fc2ブログ

グレ釣りダービー開催

大月町観光協会のイベントです〜
11月1日よりグレダービーがスタートします。
詳細は下記の通りです。

大会期間  11月1日より1月31日(3か月間)

参加資格  大月町で買い物をしたらそれでOK(宿泊代・渡船代も可)

検寸ルール 渡船、または観光協会、つり工房正よしにて検寸、登録が出来ます。
        但し50㎝以上のグレは、つり工房正よしでの写真登録が必要です。
        50㎝までなら、メジャー等での寛容な検寸で受け付けます。
      ※期間中ひとり何度でも登録が出来ます。(一日一尾)
場所    大月町内の磯、防波堤や地磯でも可能

賞      飛び賞として大月エリアで10名に10.000円の商品券
       他、飛び賞及び1〜3位に副賞としてグッズ等の商品も用意しています。 

       一位には決勝大会出場資格が得られます。1月21日()を予定
       決勝はプロ釣り師とのペアでの釣り大会となります。
(プロはお楽しみということで)
       決勝大会  優勝100.000円  
二位50.000円 
3位30.000円
         賞金総額480.000円(土佐清水市・宿毛市・大月町)

大月町、土佐清水市、宿毛市の合同開催です。
各エリアで、一位になったら、賞金が待っています。
気軽に、多数の皆様に参加登録をお願いします。

ちなみに、先日、ボートで海に出ましたら湧きグレがアチラこちらに出没していました。
今年は良い釣りが出来そうですよ〜
スポンサーサイト



泊浦に出陣

泊浦は白崎小島へ出陣。
釣り画報のエギング取材との事で平田くんに誘われ・・
ポイントのご案内で、同行してきました。
取材スタッフは土佐清水市のイケメン二人。
今日は久方ぶりの凪で、船頭も「今日釣らなかったら腕を疑う・・・」との朝から気合のプレッシャーを頂戴しまして・・・若い二人の釣り師も大変です・・(^-^;
釣果のほどは、来月号の釣り画報をお楽しみに・・・
釣ってますよ・・・二ケタの釣果で、今の時期にしては良型です。
それとオマケの釣果も・・・
DSC_0485.jpg


私も案内同行といいつつ・・しっかりエサと竿は持っておりまして・・
取りあえずは、グレの機嫌を伺いにモニター釣行ということで・・・(^^♪
先ずは船着き横から開始するも、コッパとキツとタガメ(イトフエフキ)が入れ食い。
エサ取りを交わして、なかなかの引きを味わって、上がって来たのが43㎝のチヌ
潮が引きはじめ、沖側のカナトコ横に移動。
25センチ前後のコッパを5〜6匹釣った後、やっと良型ゲット
今日の釣果です〜
DSC_0481.jpg
DSC_0484.jpg
グレ38㎝を筆頭に三尾・チヌ43㎝・カワハギ・ヒラスズキ・などなど10種類以上の魚に遊んで頂きました(^^♪

今年はいつもの年よりグレが入って来るのが早いようですね〜
モイカも良型サイズが居ましたし、イギスやアカバなど根魚も中々の活性で、良い釣りが出来ました。

磯釣りグレ情報

朝夕と秋の気配が感じられます今日この頃です。
涼しくなってくると磯も賑やかになってきますよね〜
皆さん、道具の手入れは出来ていますか・・・

いち早くチョコチョコと出かけておりました。
夢釣会のホープ、田中達成くん・・・
本日やってきました。
47㎝口太を筆頭に良型五尾。
IMG_0645.jpg
釣ったのは場所は地磯、観音岩。
地元釣り師なら皆が知っている地磯の一級磯です。
50オーバーも良く出るポイントでもあります。
唯一地磯で底物も出来る磯です。

普段から太めの道具を好むヤツでして、本日のタックルも2.5号竿に
道糸3号、ハリス2.5号、グレ針だけは6号でした。
何んか持ってる子でして、釣るんですよねぇ・・・

内海では水温も23度台となってきました。
そろそろシーズン開幕でしょうか・・・
内海側で釣れて来たということは、外海も入って来ているはず。
今シーズンも楽しくなりそうです。

プロフィール

つり工房 正よし

Author:つり工房 正よし
いらっしゃいませ・・・
大月町釣り情報へようこそ!

ここ大月町は、四国の最西南端に位置し豊後水道の払い出しと太平洋の黒潮のぶつかる魚種の豊富なポイントです。年間を通じ様々な魚が釣れ季節風が吹いても竿が出せる恵まれた釣りスポットです。

最近の記事

ブログ内検索

月別アーカイブ