fc2ブログ

連日のグレ入れ食い

本日、柏島に出陣した河渕くんと中野君やってきました。
降りたハエは、ピローの高場の奥・・・?
多分、皆さん知らない方が多い磯です。
湾コロになっていて潮通しも悪く、好んで降りたい磯ではありません。
この磯は夢釣会メンバーが強風の中、釣行した時に降りて良い思いをした場所。
時折、客が多く強風の時に降りてはいます。
実は尾長グレがユラユラと遊んでおります。
その情報を信じ、河渕君は船頭のお勧め磯を断り、迷わずこの磯に降りての釣果でした。
IMG_0609.jpg
IMG_0610.jpgIMG_0606.jpg
二人で口太グレ47㎝を頭に19尾、イサギ8尾・・・
昼前まで湧きグレが居て、ポツポツでのアタリであったのが・・・湧きグレが沈んで一時は入れ食い状態に・・殆どが40オーバーでした。
仕掛けは尾長仕様で準備していたようで、竿が尾長SP・道糸2.75号、ハリス2.5号・針8号・ウキB
マキエ、ボイル赤あみに集魚材のミックスでの釣果じした。
足元の二ヒロ程のタナにはグレが乱舞していて、少し離れたポイントには大型尾長も確認できたとか・・・
そんなんで仕掛けを落とす事もできず、この釣果でした。
口太狙いで釣ってたなら、倍はやってきてたのでしょう。

先日の夢釣会の大会は今一つでしたが、二日目から爆釣モードになっています。
グレ釣りを堪能したいなら、今ですぞ・・・


スポンサーサイト



グレ入れ食い・・?

先日夢釣会の大会で歯痒い思いをした店長ヨシと西森くんが本日、柏島にリベンジに出陣してました。
た〜まげた・・・!!((+_+))
二人ともクーラー満杯・・・
IMG_0604.jpgIMG_0603.jpg
グレ48㎝を筆頭に二人で27尾・・イサギ15尾
中二日間で、こんなにも状況が好転してるなんて・・・羨ましい。
IMG_0605.jpg
口太が主体ですが一尾40くらいの尾長が・・・
降りたハエはグンカン船着き・・・
潮はやはり下りか上りか解らない状況だったそうだが・・・
先日見た湧きグレが居なかったようで・・・全部が活性良くランブしていたのでしょう。
この時期は時折り、こんなんサービスがあるのよね〜
今日釣って来たのは良型も良型・・・殆どが40㎝オーバーの良型。
数釣りのサイズは37〜38㎝が多いのにねぇ
さぞかし楽しかったでしょうね・・・"(-""-)"

グンカンに降りてた他の釣り師も皆さん大釣りしてたそうで、クーラーをやっと上げてたそうだ。
低気圧の近づく大潮の前は、良くなるのは聞いてたけど・・・
今日は小潮、潮もそんなに行ってないが、波っ気は程よくあって雰囲気はあったらしい。
さて次は誰がこんな目に会えるのでしょうか・・・
来週は寒波がやってきます。
そこそこに天候も勘弁願いたいものです。

泊浦もグレ絶好調

一昨日は久しぶりの釣り日和でした。
開発中の泊浦も5人の釣り師が出陣しておりました。
申し訳ない・・・今日その情報をいただきまして投稿しております。
高知市からおこしの竹内さんご一行・・・
釣ってました。
DSCF0059.jpgDSCF0060.jpg
DSCF0058.jpg良型グレ多数・・チヌ50オーバー5尾、他色々釣ってたみたい。
降りていたのは白鼻小島に4人とツリサンに1人
グレも40前後の良型を多数・・・下の写真は4人で釣った大きいものを並べています。
チヌも大型が早くも出始めております。
今年は60オーバーも早いうちに出るかもしれませんね〜
毎年この時期はグレとチヌが釣れてきます。
グレも侮るなかれ・・・毎年大型も出ているポイントなのです。
特に水温が17度くらいで安定した時はチャンスです。

