fc2ブログ

泊浦グレ釣り情報

あちらこちら釣果情報も入ってきだしました。
地磯でも良型を釣って来る地元釣り師も増えてきました。
ただ地元釣り師は釣り場から家に直行し、直ちに晩酌となるようで、店には寄ってくれません。
後日情報となります。
大変情報が取り辛いのです・・・・
それに、釣った場所を中々白状してくれない(T_T)
でも〜誰々が釣ったと聞いたら、だいたい場所は解りますけどね(^^♪
地磯の情報はご来店くださいね〜

さて泊浦からグレ情報です〜
本日、午後から北西強く、午前中で撤収になりましたが、釣って頂きました。
香美市からおこしの、坂本修一さん。
降りた磯はアカサキ・・・
潮は沖への引かれ潮・・・アカサキでは良い潮です。
DSCF0266.jpg
口太グレ44㎝を筆頭に良型を9尾・・・
やっと良い型が出ましたね・・・
あと小型や色々と釣ってたようです。
チヌも歳無を同行された方が釣ってたようですが、リリースしたとの事。
坂本さんの仕掛けは・・・
竿1.25号・道糸2.25号・ハリス2号、ウキ下二ヒロ半・・・
船着きの釣り座から、沖に引かれる潮に乗せ釣ったそうです。
この沖には漁礁があって、居るのよね・・・まだまだデカいのが・・・
先日、漁師がこの沖の漁礁近くで駕籠罠でデカグレ捕獲してます〜
2.5㌔って言ってたから50以上は有りますね・・・口太だったようです。

内海では水温もある程度安定傾向にあるようです。
潮通しの良い沖側よりも、内磯が最近、釣果が良いようです。

残念な事に泊浦は西向きに釣り場が面してまして、冬場は上がれる日が限られています。
これからが泊浦は良くなるはずですが・・・
風裏も2〜3か所ありはしますが、中々勇気がいりますねぇ・・・
北東なら、やれます。
南東はベタ凪・・・
北西も少々ならやれる、西と南西は無理です〜

本年度は12月になっても水温が推移していました。
グレは産卵に備えて捕食している時期なのですが、高水温の為に時期がズレて来ています。
ここ数年、同じような傾向ですが・・・
尾長は肥えては来ているようですが、口太は肥えかけたモノと、まだ痩せこけたモノが釣れています。
時期としてはピークになるはずですが、グレシーズン真っ只中なんて言えませんねぇ・・・
先日、柏島でしたが、午前中はポツポツ、アタリもあってグレ2尾、サンノやヒブダイ等々竿を曲げてくれましたが、午後からは生命反応なしでした。
潮が変わって良くなる場合と、悪くなる状況に・・
多分、暖かかったり寒波や雨によって、暖かい潮、寒い潮が溜まりとなって入れ替わる現象かと・・・

さて、年末年始は天候は宜しいようです・・・
泊浦は、まだ空いております。
後は風がどの様に吹いてくるのか・・・
潮も風も運しだい・・・そしてその運も腕の内(^_-)-☆
良い釣り仕舞い。
良い釣り初めを祈っております。
スポンサーサイト



泊浦磯釣り情報

今年は年度末から泊浦の磯がざわついてます(^-^;
ゲンバが良くなってきたのは当たり前にとらえていたのですが・・・
ツリサンがここのところ良い・・・!
先日釣行した高知市の森下義博さん
やってましたよ
19日にはゲンバ一番で良型グレ
20日はツリサンにて良い釣りが出来たと喜んで頂けました。
DSCF0263.jpg
DSCF0265.jpg
DSCF0262.jpg
38㎝を頭に14尾ですか・・・お見事
仕掛けは竿1.25号・道糸1.75号・ハリス2号・うき0号
エサは・・勿論、つり工房正よしの半ボイルです〜(^-^)/
グレの他、色々と釣れて来たようです。

一番人気の小島がパッとしません( ̄^ ̄)ゞ
で〜も〜(゚∀゚)地の白鼻崎が釣れて来ました。
先日も45㎝を頭に6尾・・・地元釣り師がやってました。
小島も潮の問題でしょうかねぇ・・・?

しかし〜(T_T)
天候がイケません・・・・
本日は大シケ、明日は大風・・・
北西の風に弱い磯ゆえ、冬場に竿を出せる日が少ないのが残念。。
だから磯荒れも少ないのかも・・・・
泊浦が寒の時期は面白いのです。
チヌのデカいのも来月末には期待してます。
さて、大型のグレは何時出ますかねぇ・・・

三市町連携してのグレ釣りダービーも、後半戦です。
10万円ねらってオイデなさいな〜

小才角と泊浦の釣果情報

やっとグレの釣果情報がアチラこちらから入ってきだしました
と思いきや・・・天候は非常にも、この二日間はシケ・・・(T_T)

