fc2ブログ

グレ釣り情報

大月町の地磯も、良くなってきました。
先日は全般的に潮が良かったのか、泊浦の地磯ミズシリでも40前後の良型口太が二人で二ケタ達成したようです。
そろそろ小島も良いかとは思いますが、残念なことに季節風が強い日が多く、渡船が出ません。
泊浦は北西向きに位置しており、冬場のシーズン中は厳しい日も多く、風裏ポイントが無く、天候を考えて釣行しなければなりません。
なので、磯荒れもなく、セオリー通りのグレ釣りが出来ているわけで・・・
地元釣り師は天候見て「明日行くぞ」と行ける有利さがありますが、遠くから釣行に来る方は、天候を推測しての切なさがありますものね〜
最近の天気予報は、精度が悪すぎます・・・(-"-)
と言っても熟練漁師も「最近の天候は読めん」と嘆いていますが・・・これも温暖化の影響でしょうか・・・

北西が強ければ古満目も良いはず、口太狙いならお勧めポイントです。
南東に位置した風裏ポイントはこの時期は、天候に左右されることなく釣りが楽しめます。
磯も高いポイントがあるので磯波が多少あっても竿が出せます。

秋磯から東側のポイントからグレの釣果が上がり。
寒に入り西磯へ釣果が出てゆきます。
おそらく水温が下がってゆく磯場の移行と釣果が並行してゆくものと思います。
現在、南東側の磯の水温は19度前後、北西側磯の水温は18度前後・・・
つまり、どの磯でも釣れる状況ではあります。
ただ、潮の良し悪しで釣果が出ます。
悪い潮はどういった潮なのか・・・
透明度がすこぶる良い時、マキエがずっ〜と底の方まで見えて落ちてゆく潮・・エサ取りも見えません。
また逆に緑色の入浴剤が入ったような色の潮、こんな時はサシエも落ちません。
低水温はけして悪い潮とは思いません。
上潮は外気に冷やされて変化しています、でも底潮は割と安定している場合が多いです。
またグレの活性は落ちても、低水温に強いマダイや青物などは釣れてきますし、釣りを楽しむうえで狙いを少し変えるだけで、十分堪能出来たりもします。
「俺はグレ釣り専門だ〜」の方には怒られますが・・・(^-^;
良い潮とは・・・
少し白がかった深いブルーの潮色・・・?
解りづらいでしょうか・・・
もちろん流れもありますが、普段その磯の流れる方向は、決まっています。
潮の差し方によって時折、反対に流れてみたりしているのです。
豊後水道は潮の満ち引きによって、方向が決まりますが・・
黒潮の影響を受ける、沖ノ島や柏島の沖磯は、上り潮、下り潮で方向が決まります。
でもそれは、黒潮の差し方によって決まる引かれ潮なのです。
常に黒潮は上りですので、本来、引かれ潮は上りの潮が多いのが通常なのです。
一概には言えませんが、大月の磯は上り潮が良い釣り場が多いのです。
下り潮は普段、釣れないポイントが釣果が上がったりもします。

新しいパソコンに慣れるため講釈を垂れてしまいました(#^.^#)
年明けは、寒波が入って来るとの予報です。
釣り師においては辛い正月を迎えます。
根性入れて風裏でデカいのを狙ってください。
私も二日に柏島に出陣予定ですが・・・厳しそうですね〜
スポンサーサイト



出ました大型尾長

本日、夢釣会ご一行が柏島に竿納めに出陣。
降りたハエは赤バエの船着き
準備が一番先に出来たフトやんこと山岡普歳くんの第一投目
ゆら〜と沈んだウキの反応に続き一気に走るアタリ・・・
そして何度も強烈な突っ込み・・・竿は1.5号、ハリス3号、グレ針6号
分は悪かったはず・・よくぞ止められたものです。
周りで見ていた同行者も間違いなく大型グレの引きと確信したそうだ。
5分ほどの格闘の末、上がってきたのが、尾長56㎝・2.9k
立派なオスの尾長でした。
IMG_0591.jpg
おめでとう。
夢釣会メンバーで久しぶりに出た大型グレでした。
これで年間トーナメントの優勝候補になりました。

他のメンバーはというと、そこは地元釣り師の集団ですから・・
釣ってましたね。水道側で釣ってたケンちゃん44.5㎝口太他イサギ数尾
他三名もイサギを二ケタ釣ってましたね〜

小才角も良くなってきてます。本日釣行してた客が良型が一人4〜5尾ほど釣ってます。
樫ノ浦も40前後が良く釣れているようです。
さあ年末年始の釣り計画は出来てますか・・?
一発狙いの尾長・数釣りの口太・何でも良いから竿を曲げたい。
ご希望に添える磯をご案内しますよ・・・・
でも潮次第ではありますけど・・・不思議なもので昨日爆釣、今日不発なんて、よく聞く話
スイッチが入る潮に釣行するのも腕のうちかも・・(^^)/

PCの不具合で・・

大変、お待たせをいたしました。
ずっ〜とXPを使ってまして、手持ちのノートPCにホームページを載せ替えてましたが・・・技術不足ゆえ断念。
あきらめて、この度8.5搭載のノートを買いました・・・でも使い切れない・・(T_T)

さて久方ぶりの釣り情報です。
本日、わたくしはボートで出陣し、得意の生き餌泳がせ釣りに行ってました。
狙いはカンパチ、ブリ・・
しかし聞いていた情報は先々週・・・釣れない・・
昼過ぎ、狙いを根魚に変更し、水深30〜40mの岩礁帯ポイントへ・・・
一投目いきなりバリバリと道糸が50mほど出るも止めるられる事なく大バラシ・・・
道糸、ハリスを8号通しに交換し竿も80号に・・・
又もバリバリと・・・今度は止まった。。。。
そのまま根に入られてしまった。またも痛恨のバラシ・・・取れるサイズが来てほしい|д゚)
初めのバラシは青物系・・・もしかしてマグロ??それともヒラマサ??
二回目はクエ?めちゃくちゃ重かったし・・・竿が元から折れそうだったし・・
夕方まで二か所のポイントでやって50〜55㎝イギス五尾を釣りましたけど・・・
バラシの強烈イメージが有って大いに不満足でした。
明日はリベンジしに出かけなくては・・・

磯釣りでは、グレもやっと上向いて来ました。
沖磯は良型がそこそこ出ています。
地磯で本日メンバーが44センチ筆頭に3尾やってました。

スイマセン・・まだ写真が投稿できません・・・明後日すべてのセッティングを試みてみます。
リニューアル中のホームページも一から作り直しです。
皆様、もう少しだけお時間を下さいませ・・・
釣り情報は何とか出してゆきますので・・・

プロフィール

つり工房 正よし

Author:つり工房 正よし
いらっしゃいませ・・・
大月町釣り情報へようこそ!

ここ大月町は、四国の最西南端に位置し豊後水道の払い出しと太平洋の黒潮のぶつかる魚種の豊富なポイントです。年間を通じ様々な魚が釣れ季節風が吹いても竿が出せる恵まれた釣りスポットです。

最近の記事

ブログ内検索

月別アーカイブ