なぜ私が泊浦をお勧めするかと申しますと・・・
小さい頃から泊浦近辺の海は遊び場でして、海底の形状も魚の生息場所も知っていたし・・・
何よりフカセ釣りを始めた頃の釣行は、「こんな所で何釣ってるの」と近所の方にも笑われるくらい、とんでもないイカ釣り場でも竿を出しておりました。
とにかく時間があれば竿を持って一年中通っていました。
色々な魚の釣れる時期も地元釣り師の情報を頂きながら、10年くらいは下積み経験をしたポイントです。
年中釣りを楽しめる楽しいポイントを皆さんに紹介したいのです。
モイカはこの時期より2キロクラスが良くなりますし・・・
チヌも50オーバーなんて簡単に釣れたりもします。
グレもこの時期、良型・大型が出るポイントも多いのです。
石鯛も結構おります・・・白鼻近辺ですがフカセでも時折釣れてきます。
以前は地元釣り師も沢カニをエサに良く釣ってました。
スズキも多いポイントでして昨年は取材でも釣りました。
あとコロダイ、イギスなども良く釣れるポイントもあります。
残念がひとつ・・・
北西側にポイントが面しておりまして、この時期に釣行できる日が限られてくること・・・
天候を見て釣りに出かけられる方は良いのですが、日曜祭日しか釣行できない方にとっては良い時期に何度もは厳しいでしょう・・・
地元釣り師は、数少ない風裏ポイントの地磯へと釣行してます。
でも地磯は行き慣れれば何とも無いですが・・・初めては方にとっては危険が伴います。
それなりの装備も必要ですし・・・最近は私もキツクなりました。

明後日からまた、寒波が来襲するようです・・・
今、良く釣れておりますのに釣り師にとっては歯痒い天候です。

夢釣会釣り大会

昨日は久しぶりの釣り日和
釣り大会はだいたい悪天候のパターンが多く「今日は大会だから・・・」なんて言いながら泣き泣き出かけている。
でも昨日は最高の天気でしたね〜
参加者は12名と過半数の参加でしたが・・中々全員の参加は厳しいね〜
さて、又も柏島大会、良栄渡船で赤バエ(グンカン)に全員降してもらいました。
東のハナにケンちゃんと、ケンちゃんを最大のライバルと思っているカツくん。
東の高場に店長ヨシと西森くん。低場にフトやんと宮崎くん。
高場にトメくんと河渕くん。
船着きに会長ナオちゃんと親父のシゲさん。
水道に私とマコトくん。

仕掛けを準備しマキエを撒くと潮がゆっくりと下り・・・
この潮なら水道が有利とマコトくんと・・・(^^♪
最近ずっ〜と黒潮が遠く、下り潮が続いているようです。
やってくれましたよマコトくん・・・
朝は私がイサギや良型グレを立て続けに釣ったのに泣き事を言ってたのに
深場を終始狙い続け、サンノジなどに翻弄されながらも良型を二尾釣りあげました。
優勝、マコトくん(中平誠)
DSC_0003.jpg
うちのルールは30㎝以上の二尾長寸。
マコトくんの記録、48.2+46.6の94.8㎝
年間トーナメントのトップに躍り出た記録となりました。
おめでとう・・・二位は。
東のハナに降りてガチンコ勝負のカツくんを抑えてケンちゃん・・
それが裏の磯で湧きグレを釣ったそうで・・・またそれを見つけたのがカツくんだった。
先に一尾釣ってポイントを教えようか迷ったそうだが・・「湧きグレが簡単に釣るわけない・・」だろうと教えた途端にパラパラと6尾釣ってしまわれたそうで・・・一尾に終わったカツくん・・・嘆いてました。
私も、深場を捨て、チラチラと見えてくるグレに仕掛けを変え、流し込み方を変え、翻弄され続けて終わりました。

夜は、いつも通り幡多郷で反省会と新年会でした。
IMG_0602.jpg
魚はもちろん今日釣った優勝グレと皆が釣ったイサギの刺身と鍋。
そして今日の様々な武勇伝と間抜けた話をツマミに多いに盛り上がりました。
屈託のない良いメンバーです。
DSC_0001_20150126191618aeb.jpg
磯上がりの写真です〜