さて、先日大月町の総合型地域スポーツクラブ、レッツ大月が釣りクラブを立ち上げ、初めての釣り大会を小才角で開催したようです。
参加者の過半数の方が対象魚のグレを釣っていたそうで・・・
磯デビューのビジターの方も釣っていたようで・・・何よりです(^^♪
型は35㎝クラスの良型が主だったようで良い大会となったそうです。

泊浦もボチボチとなってまいりました。
一番人気の小島周辺は今一つの釣果ではありますが・・・
ゲンバとツリサンでは良く釣れています。
わたしも先日、38センチを頭に良型3尾でした。
先日の四日、ゲンバ一番に釣行していた高知市の大崎正二さんの釣果です。
大崎さん泊浦
グレ42㎝を頭に良型7尾。
チヌ47㎝と43㎝二尾でした。

ツリサンでも30前後の小型は良く出ています。
しかしバラシも結構出ています。
侮るなかれ、ここは大物が出る磯なのです。
小型の数釣りを想定してハリスを落とさない方が良いと、ご案内している磯です。
小島周辺も、もう少し水温が安定して来れば、釣果も良くなるものと思います。

現在、大月町ではグレ釣りダービーを開催中です。
(大月町・宿毛市・土佐清水市の三市町合同)
各地区で買い物をしたら登録資格が出来ます。
大月でグレを釣られた方は、各渡船業者・正よし・観光協会で登録できます。
50オーバーの大型グレを釣ったら「つり工房 正よし」まで持って来てください。
決められた検寸台と写真での登録が決まりです。

さあ・・・グレシーズン到来です。
竿を曲げに来ませんか・・・(^^♪

夢釣会例会

本日は夢釣会の今シーズン初の例会で柏島に出陣ヽ(´∀`)ノ
磯回りはビロー島でしたが、天候が崩れる予想でしたので、限られた磯に降りる事に・・・
船頭の配慮で少しでも長く釣りが出来るハエに降ろしてくれました。
RYOEIさん、ありがとうございました(^^♪

降りたハエはビロー島、カジヤノキリに3名、高場に3名、低場に2名、池田バエに3名。
潮は程よい上り・・・
私はクジ運だけは良く1番クジで名礁カジヤノキリへ・・・
二人に勝てば・・・もしかしてなんて・・・あとの二人も同じことを考えていたようです(^^)

程よく流れる潮に仕掛けを入れ数投目・・・
スルスルと道糸にアタリで上がって来たのは何とムロアジであった。
集団で足が速いので手ごわいのです。
尾長が潮目に出そうな雰囲気で潮は行っているのに魚が見えない
スプール一杯流しても、あてにしていたイサギすら反応が無い
アチラこちらとマキエを打って様子を見ていると・・・
マキエにつられてグレらしき魚影は見えるものの・・・(水温が前日より2度以上上昇していた)
潮目どころか前にも出てゆかない・・・やる気のない動きであったので
苦手なキワ釣り・・・その数投目・・・バリバリと強烈なアタリ→根ズレ→秒殺でのバラシ。
何方でしたのでしょう
最も得意なヒット&リリースでした。

何やかんやと三人で試行錯誤はしたものの、上がったのはキブダイとムロアジ。
1時過ぎ予想通りの撤収でした。

さてさて本日の釣果です〜
本命のグレを釣ったのは4名様〜
・・・釣ってるんかい・・・(-"-)
栄えある優勝は・・・トメちゃんとこ福留一宏くん(記録40.2+41.7で81.9㎝)
惜しくも二位は・・・テッちゃんこと松田哲幸くん2mm足りず・・
もうお一方おしかった・・・夢釣会のホープ、タツナリこと田中達成くん。
45.7㎝の尾長を釣りながら、一尾のみであった残念。
夢釣会は優勝者のみしか称えられません過酷なのです。
DSC_0007.jpg
本日の参加者11名・・・あれ〜僕が入ってないやん。
DSC_0002.jpg
DSC_0001_20161204164233e3a.jpg
後ろ髪を引かれながら途中撤収(^-^;
DSC_0004.jpg
優勝者・・トメくんおめでとう(^^)/
DSC_0003_2016120416423066d.jpg
尾長45.7㎝の良型を仕留めたタツナリくん。
おしかったね〜

沖ノ島も一昨日までは好釣果であったが昨日はイマイチとか・・・
水温が2度以上も上がってしまうと魚も大変なんです。
近年の異常気象は海の中も同じなんですね〜

以上グレシーズンは始まっております。
良い潮の途に釣りに行けるか・・・
後は運任せ・・・いや〜それも腕のうちでしょうかねぇ・・・
クジ運だけ良くてもグレは釣れません。
精進しなくては・・・(T_T)

プロフィール

つり工房 正よし

Author:つり工房 正よし
いらっしゃいませ・・・
大月町釣り情報へようこそ!

ここ大月町は、四国の最西南端に位置し豊後水道の払い出しと太平洋の黒潮のぶつかる魚種の豊富なポイントです。年間を通じ様々な魚が釣れ季節風が吹いても竿が出せる恵まれた釣りスポットです。

最近の記事

ブログ内検索

月別アーカイブ