fc2ブログ

グレ釣り絶好調

本日、店長ヨシと夢釣会メンバーの西森くん、前島くん三人が柏島に出陣。
降りたハエは、グンカン東のハナ。
潮はトロイ上りだったようですが・・・
寒波の後だけに、潮はイマイチだったか、本命に出会えず・・・
しかし、そこは流石に柏島、外道ではあるが、イサギが大漁だったとか・・
三人で40尾以上は釣ってきました。

さて、泊浦に釣行していた釣り師は釣ってました。
先ずは小島に降りていた北村大河くん
潮が引きに入ったカナトコで45㎝を頭に良型グレ3尾とカワハギ2尾とチヌでした。
DSCF0225.jpgDSCF0224.jpg
カナトコに変わった一投目にゴツイアタリでのバラシがあったそうで・・・
油断してたと反省してました。
さて小島のハナレに降りていた池田純哉さん、高原優さんも釣っていました。
43㎝を頭に良型9尾・・・
ハナレは干潮時しか降りられない磯で泊浦で最も魚影の濃い磯です。
DSCF0223.jpgDSCF0222.jpg
東側のゲンバの一番に降りていた、高橋啓司さんも釣っていました。
37㎝を筆頭に8尾釣っていました。

泊浦は来月になれば、大型チヌとグレが同じ棚、同じ釣り座で釣れてくる時期です。
55オーバーの歳無チヌも良く釣れる時期となります。
チヌ釣り師の皆さん、泊浦の磯チヌを釣りに来ませんか・・・

グレ釣りダービーも残すところ三日です。
まだまだ登録数も期待していたほど出ていません。
どうか登録のほどを宜しくお願いします。
スポンサーサイト



大月町グレ釣り情報

寒波の来襲により、食いが渋った磯、
また水温が高めで安定してなかった磯が18度前後に安定し釣れ出したりと・・
今年のシーズンの磯は、予測が出来ない状況です。
平年、12月頃に釣れ出す磯、年明けより釣れ出す磯。
東磯が釣れ出して、一か月遅れで西磯も釣れ出すのが通常
今年は基本的に水温は高かった為か、時折くる寒波で冷やされた潮が、潮だまりとなって、釣り人を悩ませております。
このような現象は、春先におきたりする現象です。
雪解け水が入り込んだり、上昇する気温が潮を温め潮だまりが発生し、活性が急に落ちたりと釣りづらい現象が起きます。
今年は、水温が20度前後で推移、通常この時期の水温は18度前後、寒グレの時期となる頃です。
そのためか、痩せたグレが多いし、浅いタナで良く釣れたり、イサギが良く釣れたりしています。
困るのが、同じ磯で爆釣りした次の日に貧釣ってことも起きています。
よって私のこの情報も、行ってみなけりゃ解らない・・・潮次第であります。

さて先日の柏島です。
やっとグレダービーで50が登録されました。
釣り師は、徳島の山田さん
釣った磯は、ビローの低場。
45〜51㎝口太を10尾だったとか・・・
これまで沖磯が釣れたり釣れなかったりしていたのですが・・・
IMG_0652.jpg
本日は店長ヨシとケンちゃんが出陣しています。

泊浦も安定しているようです。
小島でサイズも上がってきました。
先日釣行していた高知市の高原さん46㎝、池田さん40㎝(尾長)を釣っていました。
160116_162408.jpgikeda.jpg
小島は最近、沖向きのカナトコ横が釣れていますね。
またワレも釣果が良いようです。

船釣りもマダイの乗っ込みの走りか、ボツボツ釣れ出しました。
安満地の観音沖です。
まだ地元釣り師も本格的には出航してません。
遊びでの様子見に・・・・
こちらのマダイ釣りは完全フカセで釣る人が多いです。
一般的には二本針でサルカンだけのフカセ釣り。
マキエの入れ方に技がありまして、遠くのマダイを徐々に船の下に集めてゆく技です。
マキエかご釣りは、潮が一定で無いときや、一艇で二人以上で釣るときにしかやりません。
さて、マキエの技なのですが・・・
700g程のマキエかごに仕掛けを着けて落とし、ポイントで切り離しマキエと仕掛けの距離を徐々に縮め、ポイントを船の近くへと作ってゆく技なのです。
落とす時その張りを作る事、切り離してマキエの撒くポイントを潮の速さを想定しながら、海底の掛け上がりやシモリに合わせて送り込む事・・・習得するまでに何十回通ったことか・・・
また機会をみてご紹介します。

グレ釣りダービーも残すところ一週間です。
まだまた想定したより登録が少ないです。
飛び賞の1万円の当たる確率も、高いです。
各メーカーからの協賛品も頂いてますのでドンドン登録をお願いします。
皆さん大物を釣らなきゃ登録して頂けないようですが・・・
飛び賞はどの順位に当たるか解りませんので、一尾ても多く登録したのが当たる確率が高くなります。
25センチ以上のグレが対象です。
今月末が締め切りです。
皆さん登録をお願いします。

泊浦磯釣り情報

泊浦のグレ釣り情報です。
本日、小島に釣行していた高知市の北村君が釣ってきました。
今日は潮はあまり良くない状態でしたが・・・
活性は悪くても攻め処を知っている方は釣りますね〜
北村君は、私が泊浦を宣伝しだした頃からの泊浦ファン・・・
良く釣っています。
本日は、45㎝口太を3尾とイギス2尾・エガミ1尾・カワハギ3尾やってました。
DSCF0220.jpg
仕掛けは、竿1.25号・ハリス2.25号・うき0号。
バラシも有ったようで、大型チヌ・・??・・ぽい感じだったとか・・・
DSCF0221.jpg