さて次の大会は4月上旬を予定しています。
一度でいいから全員の参加で楽しみたいですね〜
準会員の皆さんもどんどん参加して下さいね〜

さて、釣り情報です。
潮は年末から下り潮です〜
よって沖磯の尾長は今一つ、本日も一尾小ぶりなものが上がったのみ。
グレは東のハナと水道側で12尾、イサギはそれぞれの釣り座で多数出ています。
ピローのデコボコでクーラー満杯とか・・・
幸島も良型が良く釣れてたそうです。
ピローとの水道と東のハナに湧きグレ多数いました。
この湧きグレが見えなくなったらチャンスです。
クーラーが満杯なんて、この時期は確率が高いのです。
また、大型尾長が出る磯は潮さえ動いて潮目が出れば可能性が高くなります。
一発狙いの大物か、良型の数釣りを狙うかは磯の情報を捉えて、選んで行ける時期でもあります。
ただ・・・昨日も感じましたが10時過ぎから急に水温が下がったようで・・・
サシエが冷たくなりました。
低水温の潮だまりが出没しているようです。
潮がもっと動いていれば、状況も変化してくれますが、ゆったりと動く潮は状況が悪くなれば、あっという間に納竿
いつも言ってますが、これも釣り運、行ってみて解ること・・・
でも良い釣りを堪能できる時期となっているのは確かです。

グレ絶好調です〜

本日は久しぶりの泊浦情報です。
最近の強烈な季節風ばかりで泊浦はなかなか出船出来ていませんが、出られれば釣れています。
今日は泊浦の常連さん前島さんが白鼻小島でやってきてくれました。
45㌢を筆頭に45〜40口太4尾とスズキ多数?
DSCF0032.jpg
釣ったのは小島の船着き、前島さんの得意な釣り座です。
この時期、グレの良型、大型が良く釣れる時期なのです。
二月になると乗っ込みチヌも一緒に釣れてきます。

本日、柏島に一人で出陣したメンバーのケンちゃん。
44㎝を筆頭に11尾やってきました。
降りたハエは幸島ナダレ
沖目でアタリが頻繁に有ったものの、食い渋っているようでスッポヌケも多数あったそうです。
合わせを遅くして掛けたグレが11尾は流石です。

地磯イタチに出陣していたタッくん。
今日は終始ボラの大群に翻弄されたようでグレは拝めず。残念!
でも2発の大バラシがあったそうで・・・何しとんねん。。
今日は良い凪、いや凪過ぎてましたね〜
イタチは東向きの磯
少し波っ気があってサラシが出てたりした方が良いですよね〜
今日は湖のごとく静かだったそうで・・・残念です。

いずれにしても状況は良い状態が続いています。
黒潮が遠く潮の流れはイマイチなのですが・・こんな時は普段から静かな環境の場所に行く方が結果が出るかもです。

グレ釣り最前線

先日、地磯でもグレが釣れ出してきたとの投稿しましたが・・・
夢釣会メンバーのケンちゃんが実釣して来てくれました。
場所は地磯の一級磯イタチバエ
タッくんも同行してたそうです。
IMG_0600.jpgIMG_0601.jpg
口太グレ46.5㎝を頭に40前後を5尾とオマケのジョーカー、タカノハダイ最後に釣ったそうです。
タッくんも40前後を5尾以上は釣ってたそうだ。
昼前からの釣行だったはず・・
流石だね〜
外磯で水温19度前後。
内磯で水温18度前後となる、この時期は沖磯では尾長が地側磯では口太が釣れてきます。
一年で最もグレの活性の上がる時期かと思います。
最近の温暖化の影響で時期がズレて来ているようですが・・
(本来11月末から12月ごろ)
取りあえず潮さえ良ければ地磯でも沖磯でも釣れています。
潮の良し悪しは前回も書きましたが
今現在の潮は本流は下り潮の引かれ潮
黒潮が遠く、その枝が差し込んでの流れになっているようでして・・右に左に安定していないようです。
正直申しまして良い潮とは言えませんが・・釣れてます。
ただ、普段から潮通しの良い上り潮釣り場は釣果は今一つなのかもしれません。
それでも、時折上りに変わる時合いで口を使ってくれているようですが・・・

