー二尾とイギス35cm二尾。
サビキでアジとカマスを釣っている方もサビキにネイリやブリが掛かって来るそうで、ナブラはそこそこ大きいのかと・・
もちろんサビキに掛かっても、取れる確率は低く、ブリ狙いでは釣ったカマスでの泳がせ釣りでの備えが必要です。
アジも15cm程度のモノが主体ですが、時折30cmを越す大型も出ているようです。
カマスは20cmチョッとの小振りですがサビキで良く釣れていました。
昨日はマダイのナブラが有った様で、45cm程度のマダイも何本か上がったようです。
先端の絶好ポイントは中々空いてないようで、常連さんが4~5人、毎日のように良い釣りを楽しんでいます。
カマスなら堤防の外向きの中腹でも釣れるようです。
もちろん泳がせ釣りで青物狙いなら、カマスが釣れる場所なら回遊します。
コロダイは岡から落ち込みとなる駆け上がりを狙うと釣れて来ます。
今日も釣ってたのより、一回りデカイのが見えておりました。

先日、白鼻小島へ釣り画報の取材釣行で出かけていました。
狙いは、ヒラスズキ・・・結果は20日発売の釣り画報で・・・
もちろん釣りましたよ・・取材成功でしたから・・大した釣果ではなかったけどね。

小才角は先日、ツナカケでデカイ尾長がキツと混じって見えていたそうです。
大阪から帰省していた友人が、「デカイの見えてんや!どないして釣ったら釣れるんや!」とヘルプの電話がありました。
とりあえず、状況を聞いてそれなりのアドバイスをしてあげたら、4~5発は掛けたそうだが・・・
半熱中症で、しかもフルボーズで降参したらしい・・・未熟者め!
次の日、弟分の釣り師を送り込んだが、潮がトロクなっていて見えてこなかったそうです。
こればかりは、行って見なけりゃ解んないものね~

船釣りはケンサキイカが釣れています。
ナブラが小さいようで、単発的に釣れて来るそうです。
ポイントは安満地のマワリハナ沖。
それでも釣っている人は50杯越えも・・・辛抱したもの勝ちなんだとか・・・
早い時間に釣れる日と、夜半過ぎに釣れる日と潮の状況だけでは読めないようです。

天候不順が続いていますが、釣れる場所はあります。
夏の釣りは暑さとの勝負でもありますが、大物釣り師にとっては良い釣りシーズンかと・・・
私も暇を見つけて行かなければ・・・
スポンサーサイト




プロフィール

つり工房 正よし

Author:つり工房 正よし
いらっしゃいませ・・・
大月町釣り情報へようこそ!

ここ大月町は、四国の最西南端に位置し豊後水道の払い出しと太平洋の黒潮のぶつかる魚種の豊富なポイントです。年間を通じ様々な魚が釣れ季節風が吹いても竿が出せる恵まれた釣りスポットです。

最近の記事

ブログ内検索

月別アーカイブ