泊浦で悪い潮とは・・・
ひとつはバスクリンを入れている様な濁り潮と、真逆の透明感ある澄み切った潮・・・
本日は澄み切っていたそうです。
では良い潮とは・・・
白っぽく見える、やや濁りを伴う潮・・?
魚の活性も良く、チヌなども浅いタナで釣れて来ます。
普段通りの潮色が良いようです。

沖ノ島や柏島沖磯なんかは普段より透明感のある潮が普通でして、少し濁った潮が入ると活性は悪くなります。
豊後水道の払い出しの潮は、やや濁りを伴った潮です。
その潮が悪い濁り潮なのか、プランクトンを伴った良い濁り潮なのか・・・?
釣果の良し悪しは自然の成す技なのです。

さて本日の北村君のバラシが私は気になります・・・
かなり重量感のあるチヌらしき引きだったとか・・・?
今年は水温が平年よりも高く推移しています。
ひょっとしてチヌの乗っ込みの走りなのか???
泊浦では、チヌの乗っ込みは2月頃に始まります。
泊浦に行く途中の梅の花が咲きだした頃が、マダイの乗っ込みで、やや遅れてチヌでした。
2月は泊浦では大型チヌと良型グレが同じ磯で釣れる時期なのです。
水温が15度前後となる2月下旬から3月には、チヌのパラダイスとなります。
以前、二人で23尾の大型チヌを釣って帰った方もいました。
13尾が50オーバーでした。
私も以前、7尾の大型チヌを釣り、その内60オーバーが2尾。あとの5尾も50前後と歳無しと言われるサイズが普通に釣れる磯なのです。ちなみにその日釣ったグレも48㎝を頭に5尾の40オーバーでした。
チヌ釣り師の皆さんには、一度来てほしい磯なのです。
地元釣り師はチヌを猫マタギのように言ってターゲットとはしてません。
チヌを狙っている釣り師は、本当に良く釣って頂いています。
グレの出る磯は5〜6か所なのですが、チヌの出る磯はマダマダ未開発で10か所以上はありますよ・・
落ち日和を狙って、また、南東の波があって表磯に出られない時は、お勧めのポイントです。

新春磯釣り情報

新春より大変なミスをしてしまいました。
記事のアップが私の不手際により、成されていませんでした・・・
よって本日、編集し直しての投稿です。

改めまして、新年あけましておめでとうございます。
どうぞ今年も宜しくお願い申し上げます。

年末年始の釣りはいかがでしたか・・・
ここのところ、水温も平年よりも高く推移しているようで、魚の活性も良いようです。
たまに、低水温の潮だまりが入って、低調な状況にもなるようでありますが・・
爆釣の情報も数々はいって来ております。

私も二日に初釣りに行って来ました。
柏島の幸島ヒナダンに降りました。
その日は、夢釣会メンバー四人で恒例の初釣りでした。
トビワタリには会長ナオくん、副会長テツくんが・・・
私はトメくんとヒナダン(北のトビワタリ)
良い凪で潮はマッタリトした上り・・・
朝から、イサギが連発してきました。
朝日が出るころになると、良型グレが、これまた連発・・・
タナも二ヒロくらいで、イサギ、サンノジ、グレが連発。
30㎝以下はリリースして10時前の弁当船が来た時には、クーラー満杯。
船頭から、ドンゴロスを借りて、釣りを続けました。
潮どまりの30分程を除いて、ほぼ一日中竿が曲がる爆釣
同じ棚でグレ、サンノジそれにアイゴ、キツなどなど、年始のお年玉を頂いた気分です。
この日、掛けた魚は多分、80尾ほど・・・
お持ち帰りのグレとイサギは50尾以上でした。
サイズ的にはグレ32〜43㎝・イサギは40前後でした。
DSC_0789.jpg
トメくんも、初釣りから竿を折るアクシデントもありながら、尾長グレ42㎝を頭にクーラー満杯。
トビワタリのナオくんも、40前後をクーラーほぼ満杯。
この日一等賞の43.5㎝グレを釣ってたテツくんも、40前後をクーラーほぼ満杯
四人とも良き初釣りとなりました。

この日は場所によっては、低調なところも有ったようですが、全体的には良く釣りれています。
実は、四日に弟の店長ヨシが三人で柏島に釣行しましたが・・・
一人一尾づつと貧釣果・・・
潮だけは行ってみなけりゃ解りませんものね・・・

小才角も良く釣れているようです。
セリツケでは昨日45㎝尾長も出ていますし・・・
シマアジもウスバエでボツボツです。
嬉しい外道モンスマ(ヒラスマガツオ)も出ています。

泊浦でも40越えが、釣れています。
今年は、小島の沖側が釣果が出ているようです。
小島のハナレに降りられれば良い釣りが出来るはずですが・・・
この時期の季節風は、泊浦は過酷です。
天候を見て、行くことをお勧めします。
地磯に行っている地元釣り師も、ボーズなしとの嬉しい情報が・・・
12月上旬は50オーバー口太も上がっているらしいです。


グレ釣りダービも残すところ後三週間。
写真登録の必要な50オーバーはまだ来ていませんよ・・・
皆さん〜どんどん登録お願いします〜
DSC_0792.jpg

プロフィール

つり工房 正よし

Author:つり工房 正よし
いらっしゃいませ・・・
大月町釣り情報へようこそ!

ここ大月町は、四国の最西南端に位置し豊後水道の払い出しと太平洋の黒潮のぶつかる魚種の豊富なポイントです。年間を通じ様々な魚が釣れ季節風が吹いても竿が出せる恵まれた釣りスポットです。

最近の記事

ブログ内検索

月別アーカイブ