しかし天候が安定せず、釣り師にとっては歯痒い日が続きますねぇ・・
この状況なら泊浦、白鼻小島などは間違いなく良くなっているのでしょうが・・
出られる日が少ないのが現状です。
今週末あたりなら天気も大丈夫でしょうか・・
北西が強ければ小才角方面の東磯
南東が吹けば泊浦方面の西磯が行けますよ〜

さあ大物釣り、数釣りの出来るこの時期
グレの引きを楽しみに来ませんか・・・

生き餌泳がせ釣り

今日は昼過ぎからボートで生き餌泳がせ釣りに行ってました。
まずは、エサとなるアジを調達からです。
泊浦湾を出たすぐのポイントにアジの付いている瀬がありまして、サビキを落とせば簡単に釣れますが・・・
どんなアジでも良いのでなく・・・出来たらマルアジの小さいのが向いてますから狙って釣ります。
どう狙うかって??
アジのナブラを見つけたら、その中心の上層に居るのがマルアジ
下層とその外れキワに居るのがヒラアジの大型が多いのです。
取りあえず10尾ほどアジを釣りまして、白鼻崎へ・・
水深30メートル前後の掛け上がりを狙って流し釣り・・
8馬力の子機で風に流されるのをブレーキを掛けながらポイントを流します。

始めてから20分位たった頃でしょうか、静かだったアジが急に動き出してきました。
近くにターゲットが居る証拠です。
少し誘いを掛けると、案の定アタリが・・・
少し送り込んで合わせるも無念のすっぽ抜け(-"-)
魚探を見ると、そこにはベイトが・・・
その近辺を探ると又もアタリがあったがスッポヌケ連発
それからは何のアタリも無くポイントを移動。
今度はゲンバのハナ沖へ
直ぐにアタリがあったが又もスッポヌケ・・・今日はダメかも・・
次にポイントを移動したのが、泊浦沖のケイソン。
一投目にマト鯛・・・小さいのをゲット
それから鋭いアタリで青物かと思いきや、上がって来たのがイギス50㎝1.7㌔
しかもスレ掛かり、またスポ抜けるところでした。
アジも最後の一尾
落としてから誘いを掛けながらやっているとジワッと重たいアタリ・・
送り込んで合わせるも又もスポ抜け(T_T)
まだエサが有る様だったので送り込んで止めると、今度は引っ手繰る鋭いアタリ。
間違いなく、青物しかもデカい。
ドラグが締めても抜かれてゆく・・・
何とか体制を取りコッチを向かせてやり取りしていたが・・・何と痛恨の針外れ・・・
今日はそんな日なのでしょう。
今日の釣果・・たった一尾です。
IMG_0599.jpg
やっぱり泳がせ釣りは面白い。
掛かってくるのもデカいし、合わせの駆け引きも楽しい。
仕掛けは竿は船竿80-400、リール8000番パワースピニング
道糸フロロカーボン6号、サルカンNTパワーオヤコ3*4
ハリス8号二ヒロに針マダイ15号。鉛12号六角
きわめて単純な仕掛けです。
もう少し穂先の柔らかいのが有れば良いのですが・・・
ベイト竿なら幾らでも有りますが私はスピニングリールに拘っています。
最近の船竿はスピニング仕様が少ないし、リールも大型スピニングが種類も少ないですね。
この泳がせ釣り、皆さんに広めなければ・・・

柏島に出陣

本日、店長のヨシ一行が柏島に初釣りに出陣してました。
降りたハエは、トメくん(福留)とその友人の河渕くんが幸島、東のハナへ。
ヨシとフトやん(山岡)がモトバエの岡へ・・
潮は下り、水温18度チョッと、昨日までのシケとは状況は良かったようで・・・
釣ってきました。
トメくんと河渕君が43口太を頭に良型を13尾
ヨシとフトやんが42口太を頭に16尾
どちらも40前後の尾長交じりでした。
河渕君は40㎝クラスのイサギも二尾釣ってました。
IMG_0597.jpg
IMG_0596.jpgIMG_0598.jpg
河渕君のクーラーは、ほぼ一杯のグレとイサギ
右は福留くんの今日のトップぐれ43㎝・・・他6尾とツムブリ4尾
仕掛け竿1.7号、ハリス2.5号、グレ針8号、ウキどんぐりB
久方ぶりにやったね〜(^^♪
怒られるかな(';')
良い初釣りとなったようでなによりでした。

