季節風も吹き始め、水温も20度を切る日が多くなって来て、磯の雰囲気もすっかり冬磯になってきたかと思いきや・・・黒潮の蛇行により水温も2~3度も上昇したり、南東風が吹いてウネリが続いたりで季節は秋に逆戻りです。
磯釣りでは、口太グレが主体となっては来ています。
良型もそこそこには上がってはいますが、水温が変動しすぎるのか、活性の方はイマイチなのです。
グレが入って来ていないのではないようです。
潜りの方に聞くと、「グレは何処にでもウヨウヨ居る」そうなのです。
活性が上がっていないだけなのです。
船釣りの方も、良くはない状況です。
情報が入らないので、自ら連日出航してみましたが・・・
鯛も単発的、青物はスマカツオ、兵鯛は釣れて来ましたが・・
この時期は、鯛がアチラこちらで釣れて来る、ブリやヒラマサが回遊してくる、サバが入れ食いになる。そんな情報が、入って来る時期のはずなのですが。
全てがボツボツといった感じです。
海がおかしくなっています、温暖化の影響でしょうか??
陸の方も、農家が周期的にやってくる低気圧の影響で畑が乾かず苦慮しているのです。
磯釣りでは、口太グレが主体となっては来ています。
良型もそこそこには上がってはいますが、水温が変動しすぎるのか、活性の方はイマイチなのです。
グレが入って来ていないのではないようです。
潜りの方に聞くと、「グレは何処にでもウヨウヨ居る」そうなのです。
活性が上がっていないだけなのです。
船釣りの方も、良くはない状況です。
情報が入らないので、自ら連日出航してみましたが・・・
鯛も単発的、青物はスマカツオ、兵鯛は釣れて来ましたが・・
この時期は、鯛がアチラこちらで釣れて来る、ブリやヒラマサが回遊してくる、サバが入れ食いになる。そんな情報が、入って来る時期のはずなのですが。
全てがボツボツといった感じです。
海がおかしくなっています、温暖化の影響でしょうか??
陸の方も、農家が周期的にやってくる低気圧の影響で畑が乾かず苦慮しているのです。
スポンサーサイト