樫ノ浦が年末より良いようですねぇ
昨日も3人で40尾以上、良型グレを釣ってました。

堤防釣りは、ある港の堤防でマダイが入れ食いです。
なぜなら、またも生簀から脱走したそうです。
ですから、情報も「ある港」としましたけど・・・
店に来てくれた方だけにコッソリ教えますね〜

船釣りではマダイが始まりました。
今年は安満地でも橘浦沖でも釣れ初めているようです。
正月早々めで鯛ことです。

しばらくは良い状況が続きそうです。
ただ、前回も書きましたけど、潮の良し悪しはあります。
こればかりは、絶対釣れますなんて情報はありませんが・・・
まあ最近の状態から考えれば、良い状態です。
さあ皆さん、初釣りは行かれましたか・・?
尾長も結構入ってきてますよ〜
良型イサギも釣れてますから今が一年の初めを飾るにはチャンスです。

初釣り

皆様、新年あけましておめでとうございます。
どうか今年も、ご贔屓に宜しくお願い申し上げます。

本日は、夢釣会のメンバー四人で柏島へ初釣りに出陣していました。
今日は最悪の天候、風速は18mとか・・・
磯周りは幸島、船頭が東の高場を進めてくれたが、丁重にお断りして地方へ・・・
降りたハエは大観音と小観に二手に分かれて降りました。

仕掛けは口太仕様の二号通し、〇ウキにウキ下二ヒロ、グレ針6号・・・
いつも、タナを見つけるまでは、この仕様でやっております。
サシエが取られるタナまで落として、道糸操作でタナを探る。
コッパが数尾釣れて来た所に狙いを定め、マキエでコッパを避ける。
するとセオリー通り、30のグレが出ました。
同じように、サラシの先にマキエと仕掛けを合わせて探ってゆくと・・・
今度は消し込むアタリ・・・強烈な突っ込みのあげく上がって来たのは何と尾長・・
しかも44㎝・・・観音で尾長を釣ったのは初めてでした。
正月からめでたい事です。
一緒に降りてたタケシくんも、すぐさま竿を曲げてまして、上がって来たのも尾長44、5㎝
でも、それからはエサが落ちない状態に・・
タナを少しづづ下げ、掛けたのがカワハギ・メンドリ・キブダイ・サンノジなど・・・
もう一つ、オマケに40㎝石鯛が釣れました。
タナを深くしたら、トンデモナイものも掛かってきます。
2発のバラシ・・・止まる様な物ではありません。

小観音に降りたテッちゃんナオくん・・・
何度か竿を曲げてたのを見ましたが、釣ってましたね・・・
口太44.5㎝・・今日のトップです。

申し訳御座いません・・今回も写真がありません。
トラブルでした。
よって料理済の写真です。
IMG_0594.jpg
そうこれから、お疲れ新年会なのです。
場所は幡多郷さん。
ここは素泊まり2500円の店。
夢釣会のたまり場です。
マスターが腕利きの板前さんで、今日釣った魚を美味しく料理して食べさせてくれます。
一階が居酒屋なのです。
喉が渇いてきました。
店を早仕舞いして行って来ます。

プロフィール

つり工房 正よし

Author:つり工房 正よし
いらっしゃいませ・・・
大月町釣り情報へようこそ!

ここ大月町は、四国の最西南端に位置し豊後水道の払い出しと太平洋の黒潮のぶつかる魚種の豊富なポイントです。年間を通じ様々な魚が釣れ季節風が吹いても竿が出せる恵まれた釣りスポットです。

最近の記事

ブログ内検索

月別アーカイブ